• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hosoyanのブログ一覧

2015年11月04日 イイね!

棒ノ折山(棒ノ嶺) 単独登山

棒ノ折山(棒ノ嶺) 単独登山つい先日に西沢渓谷に行ったばかりだが、やはり歩き足りなくて不完全燃焼だったので、こんどは登山へ。

ストレスが溜まる仕事だから定期的に体の中に溜め込んだ毒素を放出しに行きたくなる。
そうしないと悪しき心に蝕まれた第3の手が地球を滅ぼしてしまうんだ。
今度誰かに「何のために山に登ってるんですか?」って聞かれたら「地球平和の為です。」と胸を張って言っていきたい。

朝の3時起き。準備を済ませ3時半に出発。
この時点ではどこに行こうか完全に決まっていなかった。
なんとなく両神山と棒ノ折山で迷っていて、どちらも秩父山系で方角も同じなんで運転しながら決めようと考えていた。

さて、どちらにしても体力勝負なので、朝飯が大事である。
この時間にやってる店は限られているので、近所の「すき屋」で。
朝はさっぱりとおろしポン酢牛丼特盛のとん汁サラダセットである。
寝起き後1分でカツ丼とか食べれる人なんで本当は「かつや」に行ったがまだ営業してなかった。

4時頃に外環に乗って和光方面へ。
この時点でナビの到着予定が棒ノ折山なら6時、両神山なら7時だった。
どうせなら暗い時間から登りたかったので、棒ノ折山に決めた。
この時間なら飯能経由で早く行けそうだったので、そのまま下道へ。
浦和所沢バイパスを抜けて目的地の「さわらびの湯」を目指します。

んで東飯能を抜けて入間川沿いに走ってたら、道路の真ん中で目が光ってるやつがいるんですけど。
シカでした。(by 嬉野D アホっぽく)
すげぇな、飯能。いくら朝方とはいえ民家とか学校のそばだぞ。
まぁ野田も軒先に青大将とかいたし、印西でも猪にぶつかって事故ってるの時々見るけど。

5:30 さわらびの湯の駐車場到着。
50台収容で売店利用の方のみ利用可。流石にこの時間には開いていなかったが帰りにお土産を大量に買う予定なので問題ない。
トイレと自販機がありますが、便器が1つなんで休日は混むかも。女子便所は知らん。
500m手前の相生橋のとこにも公衆便所があります。

日の出前でまだ真っ暗。平日の早朝なんで車は俺一人。テンション上がってきた。

流石に真っ暗だったがヘッドライトを出すのも面倒なんで15分ほどあたりを散歩して体慣らし。


5:50 少し明るくなってきたので出発。まずは名栗湖の有馬ダムまで車道を歩きます。


15分程歩くとダムの入り口に差し掛かります。

今年は紅葉が遅いから緑が多いね。それに温かい。

6:15 登山道入り口の白谷橋に到着。
ここには白谷の泉という湧き水があるのだが、渇水していた。
ここは地図の水場マークにも書いてあるのだが、わりとこういう事が多いので常に最新情報を仕入れておきたい。

ここからは2時間程沢伝いに登る。単独登山なので登山届を出しておきます。

QRコードを読み込んだスマホで申請もできるとの事で面白そうだったのでやってみた。
が、色々入力して送信しようとすると何故かエラー。電波もあるのに・・・。
何度かトライするも埼玉県警に送信するとこでフリーズする。なんだこれ?
仕方なく手書きで記入。15分くらい無駄にしたw まぁ休憩がてらだからいいけど。


飛び石伝いに川を右往左往していきます。
苔生して滑りやすいですが、登山道はしっかりと整備してあります。浮石にだけ気を付ければ濡れることもありません。
アスレチック感覚で足元を気にしながら少しずつ標高を上げていくと、両岸が迫り始めて谷はゴルジュ地形になります。

小さな滝とかもある。苔を見てると八ヶ岳を思い出す。自然が形成した芸術やね。

7:30 沢登りが終焉を迎えた頃に林道に合流します。ベンチにて少し休憩。

ここからは登山道。雰囲気は変わって奥多摩っぽい道。
説明が難しいけど秩父山系とは違う東京の山って感じ。わかるかなぁ・・・。
東側にトラバースして行くと10分程度で岩茸石に到着。

高水三山に岩茸石山ってのがあるが、あの石がなぜかここにある。よくわからん。

ここからは最後の登り。20分程尾根伝いを登ると権次入峠(ゴンジリ)に到着。

東京都と埼玉県の都県境で青梅線の御嶽駅方面に抜けることもできます。
さらに15分ほど登ると急に視界が開けてきます。

8:20 棒ノ嶺(棒ノ折)山頂到着。

北側の展望に優れ、奥武蔵の山々をバックに最高のロケーションです。

6時前に出発して、休憩を多めに取りながらここまで2時間半。
実際のコースタイムが3時間半なので1時間も短縮してしまった。もっと意識的に速度を落とさないと。









時間切れ。続きは後日。






Posted at 2015/11/04 18:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2015年11月02日 イイね!

悲報とか

【訃報】声優・松来 未祐さんが38歳で逝去

あまりにも衝撃的でどうしてもblogに残しておかないといけないと思った。

イベントで一緒になる時がたまたまあって、知人の伝手で挨拶した程度だけど、
初対面なのに「アンパンマンに似てますね」とか言ってしまったことをずっと後悔してた。
みゆラジとか金朋とのラジオとかずっと聞いてたんで割と身近に感じてたんですけど。
本人から年賀状が届いたときはびっくりしたなぁ。

38歳、早すぎる死ですが本当にお疲れ様でした。
謹んでお悔やみ申し上げます。
Posted at 2015/11/02 17:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 暮らし/家族
2015年10月25日 イイね!

西沢渓谷、紅葉ハイク

紅葉の時期である。暑さも収まり非常に登山に適したシーズンだ。
いまだに仕事の忙しさは収まらないが、一か月前に休みをもらっているので無問題だ。

今回は登山初心者の同級生が一人参戦するとのことで、趣向を変えてみた。
それに3日前まで北海道に行っていた疲れがまだ残っている。私とて本調子ではないのだ。

色々な理由の中で今回の目的地は西沢渓谷に決めた。
過去に2度来ているので勝手も知っているし、整備された遊歩道で登山ではないので高低差もない。

以下、山梨市のサイトより
西沢渓谷は、秩父多摩甲斐国立公園内に位置し国内屈指の渓谷美を誇る景勝地です。
 巨大な花崗岩を清流が浸食してできた天然の芸術のごとく、原生林を流れる渓流がいくつもの滝を作り、神秘的な魅力に満ちあふれています。
 三重の滝、魚止の滝、竜神の滝、恋糸の滝などの名をもつ滝が続き、圧巻は七ツ釜五段の滝です。
 渓谷内はハイキングコースが設けられ、渓谷ならではの四季の変化が楽しめ、特に初夏のシャクナゲや秋の紅葉がおすすめです。
 また、「森林セラピー基地」「21世紀に残したい日本の自然100選」「平成の名水百選」「森林浴の森100選」「水源の森100選」「新日本観光地100選」「日本の滝100選」などに選定されています。

どんだけ百選に選ばれとんねんw

4:00 起床。艦これはサンマ集め中。早朝から2匹ゲット。30匹とか間に合うかなぁ・・・。
5:30 自宅出発。市川に住んでいる人を回収してから高速に乗る為、市川ICより京葉道→首都高→中央道へ。

7:45 定番の談合坂SAで朝食。ここまで渋滞はなし。

車内で誰かがカレーの話をするからこういう事になる。
先に席だけ確保して、それそれが好き勝手に選びに行ったのに・・・。

9:10 勝沼ICで降りてコンビニにて昼食を購入。
9:30 「道の駅 みとみ」到着。

西沢渓谷はここから歩いて500m先だが、休日だと60台停めれる駐車場が満車の可能性があるので、ここに駐車。道の駅の駐車場も100台以上停められるが、結構埋まっていた。


雲一つない快晴だが、風が強い。北風が身に沁みます。

臨時駐車場の砂が巻き上げられてとんでもない事になってます。

10:00 準備を整え出発。まずは西沢渓谷入口へ。
ここにあるドライブイン不動小屋にてガイドマップとヨモギ餅を購入。昼時のデザート用に。

今回はネトリ橋を起点にした周遊コース(4時間)を歩きます。

高低差もなく登山ではないので山頂はありませんが、滝や紅葉を眺めながら安全に歩けます。

ジーパン、スニーカーといった軽装の人もいるコースだが、前半は道幅の細い登山道。濡れた岩場やクサリ伝いに歩く道もある為、舐めてかかると痛い目を見る。

少し歩くとネトリ橋との分岐点に差し掛かります。ここから先はトイレが少ないのでここで済ませます。


また、ここは甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)へ向かう「徳ちゃん新道」の入り口にもなっています。(山頂まで4.5h)

いずれ甲武信ヶ岳にも行きたいけど、今回はそのまま直進。
広く平坦な道を景色を眺めながらゆっくりと歩きます。


つり橋を渡ります。高所恐怖症の人にはキツイかも。

紅葉にはもう少し遅くてもよかったかも。

日の当たる所はいい感じに赤くなってます。

11:00 西沢渓谷の看板が出るあたりから道幅も狭くなり少し高度があがります。


歩き始めて1時間。ゆっくりペースで体力はまだまだ余裕です。


三重の滝。


日なたと日陰で体感温度が全然違います。やっぱ太陽ってすげぇな。

山ガールとかもわりといます。

水も綺麗。落葉が風流やね。


ちょっとした鎖場。人も多くゆっくりペース。

クライマックスの「七ツ釜五段の滝」。


水場を横切ります。滑らない靴が必要な理由です。

最後に少し急な階段を上ると黒金山への登山道入口にさしかかります。
旧森林軌道と言う場所で、木材運搬のトロッコが通っていた跡地があります。
この折り返し地点はちょっとした展望台になっていて、休憩スペースとトイレがあります。

12:30 ベンチがある少し開けた場所で食事休憩。人が多くてベンチは利用できなかったけど。
子供連れの団体やペットを連れた軽装の人。山ガールなどで溢れかえっていた。
気温は13度。日陰でじっとしているとやはり寒い。
今回はアルコールポットを持参していたので、ここで自炊。
といってもカップラーメンにインスタントコーヒーとコンビニおにぎりですけど。
デザートはドライブインで買ったヨモギ餅。塩分も糖分も十分摂取して帰りに備えます。

余談ですが、山によっては火気厳禁のローカルルールがあったりもします。事前に十分確認をしましょう。
当然ですが、ゴミは一切残さず、跡かたも無いようにして帰ります。

13:15 食事時も過ぎ、団体客も少し減ってきたので出発。
帰りはトロッコの廃線跡を歩きます。



作業員が落ちたところに看板が立ち、名所になっています。


正面に見えるのが鶏冠山(とさかさん)かな。隠れて見えないけどその後ろに甲武信ヶ岳があります。


うちらにとっては何でもない橋だけど、初めての人にとっては恐怖の対象なのかもしれない。

トロッコが通るくらいなので、ある程度に道幅も広く、ゆるやかな下りが続く。
苦もなく気が付くと分岐点のネトリ大橋へ到着。寝取り?



来る時にも通ったトイレ。
関係ありませんがドラマ「ど根性ガエル」のゴリラパンの移動販売車が流山の小菅製パンの工場に停まってます。

豊四季駅から400mくらいかな。年季の入ったSUZUKIのキャリー。

15:00 ドライブイン不動小屋 到着。
暖かいものが食べたかったので、ここで休憩。
周りの人はキノコ汁。私はホットコーヒー。虫が浮いてたけど気にしないw

道の駅でお土産を物色。わさび漬けを購入。もう秩父山系や奥多摩では定番のお土産です。
勝沼が近いのでワインなども種類があるが、酒は飲まないので特に興味はなし。

16:00 あとは帰るだけだが、来た道の勝沼ICへ戻るか雁坂トンネルから秩父へ抜けるか少し考え、独断で秩父方面へ。
だって期間限定で730円の通行量が無料ですよ? ループ橋とか大好きなんで。

雁坂トンネル有料道路無料通行のお知らせ

雁坂トンネルでバイクの事故。対向車線側だから渋滞にはハマらなかった。
ここの急カーブは有名でよくスピード出して事故ります。

雁坂トンネルを抜け秩父路へ。途中の道の駅「大滝温泉」でお土産購入。

さらに先へ進み、道の駅「あらかわ」へ。さすがに営業時間終わっていてここはやってなかった。

この路線は道の駅がたくさん集まっている。両神温泉や龍勢会館とかも近いしね。
スタンプラリーで回っていた時も、一日で15個近く回収できる美味しい場所だ。

極めつけに道の駅「ちちぶ」へ。ここは結構遅くまでやってる。

秩父はアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」と「心が叫びたがってるんだ。」の舞台になっている場所です。
大洗並みに町ぐるみで宣伝してるので、さすがに痛々しいです。

メンマの酒は全て売り切れでした。やっぱ経済効果あるんだろうね。

安城鳴子のサイン色紙に「アナル」って普通に書いてあるんだけどw クスコ・アルみたいなもの?

帰りにファミレスに寄って夜飯。自宅に着いたのは22時半。さすがに疲れた。


今回は初心者を引き連れてのハイキング。距離は10.5キロと結構な距離だが、十分な休憩を取ったので景色を見る余裕もあり、写真が多めです。
歩数計は14000歩。結構歩いてるんだな。
谷川岳の下山時なんか、カメラを持つ体力すら無かったから写真が全然ないもんな。

次回は11月22日の予定。もう紅葉は微妙だし、路面凍結も考えないと。

Posted at 2015/10/27 23:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 旅行/地域
2015年09月29日 イイね!

筑波山ファーストコンタクト

筑波山ファーストコンタクト久しぶりに車を動かしたらキノコが生えてました(挨拶)

なんかコンクリの駐車場のくせに梅雨のころからフリードスパイクの下は日光が当たらないのか苔が生えてたんですよ。そのまま放置して、月に1回くらいしか動かさないから、久しぶりに動かしたら小さいキノコが生えてましたw
どこから胞子が飛んでくんのかね。面白いので少しそのままにしておこうかと思います。

さて、少しずつ現実的な就労時間になってきたので、2か月ぶりにハイキングに行ってきました。

初めは近場で埼玉の「棒ノ折山」に行こうかと予定していたが、前日に色々とトラブルがあって睡眠時間がだいぶ削られたので無理だろうと判断。
てかDMMのサーバーが不安定でずっとログインしたり弾かれたり。

4時起床。色々やってて6時出発。

まずはバッテリーが上がったフリードスパイクのエンジン始動をしなくては。
スマートキーで開けないとセキュリティが働いてしまうが、バッテリーが上がってる状態だと無理な話なんで、手動でドア開閉。
早朝にセキュリティが働くと近所迷惑なんで、運転席の足元にあるホーンのヒューズを外す。
アトレーを救護用に動かしてもよかったが、事前に用意しておいた充電済みのバッテリーを救助用にしてバッテリーケーブルをつないで始動。
ハザードが緊急点滅しますが、音は出ないので近所迷惑にはなりません。ここでスマートキーでドア開閉。その後はヒューズを元に戻して完了。
ヒルスタートアシスト機能のエラーが出て、シフトロックされますが、カギかマイナスドライバーを突っ込むとドライブに入ります。
後は走行してある程度充電できるとエラーは消えます。まぁなんどもやってるんで手慣れたものです。

とりあえず目的地だが近場でよく行くのに登ったことのない山、筑波山に決めた。

近所のマックことマクドで朝食。
ドライブスルーはいいやね。エンジン切るとまたバッテリーあがるから。

自宅から目的地の筑波神社まで70キロ程度の距離。高速を使うまでもないので下道で。
案の定、渋滞にはまる。でも久しぶりの休みで時間には余裕がある。

途中のコンビニで昼飯と水分を購入。今日は500mlペットx4本です。
9:30 目的地の筑波神社のパーキングに到着。ものすごく通勤渋滞にはまった。

パーキング。大型バスなど団体客も駐車します。休日は満車になるとの事。

筑波山を登るルートはいくつかあるが、車で行く場合は「筑波神社」から登るルートと「つつじヶ丘」からのルートと2つある。事前にネットで調べると筑波神社のパーキングは1日で500円だが、つつじヶ丘は2時間400円、以降1時間おきに100円が加算される。これじゃ最終的な金額はいくらになるかわからなかったので、今回は筑波神社ルートを選択した。

9:45 登山開始。歩きごたえがありそうな白雲橋コースを選択。
まずは酒迎場分岐を経由して2時間先の女体山を目指します。

筑波山は古くから山岳信仰の対象で、二つの山頂をイザナギ、イザナミに見立ててご神体としている。ちなみに、山の間を流れる川は男女川(みなのがわ)だったり。



気温は25度。見事な快晴だ。
今回の登山は少し実験的な意味合いもあって新調した55Lのバックパックとトレッキングポールを試してみたかったのだ。
今まで使用していた40Lでも十分だったのだが、これから冬山の時期になってくると山頂で温かいものが食べたくなってくる。それらの用具を入れるにはすこし容量が足りなかった。

トレッキングポールは今まで邪道だと思っていたが、殆どの山岳ガイドの人達が使用しているのを見て少し考え方を変えてみた。

女体山まではその名の通り緩やかな登りが続きます。所々に大きな岩があるものの、全体的には土と石の道。

ポールを使って3点支持でどんどん登る。浮石などもあるが、転倒の可能性が低くなるので安心して登れる。


「弁慶の七戻り」 武蔵坊弁慶が岩の下をくぐるか戻るか7回迷ったらしい。

適度な休憩を取りながらひたすら登っていくと子供の騒がしい声が。女体山山頂付近に遠足で来た団体客が沢山いて進めない状態に。
今まで数々の女体を制覇してきたが、今回は断念せざるを得なそうである。

女体山山頂は断念し先に進む。また来ればいいだけだし。

少し進むと売店が現れてくる。

やはりガマの油が有名。買ったところ現代社会では使いどころがよくわかりません。

12:40 平坦な道を少しあるくと急に視界が開け、御幸ヶ原に到着。

ロープウェイ駅の為、沢山のお土産屋や水洗トイレまであります。


目の前に男体山の山頂が見えます。

開けた中心部分は遠足の団体客が陣取っているため、トイレの裏手で休憩。
すると物好きな小学生が「お元気ですか?」と聞いてきた。
なんだ、この子は。どう答えれば正解なんだ。井上陽水か? レレレのおじさんか? 清水由貴子か? 年代的に知ってると思えないが、もしかすると猪木の真似をしたのかもしれない。
どう答えるのが正解なのか考えていると「バイバイ」と言って走っていった。
まるで無視したかのような振る舞いに、物凄く罪悪感を感じた。

ここから山頂までは20分。少し物足りないので1周1時間の自然研究路ルートを行くことに。

「2014年4月に筑波山自然研究路で大規模な岩石の崩落(高さ20m幅7m)が発生しました。」とのこと。今は迂回路で通行可能です。


アサギマダラは何度も見かけました。時期がビンゴだったらしい。

こちららのルートは人気がないのか、殆ど人が来ないので途中のベンチで昼食。
途中のコンビニで買ったオニギリで。

風が吹き抜ける木陰で、少し肌寒いので早々に出発。

13:40 男体山山頂。

山頂は広くはないが御本殿と売店がある。南側の展望に優れ筑波の市街地が見下ろせます。

折角なのでおみくじを引いてみた。

・・・・・・特にコメントはありません。

狭い山頂の展望台で休憩していると次から次へと人が登ってきます。
下から徒歩で登ってきた人と、ケーブルカーを使って来た人との違いが服装や装備ですぐにわかる。

14:00 山頂を堪能してから先ほどの御幸ヶ原へ。
先程の混雑が嘘のように誰もいない貸し切り状態に。


御幸ヶ原で十分に休憩して体力も回復したので、そろそろ下山ルートへ。
ケーブルカーを使えば筑波神社まで8分で降りれるが、やはり御幸ヶ原コース(徒歩70分)を選択。

大きめの岩があり低山とは思えないほど急傾斜などもあるが、自然を残しつつ整備された道は実に歩きやすい。

30分程下ると百人一首の句が掛かれた看板が現れる。


「筑波嶺(つくばね)の 峰より落つる 男女川(みなのがは)
   恋(こひ)ぞつもりて 淵(ふち)となりぬる」


意味は「筑波のいただきから流れ落ちてくる男女川(みなのがわ)が、最初は細々とした流れから次第に水かさを増して深い淵となるように、恋心も次第につのって今では淵のように深くなっている。」てな感じ。wikiより。

小学校の時に小倉百人一首を全部覚えさせられたんですが、全く役に立たなかったと思ったらここにきてネタになりました。
ちなみに最初に覚えたのは持統天皇の「春すぎて・・・」です。衣ほすちょうって響きが好きだった。意味は理解してなかったけどw

んでその男女川の源泉が沸いていて飲むことができます。

ちゃんとコップが置いてあります。この水は桜川と合流し最終的に霞ヶ浦へ流れつきます。

さらに下るとケーブルカーの中間地点の中ノ茶屋跡に到着します。
ケーブルカーの交差する写真を撮ろうと少し長めに休憩。


交差するところの撮影に失敗しました。ピントも知らないオッサンの頭に合ってるし・・・。

もうやることもなくなったのでひたすら下山。

15:35 筑波神社到着。

まだ金をむしり取るつもりか?

神社を散策。ここは何度も来たことがあるが、明るい時間に来たのは初めてだ。
深夜に来ると電工ピカピカのおみくじの自動販売機があったり。

今回は約8.5キロ、6時間のコース。歩数は17500歩。武甲山のちょい少ないくらい。

自宅から近いがゆえに今まで登山としては来たことがなかった。
日本百名山の中で一番低い山だが、「西の富士、東の筑波」の名の通り面白味の詰まった名山だった。
次は登れなかった女体山も制覇しつつ、ナイトハイクに来たり、カップルに爆竹とか投げつけたりしたい。

帰りは渋滞にはまりつつ、寄り道しつつ、21時頃帰宅。寄り道しすぎw

Posted at 2015/09/29 20:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2015年09月27日 イイね!

近状報告とか

近状報告とか前回の日記から2か月半。とにかく忙しかった。

谷川岳に行く3日前くらいから急激に忙しくなり、満身創痍でなんとか山には行ったが今日まで終日休めたのは2日だけ。
その休みも友人宅へ線香上げに行って、もう一日は体調壊してずっと寝てただけという充実した日々。
連日深夜帰宅で、慢性的な睡眠不足状態。
あまりにも眠たくてマンションの13階からエレベーターで下に降りる間に完全熟睡して、1階から乗ってきたマンションの住人に起こされて危うく救急車を呼ばれそうになったり。
回廊の戦いの後のイゼルローン要塞みたいな状態に。

仕事が終わっても自宅まで運転して帰る体力残ってないんで毎日同じコンビニの駐車場で仮眠とってたり。
自宅帰っても仕事の伝票整理が残ってて、椅子に座ると気が付いたら朝になっていたり。

そんな状態でも艦これの夏イベントは完走しました。
E3までは甲でもストレートで行けてたんで楽勝かと思ったが、E3のラストダンスで全くダメージが入らなくて1週間粘ったがだめだった。
一、二航戦に大和型まで総動員してるのに全然歯が立たなかった。なんだあの難易度・・・。
そこからはあきらめて乙に難易度下げました。4日後にクリアしたけど。
寝ぼけ眼でやっていたんでLv148の加賀さんを轟沈させちまいましたよ。
E7のボスに到達直前に加賀さんだけ大破してたけど5スロット目にダメコン積んでるから大丈夫かと思って進軍したら、開幕時にダイソンの目の前でオニギリ食べやがった…。
もう目の前が真っ白になって一瞬で悟ったね。
ダメコンと戦闘糧食を間違えて積んでたよ(泣) まぁ加賀さんらしい最後だったけど。
轟沈したやつはまた育てればいいけど、村田隊と友永隊、なにより震電改まで海の藻屑となったんで精神的ダメージがでかいです。
しかし轟沈させた8月27日は海自最大のヘリ護衛艦2番艦「かが」の進水式の日だったり。
犠牲はあったけどレア艦も全部揃ったし、試製晴嵐が4個もゲットできたんでよしとしますか。

さて、10月になると忙しさも少しは減ってくると思って長期で連休を貰いました。半年前からずっと言い続けた甲斐があった。
目的地は・・・・・。また後日。あと谷川岳の日記もちゃんと完成させますんで。

なんかずっと車の話してないな。まぁフリードは2か月で1日しか乗ってないんで昨日見たらバッテリーあがってたし。
Posted at 2015/09/27 23:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近状報告 | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイゼットキャディー 車内でYoutubeを。サイバーナビ AVIC-CL902取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/13872/car/2323009/5580171/note.aspx
何シテル?   12/02 15:47
フリードスパイクハイブリットとアトレーワゴン所有のHosoyanです。人と違うことが好きな天邪鬼野郎です。光らせたり痛くしたり職務質問されたりして楽しんでます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントスピーカー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/09 01:20:31
エアフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 20:39:18
アイドリングストップキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/19 18:53:27

愛車一覧

ホンダ フリードスパイクハイブリッド ホンダ フリードスパイクハイブリッド
ストリームの車検切れを機に、車中泊を重視した初めての新車です。今まで学んできたDIYの知 ...
ダイハツ アトレー 社畜号 (ダイハツ アトレー)
仕事内容が微妙に変わったので、思い切って新車で購入。 主に業務使用ですが、趣味の雪山登山 ...
ダイハツ ハイゼットキャディー ダイハツ ハイゼットキャディー
アトレーワゴンより乗り換えで契約してきました。 商用感を感じないように趣味丸出しにしてい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation