10月に入り今年も残すところ3ヶ月弱となりましたね、ホントに早いもんだ。
10月と言えば毎年恒例の
新蕎麦を食べに
開田高原へ行って来ました。
毎度の事ながら長いのでお暇な時にどうぞ(^ ^)
週初めの頃はあまり天気が良くなさそうだったのですが、数日前から晴れ予報に変わり当日も
こんなに晴れてくれました♪
中央道から八ヶ岳の眺めですが良い感じですよね(^ ^)
早朝に出掛けたのは正解で中央道の渋滞も2kmくらいで実際のところノロノロ運転にハマりましたが止まる事はなく伊那ICまで行けました。
少し気温が高いのか前日の雨が原因かは分かりませんが伊那周辺や駒ヶ根辺りは霞んでしまって遠望が効かなそうだったので陣馬形山はパスして最初に
田ノ原を目指す事にしました。
一路
R19中山道を目指してます。
この辺はまだ紅葉には早い様で少し色付いて来たかな?と言うくらい。
どんどん進み木曽を目指して権兵衛トンネルへ
全部で3本の長大トンネルを越えて中山道へ入りました。
お〜♪
今日は天気が良いな(^ ^)
道も空いて居て快適でした。
一旦休憩しようと
道の駅 三岳へ
この辺りもまだ紅葉には早いみたいでした。
いつもなら結構綺麗なんだけどどうしたんだろうと思いお店の人に聞いてみると
「今年は暖かくて紅葉が降りて来ないんですよ」
との事でした。
降りて来ないと言う事は登れば見れるかもと田ノ原へ向かいます。
御嶽スカイラインを登り始めるも紅葉は微妙・・・
おんたけスキー場へ着いても
下草は枯れていますが木の方はまだ緑が多いですね。
取り敢えずスキー場の中の黒ロドをパチリ♪
田ノ原天然公園に到着。
標高2180mにあるんですが・・・
寒っ!
気温はそこそこありそうなんですが風が強い&冷たくて長く居るのは無理そうだと・・・え〜実は私、Tシャツ一枚で来てしまいました(^_^;)
完全に山を舐めてますね・・・猛省しますm(_ _)m
取り敢えず頑張って黒ロドをパチリ!
ほんの少しだけ遊歩道も散策
登山口の鳥居から入り
あれ?
あんまり紅葉してない?
どうやら8合目くらいまで行かないと綺麗な紅葉は見れないとの事でした、残念。
ひとまず大黒様に御参りして
なんかココの神社、と言うか社かな?は金運がUPするみたいです。
でっかい5円玉が有ります。
木道から周りを眺めても
やっぱり上の方しかまだ紅葉してないみたい、流石に寒さの限界に達したので戻りました。
さてお次はお蕎麦を目指して移動します。
この辺は何気無い道が全て上物のワインディングロードです。
新しいKONIを取り付けてから田ノ原に到着時に丁度500kmになったので減衰力を以前のと同じにセットしてから移動しました。
取り敢えず途中の展望所から
見下ろすとのどかなのにダイナミックな開田高原の風景が見えます。
さていよいよお待ちかねの新蕎麦、お店はいつもの
中西屋
これまた毎度恒例の
とろろザル蕎麦のザル2枚、一枚目は普通に食べて蕎麦の風味を堪能、二枚目はとろろを絡めて食べる、贅沢だ(^ ^)
で、お土産に新蕎麦を買って来てと頼まれたので
木曽馬の里へ移動。
逆光で暗くなっちゃいましたがシンボルの木曽馬の像とコナラの木をパチリ♪
アングル的に像は入れられなかったのでコナラの木と一緒に黒ロドをパチリ♪
・・・デジカメって怖いな、黒ロドこんなにツヤツヤしてないぞ?
と、それはさて置き続きまして
開田高原アイスクリーム工房へ移動
10月限定の
蕎麦ソフトを食べました(^ ^)
和風な甘さ、きな粉に似た感じの味を想像してもらえば近いかも、風味はまんま蕎麦です。
さて、食うもん食ったし見る物見たので帰りますかと、今回は久々に
野麦峠経由で松本ICに行こうと決めてたので向かいます。
が、だんだんと黒い雲が出て来て不安な感じ・・・ほんの少しですが雨粒もポツポツと落ちて来ました。
早いところ行こうと野麦峠を目指して登って行くと
薄暗いので鮮やかでは無いですがこちらの方が黄葉に色付いていました。
写真を少しでも撮ろうと思いましたが乗鞍から吹き下ろす風が冷たすぎた{(-_-)}
長袖持って行けば良かった、大後悔です。
そんなこんなで峠を越えて奈川に降りてくると青空も見え出しました。
外に出ても寒いので風穴の里で一旦休憩を入れてから帰宅の途につきました。
減衰力の調整の方は峠道を走り回ったところクイックなハンドリングで良かったのですが少し硬い印象もあったので1/4回転ほど柔らかい方へ回して様子をみたのですが、これが当たりでした。
以前のバネより0.5kgほどフロントが柔らかいので減衰力も落とす事でバランスが取れた様です。
この設定で来週アライメントを取ろう、ますますいい足になりそうだな、楽しみです(^_^)
今回の走行距離 607.4km
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2013/10/12 23:29:28