• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月22日

チューニングについて②

今回はエンジンヘッド系のことを書こうかと。

・・・思ったんですがヘッドチューンって物凄く深いので何がいいかな〜と考えると・・・

ヘッド系メカチューンと言うとポート修正、燃焼室修正、バルブ擦り合わせ、バルブ径変更、カムシャフト変更、圧縮率UP等が有りますが今回はカム系統を行きます。


カム交換と聞いて殆どの人がハイカムを思い浮かべると思います。

ハイカムと一口に言っても何種類かありますが大まかには

ハイリフトカム
ハイプロフィールカム

の二つになると思います。
他にも5バルブ用とかVテック用とか変わり種は有りますがロドには関係ないのでスルーです。


ハイリフトカムはバルブを押し出す量を増やす事が出来るカムです。

ハイプロフィールカムはカムがバルブを押している時間(カム一回転360°のうち何度バルブを押しているか)を長くする事が出来るカムです。


雑誌とかにもハイカムの事はよく乗ってますが
「◯◯◯°のカムに変えて点火時期を◯°進めてハイオクに変えれば20馬力アップ!」
とかしか書いてないと思います。

内容にコメントはしませんが・・・なんでそうなるの?と言った事は書いてないと思います。

まずハイリフトカムですが簡単に言うとビックスロットルと同じです。
大きく開けば空気が沢山入り易いと言う事、厳密には少し違う効果も有るんですが大体そんな感じ。

ハイプロフィールカムはオーバーラップ(イン&エキゾーストバルブが両方開いている時間)を増やす事が出来ます。

で、なんでオーバーラップを増やすのかというと、エンジンのサイクル的に混合気が爆発後に排気される訳ですが一定の空間から物体が出て行こうとすると他から代わりの物体を引き込もうとする訳です。
そこでインテークバルブが開いてるとスロットルを抜けて来た空気を燃焼室内に引き込もうとするのでピストンが下がる時の吸引力をサポートしてくれると言う訳です。

ただコレには回転数が関わってくる訳です。
ようは慣性の法則、空気の流速が早くないといけません。

なんで流速が早くないといけないのか?ですがちょっと考えるとわかりますよね、吸気工程の時にもエキゾーストバルブが開いている訳です、ピストンが下がる時に排気ガスを吸い込もうとすると思いませんか?
圧縮工程の時にインテークバルブが開いている訳です、スロットルの方に混合気を押し戻そうとすると思いませんか?

そうです、一定方向へ(インからエキゾーストへ)ある程度以上の力で空気が流れていないと悪い影響を出してしまうんです。

よってハイカムはノーマルカムより多くの空気を取り入れる事が出来るが高回転で回さないと燃焼サイクルに悪影響をあたえてしまうと言う訳。

ハイカムは高回転まで回る様になるパーツでは無く高回転で使わないと意味の無い、どころか悪影響を与えるパーツなんです。


まあ色々言いましたがハイカムのメリットは

①高回転で吸入空気量が増えるのでパワーが上がる。
②圧縮工程前半でエキゾーストインテークバルブが開いている事により圧が逃げる為高圧縮エンジンにしてもノッキングし辛くなる。
③ある程度レブリミットを上げてもトルクが落ちなくなるので最高速が上げられる。


デメリットはと言うと

①低回転でエンジン性能がノーマルより下がる。
②燃焼前の混合気も排出してしまう為燃費が悪化する。
③エンジンブレーキの時などインテークへの吹き返しが多くなるのでスロットルバルブにカーボンが付着し易くなる。
④極低回転で安定し辛くなる為にアイドリングが安定しなくなる。
⑤リフト量が増える事でバルブがカム追従しなくなるとインナーシム等の固定式のバルブヘッド、強化スプリング等への変更が必要の可能性がでる。
⑥バルブスプリングへの負担が大きくなる為にスプリングの寿命が短くなる。

などなど、他にもありますが意外とデメリット多いです。

カム交換をするとエンジンが軽く回る様になると言う人も居ますが高回転の話ですね、低回転ではトルクが落ちるのでもっさりします。

カム交換のちゃんとした効果を得たいなら一緒にECUも弄りましょう、カムだけだと大した変化は有りませんアイドリングがバタつくくらいです。

自分の使い方を思い出して5000回転以上は使わないな〜と思った方はカム交換はやめましょうね、デメリットしか有りませんから。


最近ノーマルよりもローカムに興味が有ります・・・が、アフターパーツで出ている筈も無く、同型のエンジンで使えるローカムが有ったら教えて下さると有難いです。


私のハイカムを使った感想&調べた知識はこんな感じです。


次はポートとか燃焼室の事とか行こうと思います。
ブログ一覧 | チューニング | 日記
Posted at 2014/01/22 21:12:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

九州縦断☆岬巡りツーリング
KURIO☆3988さん

5月かよ〜早いです。
つよ太郎さん

5/6 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

4月30日、月末処理日
どんみみさん

綺麗にしたのにまた雨降った💦😢
毛毛さん

祝・みんカラ歴5年!
ドクロおじさんさん

この記事へのコメント

2014年1月23日 0:39
私も、一時期カム交換で脳内が盛り上がっていましたが、そんなに回してもすぐ法定速度Overするので今は沈静化しています

今気になってるのは、セット設定の軽量フラホと強化クラッチディスクです、中古なので前オーナーが純正をすり減らしてる可能性も有りますしね~
コメントへの返答
2014年1月23日 18:41
koma弐さん、こんばんは(^_^)

ブログ内容と違う事言いますがチューニングって勢いですから、やろうと思うと後先考えずに行ってしまうもんです、私がそうですから(^_^;)
よく冷静になりましたね〜

フラホの軽量化は微妙・・・空吹かしやシフトチェンジの時の回転落ちは良くなりますが加速はほとんど変わらないと思います、馬力は増えないですからね。
でもリフレッシュを兼ねてついでにと言うのでしたら良いと思いますよ?
強化カバーを着けるとクラッチが重くなるのでそこだけご注意をして下さいね。
2014年1月23日 5:11
カムの交換もいいけど、バルタイかっちり合わせる方が結構変わる気もします。
コメントへの返答
2014年1月23日 18:49
Ohkawaさん、こんばんは(^_^)

バルタイの調整は変わるらしいですね、私がハイカムを入れた時はノーマルプーリーをキー溝加工してもらってたのでスライドプーリーは使った事が無いんですよ。

弄った時の変化がバルタイが変わったからなのかハイカムのおかげなのか、はたまたROMなのか・・・なるたけ安くしようとまとめてやったので不明なんです(^_^;)
2014年1月23日 5:12
追記

AT車のカムはローカムですよ。
コメントへの返答
2014年1月23日 18:52
おお!さすがOhkawaさん(⌒▽⌒)

言われてみるとATはレブリミットも低かったですね、調べて普通に使える様なら入手しようと思います。

情報ありがとうございますm(_ _)m
2014年1月23日 8:11
前のオーナーがカムを交換してあったので勉強になります_φ(・_・

自分の乗り方…大抵5000回転以上は使いませんね。
個人的にはアイドリングがばらつくのがかっこいいかなという点でしか恩恵を感じてないです(笑)
コメントへの返答
2014年1月23日 19:02
MDaiさん、こんばんは(^_^)

サーキットとかジムカーナとかやらない限りほとんど必要ない回転域ですからしょうがないと思います。
と言うより一般道でそんなに回してたら迷惑ですしね(^_^;)

ブログ内容と逆になりますが憧れのパーツとか必要無いけど付けたいパーツなどを取付けるのも有りだとおもいます。
チューニングって極端に言うと自己満足ですから。

今回のチューニングネタはデメリットを強調して書いて行こうと決めています。
良い部分って雑誌とかにも載ってますからね。
2014年1月24日 12:48
シリーズ化しそうですね♪
さすが、ひろさん!って感じで、楽しく読んでます(^^)
なるほど!ATですか?
ローカム… 面白そうですね。やってみます?
スプリングとか柔らか目にしたりとか…
なんか良い感じになりそうな気がしないでも?
素人考えですが…(汗

やっぱりね、デメリットあっても、憧れは憧れなんですよね~
まぁ、私が組むことは、ないでしょうが妄想は楽しいです♪
あっ、カブなら… 安いし、ピーキーになっても、いつも全開だし、ビックキャブにして…
とか、すこ~し思いますがね(^_^;)
コメントへの返答
2014年1月24日 22:36
トシさん、こんばんは(^_^)

↑でも言ってますが書いてる事は聞いた事、調べた事、体感した事をデメリット重視で書いてるので微妙な内容だと思いますよ(^_^;)

私が良いチューニングショップだなと思うのがデメリットを教えてくれるショップだなと思うのでこう言う場でデメリットを強調するのも良いのかなと思いまして、こんな内容になってます。
ハイカム入れた人や入れようとしている人には面白くない内容かもしれませんが、パーツ交換にはデメリットも絶対に有ります。
この事は絶対に知っておいた方が良いと思うんです。
デメリットを知った上でそれでも交換したいと考えてチューニングした方がより満足、納得出来ると思うから。

実際にはどんなパーツを使おうとしているのか、私なら知りたいなと思います。
勿論デメリットが有ってもどうしても欲しい物は私も使ってますから(^ ^)
興味があるならやっちゃうのも有りですよね♪

・・・カムのメリットの所、一つ間違えてました、こう言う所は直しといた方が良いので直して有ります(汗
2014年1月26日 20:56
こんばんはです。

んー勉強になります。
憧れだけでカム交換を考えていましたが今はちょっと違う方向へ、、、。
レスポンンス向上って事でスロットルを拡大してみようかと思ってます。
比較的手が出せる金額なのも魅力かとヽ(^o^)丿

シリーズを楽しみにしてます。
コメントへの返答
2014年1月27日 7:10
ブレンさん、おはようございます(^_^)

基本的に純正品は普段乗りでデメリットが少ない様に選ばれています。
もちろんコストの制約で使いたいけど使えなかった物も有るでしょうけど基本的にパーツ交換すると普段乗りでデメリットが増えると思って間違いないです。

ビックスロットル、面白いと思います。
NCの場合は電制スロットルですからスロコンでも同じ様なハイスロ効果を得られると思います。
加工や交換の前に試しで使ってみると面白いかもしれませんよ?

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation