• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょろびのブログ一覧

2011年12月29日 イイね!

〆  000-15の最終進化形 (マニアックギター)

こんにちは!

一度は、『2000年に購入して以来11年間、ずっと迷走してきたマホガニーの抜けの悪さ、演奏性、ネック、弦の選択の旅は、一応終結しそうです。(*^_^*)』 と宣言していましたが、やはり不満が。。。

で、ブリッジサドルはTUSQ製でしたが、高音のレンジが広がって倍音も増え更に歯切れが良いのですが、6弦の3フレットがデッドです。 

目的、6弦の3フレットがデッドを弱めたい。音質をもう少し暖かみをプラスしたい。箱鳴り感も少し強くしたい。

で、ブリッジサドルを、前回のGibsonと同じく、漂白していない牛骨に変更して、音域のレンジは狭くなりますが中音域の柔らかさを更に引き出し、箱鳴り感を増すのが目的。

ブリッジサドルの形状も、弦の乗っかる場所をあえて鋭角にせずに、大きめの緩やかなRに仕上げてアタック音が太くなるようにしてみました。

更にあまり見かけないと思いますが、ナット側にピッチの補正の加工をしました。 今回はコノ作業をメインに紹介致します。

どうもコノ000-15は、ピッチが良くないです。 6.5弦の1フレットやローポジ・コードを弾きながらピアノなどとやったりすると、気持ち悪いです。

以前も同様の加工をしていたのですが。。。しばらく外していました。 が、我慢できなくなり今回の施工に踏み切りました。(*^_^*)



先ずは、牛骨の破片を加工しやすい大きさに大まかに切り出します。



その後、ナットのブリッジ側に接着するため、指板のRと同じRを罫描きます。
ヤスリでR状に削り整えます。



ナットの前に置いて、ピッチを補正する形状を罫描きます。



ベルトサンダーとヤスリを使って形状を削りだしました。 コノ時点では厚みのみ厚いです。



ナットの横に接着します。



接着硬化後に、厚みを通常のナットに合わせて、ヤスリで削ります。



削りだし後



細かい目のサンドペーパーで仕上げて、弦の溝を切り、弦を張って、溝の深さを最終調整して出来あがり!!

完成がコレです。



ナットとブリッジサドルをレンジを狭くする方向にして箱鳴り感を重視したので、弦はワイドレンジですが落ち着いた音のDeanMarkleyのAlchemy Gold Phosphorの0.12-0.54ゲージにしました。


ピッチが改善され、コードやアルペジオの響きが綺麗に混ざります。(*^_^*)

仕上がりの音質は、落ち着きがあるが、煌びやかさも併せ持っており、十分な箱鳴りも引き出せて、良い感じに仕上がりました。(*^_^*)

毎度、下手な演奏ですが、音質の参考の為に載せてみました。

あ、そうだ!このギター先日購入した振動エージング器で、合計5日以上試した後の音です。
僕的には、マホのギターでしか未だ試していませんが、結構効果がありと思っていて、デッドポイントが和らいで、低音が膨らみ高音弦は、キツさがとれて木の音が生きてくる感じに思えます。

Posted at 2011/12/29 12:13:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽:楽器、機材 | 趣味
2011年12月25日 イイね!

余り物の塩鮭を使った美味しいパスタ




おこんばんは!

久々の新作料理です。


余った塩辛い鮭に手を焼いていたのですが、冷蔵庫でパプリカを発見!

豆乳と牛乳もあったので、ちょーーーーっと考えて作ってみました。

鮭とパプリカの豆乳クリームソース・パスタです。(*^_^*)



・フライパンに、オリーブ・オイルを入れて、すり下ろしたニンニクを入れます。

・鮭のほぐし身を入れて香りを行き渡らせたら、豆乳と牛乳を7:3の割合で入れます。

・少し煮込んで、刻んだパプリカを加え、鮭の塩気が豆乳スープに移ったら味を見て、必要なら豆乳を追加して下さい。

・豆乳と牛乳の分量は、鮭の塩味によるので、加減して下さい。

・砂糖と胡椒を少々と水溶き片栗粉でとろみを付けます。

・パスタを少し固めに茹でて、フライパンのソースと絡めて出来上がりです。

\(^O^)/

Posted at 2011/12/25 20:10:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食事&料理 | グルメ/料理
2011年12月24日 イイね!

骨の髄を味わう (マニアックギター)


タオル・ケーキ



おこんばんは!

クリスマスですが、今日もギター修理。。(・。・)

今日は、ブリッジサドルを象牙から漂白していない牛骨へ変更しました。

対象のギターは、Gibson Southern Jumbo このギターはロックな音が目的なときに使います。


状況としては、
購入時には、ブリッジサドルには漂白された牛骨でしたが、もっと低音をクリアにしてパワー感を上げたくて象牙に変更しましたが、変更してみたら。。。

低音も高音もレンジが広がって、倍音も増えました更にジャキッとして歯切れが良いのですが、ドンジャリでフレットの場所によってデッドな場所が目立つように。。。。

要するに鳴るポイントとならないポイントがはっきりしてしまい。使い辛いフレット・ポジションが目立つようになってしまいました。

今回は、漂白していない牛骨に変更して、音域のレンジは狭くなりますが中音域の柔らかさを更に引き出し、箱鳴り感を増すのが目的。

ブリッジサドルの形状も、弦の乗っかる場所をあえて鋭角にせずに、大きめの緩やかなRに仕上げてアタック音が太くなるようにしてみました。






結果、
正にロックなアコギに仕上がりました。(^O^)v

Martin系には、象牙の相性が良いのは確認済みですが、象牙が一番良いのでは無く、やはり適材適所に使い分ける事が良いのを実感しました。


弦は、GibsonのMasterbuilt Premium Phosphorのライトゲージ弦です。
牛骨のピンとの組み合わせが、お気に入りです。

しかも、弦は、このLive前にはったモノですから、既に1ヶ月半経っていてコノ音です。

Posted at 2011/12/24 17:14:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽:楽器、機材 | 趣味
2011年12月13日 イイね!

ちぃ~っと早いXmas (*^_^*)

おこんばんは!


本日 海外からXmasプレゼントが届きました。 (*^_^*)






なんだろ?


D45かな。。。。そんなに小さくねーし。(-。-)


ギターKITかな。。。。



って、自分で頼んだから知ってますがな。。。



コレです。




T-Shirt、ロンT、ニット帽、デカピック、グラス4個、マグネット式ステッカー


送料無料でした。→ モンちゃんコンちゃんさん、情報ありがとう御座いました。



日本から直接買え、更に値段は半額、更にバーゲン品などは、20%offとかになってます。

https://www.martinguitar.com/1833/
Posted at 2011/12/13 21:41:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 井戸端 | 趣味
2011年12月11日 イイね!

距離間って大事だよね! (マニアックギター)

おこんばんは!

人間関係の距離感。 うんうん。
家族の距離感  そうそう!
夫婦の距離感  はい。肝に。

で、今回はギターでの距離間ですが。。。

弦高とナットでの弦の間隔、ブリッジでの弦の間隔 です。

で、今回は、Martinの000-15のナットでの弦の間隔が、今一なので変更。

ついでに、前回交換したナットがTUSQだった事もあって、6弦の開放弦が細い感じ。。。なので、今度は漂白していない牛骨にしてみようと思います。

で、現在の状況がコレ↓




ナットでの弦の間隔とは、コレである。
この間隔が、狭いので新しいナットを付けて間隔を広く溝を加工しようと言う事である。↓




交換する新しい漂白していない牛骨ナット(Vintage Bone)、色々なのを、この際だから輸入してみた。
左から、ストラト用ナット、Gibson用ナット、Gibson用サドル、Martin用サドル、Martin用ナット

大きめにラフカットされているので、更に小さくぴったりの大きさに切ります。鉛筆で線が書いてあるところです。 ピラニアっていう歯の目の細かいノコギリで切りますと、早く綺麗に切れます。




先ずは、ナットを外します。 木片で、コンコンと叩いて。




外した後に接着剤が付いています。




小さなノミで綺麗に清掃して、ヤスリがけ




綺麗になりました。 (#^.^#)




新しいナットの幅をぴったりにして磨き上げたモノを、あててみました。 指板のRに沿って鉛筆で罫描き線を書きます。削りの目安です。




ラフにベルトサンダーで、削って接着しました。




さて、今回のメインである、弦の間隔決め。 
私が丁度良く感じるのは、ナット幅44.5mm000-28MECとナット幅44mmのSouthern Jumbo
で、計測してみるとの6弦から1弦までが約37.1~37.4mm

両端のフレットから弦落ちしない程度に、この値を目指して探った結果、約37.1に出来そうです。
各弦の間隔は、STRING SPACING RULEを使用して決めます。こういう治具はアメリカンの方が良く出来ています。




目立てヤスリを使って、その後の溝きりがずれないように、位置を切り込みます。




弦の溝きり専用のヤスリを使って、溝を切っていきます。溝の底が円になっているのが見えますか?




ダイヤモンド・ヤスリを使って、整形していき、形が滑らかになるようにしていきます。




綺麗に紙やすりで仕上げて、指板側から見たところです。




更に磨いて、弦を張って詳細な溝の深さの微調整をして完成です。




では、ココで、作業前 と 作業後の写真を見比べてみましょう。




元々付いていたナットと比較して見ます。 弦の間隔が広くなっているのがお判りでしょう。
また、今回は意図的にナットの厚みを厚くしました。 狙いは、開放弦での音の太さ、基音の安定性の向上を期待してです。




最終の仕上がりです。 
演奏性も抜群。 音も開放弦が細い感じがなくなり、下の音域まで綺麗に伸びます。
弦も今回は、もう少し柔らかさを生かしたく ERNIEBALL Coated Slinky Acoustic 0.12~のセットにしました。 マホガニーのふくよかさが出て良い感じです。

コレにて、2000年に購入して以来11年間、ずっと迷走してきたマホガニーの抜けの悪さ、演奏性、ネック、弦の選択の旅は、一応終結しそうです。(*^_^*)

めでたし、めでたし。(^O^)v

Posted at 2011/12/11 21:02:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽:楽器、機材 | 趣味

プロフィール

「BRZ YELLOW EDITION 【抽選結果】 キャンセル待ち (T_T)」
何シテル?   10/09 12:36
車,、音楽、カメラ、ギターの演奏・修理 エフェクター製作が趣味です。 旅行も大好き。 甘いものも大好き。 6匹のプードルと一緒に暮らしています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4 567 8910
1112 1314151617
181920212223 24
25262728 293031

リンク・クリップ

[スバル BRZ]ENKEI Racing GTC02 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/12 07:38:59
[スバル BRZ] ヘッドライトオートレベライザー初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/18 08:47:05
[スバル BRZ]ALPHA / RIGID ヒールプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/11 15:04:10

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
20数年ぶりにMT車です。 GT E型 ダンパー、外観もエアロの追加も無しのノーマル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最初のレガシィのワゴンGTです。 赤マイカのAT スキーと楽器運搬に大活躍 ホイー ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
E型 2.5i アイサイト EX EditionⅡです。 ディープチェリーパール 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BP9B シャンパンゴールド 愛車のレガシーはこれで4台目。 で、初代より常にB ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation