• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょろびのブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

1975年製 Martin D-12-35の修理完了

D-35の12弦で12Fジョイントバージョンです。

今回の修理内容は、
指板修正、フレット打ち直し、ペグの修理。



フレットは、JESCAR社製 #55090 幅2.28mm 高さ1.4mm

ペグの取り付けネジの穴が弱くなっていたので、すべて穴埋めして再度ネジ込みました。





ペグは、回りが堅かったりしたので、分解掃除してポストとギア部分に、ポリスライダー・ワッシャーを入れて締めました。





狙い通り弦高が低くなり、弾きやすくなりました。(^O^)v

しばらく弾いてからネックの状況を見て再度弦高調整をします。
Posted at 2017/03/30 14:42:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽:楽器、機材 | 趣味
2017年03月28日 イイね!

Black Glass Booster

製作したゲルマニュウムトランジスター1石のブースターです。

ブースターですが基本的に歪みます。しかし、ギターのVolに反応して音質が変わります。

FATとFULLのモードがあり、FATの方は低音を少しカットして中高音が出るようにしています。

今回の試奏はFULLでしています。

ギターのVolを下げると、連動して、もの凄くクリーンになります。

動画でもVolとの反応が解るように録画しました。

アンプはTube AMPと相性が良いのですが、あえて今回は小さなトランジスタのヤマハのアンプ THR5A で音だし。

しかもアコギ用で、おまけで付いているエレキ・クリーン・モードで弾いて見ました。

コントロールは、Gain、VolとマスターそれにToneのみです。エフェクトは無しで弾きました。

試奏ギターは、Ashボディ+メイプル・ワンピース・ネックのストラトです。 ピックアップは フロントとミドルのハーフトーンです。

Posted at 2017/03/28 20:11:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽:楽器、機材 | 趣味
2017年03月24日 イイね!

ギター修理

やっとこ、ギターの修理が開始できました。

先ずは、1975年製 Martin D-12-35。
D-35の12弦で12Fジョイントバージョンです。



今回の修理内容は、
指板修正、フレット打ち直し、ペグの修理。
フレットは、JESCAR社製 #55090 幅2.28mm 高さ1.4mm



この頃のはアジャスタブルロッドでは無く、今回のようにネックが経年変化で順ぞりしている場合、弦高が高くなりがちです。

その為に指板修正をしてフレットの高さが高いモノに打ち替えて、ブリッジサドルの高さをキープしつつ、弦高を低くします。



全部のフレットを打ち込み終わりました。 両サイドのビベリングとドレッシング。擦れ合わせをしてナットを取付、溝を切って弦高調整をして出来上がりです。 未だ道のりは長いです。

Posted at 2017/03/24 18:40:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽:楽器、機材 | 趣味
2017年03月23日 イイね!

Fender Vintage Hot Rod 50s Stratocaster の改造後の音

勤続25周年のリフレッシュ休暇連休中。 今日は、少しゆっくりして好きなギターを触って音だし。

Fender USA Vintage Hot Rod 50s Stratocaster 2TSの美品中古のRelic加工&改造完了後の音を動画でUPしてみました。
 
ノーマル・チャンネルでヴォリュウム4です。
演奏のヘタなのは許して下さいね。(^.^)

動画でのピックアップの設定ですが、以下の順番で試奏しています。
1. フロント&センター
2. フロント
3. リア
4. フロント+リア
5. フロント+リアとリア単独の比較



音の立ち上がりが早くて粒立ちが良く、適度にあるサスティンです。ブライトだけど重みもある巻き弦、ギャリンとした倍音のあるプレイン弦が、鉄弦の良さを引き出している感じです。ハーフトーンは秀逸ですね。これまた上手くまとまった感じに出来上がりました。
しかし、所有のローズ指板+アルダーボディと比べると、アタック後の膨らみが少なめでタッチとピッキングのニュアンスが出易い為、非常に技量が求められる感じです。

弦:R COCOの0.095~0.46のゲージです。

シールド:Sommer社のColonel Incredible

アンプ:Epiphone社のBlues Custom 30 改 by The Amp Shop 西田製作所  Pre管はRCAの1963年頃のロング・グレー・プレートとGEの1969年頃のショート・プレート、そしてフェイズインバーターは、GEの5Star 1970年頃の12AT7WCを。パワー管はGroovetubes 6L6GEのRate2番でパワー管が早く歪みます。
スピーカーはJensenのC12Q(セラミック・マグネット)とP12Q(アルニコ・マグネット)です。


ギターの改造Data
・ネックを削って、握りやすくしオイルフィニッシュ
・ピックガードをアルミ・アノダイズド・ゴールドに変更
・半田は、アルミットのKR-19
・POTはEmerson特注のCTS 250KA 2個とCTSのSW付き250KA 1個です。
・トーン・キャパシター用に、Bill LawrenceのQ-Filterをフロント用に、DEL RITMO Black candy 0.047uFをミドル用に。
・PUをKlein社製のJazzy Catへ
・ミドルのトーンポットにSWを付けて、OnにするとフロントONで、フロント+リアが出る様に。
・ペグを真鍮製ポストへ
・ブリッジを10.5mmピッチからGOTOHの10.8mmに。
・ブリッジサドルをRaw Vintageへ
・配線材を1940年代製のGavittの撚り線に
Posted at 2017/03/23 15:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽:楽器、機材 | 趣味

プロフィール

「BRZ YELLOW EDITION 【抽選結果】 キャンセル待ち (T_T)」
何シテル?   10/09 12:36
車,、音楽、カメラ、ギターの演奏・修理 エフェクター製作が趣味です。 旅行も大好き。 甘いものも大好き。 6匹のプードルと一緒に暮らしています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 23 2425
2627 2829 3031 

リンク・クリップ

[スバル BRZ]ENKEI Racing GTC02 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/12 07:38:59
[スバル BRZ] ヘッドライトオートレベライザー初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/18 08:47:05
[スバル BRZ]ALPHA / RIGID ヒールプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/11 15:04:10

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
20数年ぶりにMT車です。 GT E型 ダンパー、外観もエアロの追加も無しのノーマル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最初のレガシィのワゴンGTです。 赤マイカのAT スキーと楽器運搬に大活躍 ホイー ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
E型 2.5i アイサイト EX EditionⅡです。 ディープチェリーパール 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BP9B シャンパンゴールド 愛車のレガシーはこれで4台目。 で、初代より常にB ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation