• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月02日

吸排気系のなんたらかんたら 〜エンジン編〜

ここ最近の定番、画像無しの文字だけブログです。


今日は・・・と言うか今日からは吸排気系のお話しです。
相変わらず個別パーツのレビューとかは無くて私の考え方をダラダラと書いてみます。
・・・メンテナンス話しはこのネタの後にでも書きます。

あくまで私の考えです、否定的な意見も有るかもしれませんが、否定的な意見なら理論的なコメントでお願いします。
「俺は違ったよ!」とか「それは違う!」だけだとなんの参考にも成らないし心に響きません。




さて本題、吸排気系を考える上で必要なのがエンジン。
エンジンが無ければ吸排気系なんて要らない訳ですのでエンジンが肝です。


まずは純正エンジン、ロードスターの純正エンジンは可も無く不可も無くの優等生・・・とも少しだけ言えますが本音はどっち付かずのダメなエンジンだと思っています。
ちなみにNA6からNCまでのエンジン全部に対してです。
NDはまだバラしたエンジンを見たこと無いのでなんとも言えません。


更にロードスターオーナーとしては悲しい事にかなりいい加減なパーツや加工が施された中々に痛いエンジンだったりします。
ちなみに5割以上のエンジンがダメダメだったりします。
どうダメかと言うと
ヘッドやエンジンブロックに普通にスが空いています、下手するとシリンダーの中や油路に空いてたりします。
結構大きなバリがほぼ全部の純正エンジンに付いたままになっています。
シリンダーが真円じゃない物が結構有ります。
燃焼室の形状がバラバラです。




話がそれました、さてそんな純正エンジンですがレブリミットは各車で7000回転前後に設定されています。

ここで個人的な意見ですが


7000回転と聞いて高回転だなと思う人はエアクリーナー、インテーク、スロットル、エキマニ、触媒、マフラーともに純正品を使う事をオススメします。

7000回転なんでスポーツユニットとしては低いなと思う人は色々と換えても良いと思います。


吸排気系を決める上で1番大切なのはどの回転域を1番使うかです。

はっきり言って1番低回転域を重視している吸排気系パーツは純正品だからです。
アイドリングを安定させる為に低回転にトルクが出る様に、排気音量を小さくする為に抜けを悪くしている為です。

ちなみに抜けが悪いとなんで低回転のトルクが上がるかと言いますと「デコピン」を思い浮かべると分かり易いのですが人差し指を親指に引っ掛けてするのと人差し指だけでするのとで威力が違いますよね。
つまり最初に抵抗が有るとそこを抜けた時に反動が付いて速度が上がる訳です。
抜けの良い吸排気系だとその引っかかりが無いので速度が上がりません。
これはインテークにもエキゾーストにも言える事です。

つまりアイドリング回転数ですでに引っかかりが有る状態を純正品は作っているのでアイドリング回転数でも力が有り安定して回ってくれる訳ですね。

ちなみにこの引っかかりが高回転では邪魔になります。


ここで結論①
ほぼ100%日常ユースの方は吸排気系を変更する必要は無し、変更すると逆にデチューンに成ります。



では「日常ユースでは無い」と言う場合はどうかと言うと

サーキットやジムカーナで遊びたい、だから高回転まで回したい。
でしたら是非換える事をオススメします。
但し!日常ユースで重視されているアイドリング回転数での安定感は減少し排気音の静かさは失われますこの辺はトレードオフです。

マフラーの構造で抜けを良くしつつ排気音を小さ目にする事も出来ますが、静かなマフラーは基本的に抜けが悪いです。

ここで例外が有りコストを度外視されて作られている物は静かなのに抜けが良いと言う物も勿論有ります、ただ安くて静かなのは純正マフラーと性能も大して変わらないと考えて間違いありません。

音量が「純正プラスα」のマフラーはパワーも「純正プラスα」です。

と、話がそれましたが5000回転以上を結構使うと言うのでしたらエアクリーナー、インテーク、エキマニ、触媒、マフラーは是非変えましょう、高回転の糞詰まり感が薄れて気持ち良く回る様に成ります。

ここでスロットルを抜いた理由ですがエンジン本体が純正ならスロットルは換えても換えなくても殆ど変わらないからです。

スロットルを換えるくらいならECUを換えましょう、ロードスターの純正エンジンはB6、BPともにROMを弄ってあげれば8000回転までトルクを維持しながらきっちりと回ります。
そして8000回転程度の回転数なら純正スロットルでも十分にエアを供給出来る訳です。

ロードスターのエンジンですが参考までに

摺動パーツバランス取り
吸排気ポート形状修正
燃焼室形状修正
圧縮アップ(ヘッド面研)

これくらいのチューニングでROMを最適化してあげればリッター100馬力を超えます。
ハイカムだの4スロだの使わなくてもです、使っていて超えていないのならROMがヘボかエンジンがヘボなんでしょう。




と、なんか変な締め方ですが今日はここ迄て次回に続きます。
ブログ一覧 | チューニング | 日記
Posted at 2016/02/02 23:38:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デッドニングが沼と言われる理由
のにわさん

ハイーーッ‼️
チャ太郎☆さん

【新製品】エックスマールワン 時短 ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

BH5旅行記2日目(群馬県吾妻郡〜 ...
BNR32とBMWな人さん

東桃川の谷渡し
けんこまstiさん

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

この記事へのコメント

2016年2月3日 10:50
買って早々(2万km位?)でエンジン開けて、バリ取り&バランス取り&圧縮比UP+フライホイール軽量とかやってますので、B6ってストレスなく回ると思ってましたが、一般的には違うんですね。

ハイカムは入れてみたい気持ちはありますが、モノが無いので残念。
コメントへの返答
2016年2月3日 17:56
取り敢えずエンジンをOHする、実はコレが最良のチューニングだったりするんですよね(^ ^)

それにしても2万kmは早いですね(汗
私はハイカム要らないかなと考えています、経験談ですが純正カムと264カム、両方しっかりと現車合わせのROMチューニングをすると4500回転位迄は純正の方がパワーもトルクも上で6000位迄はどちらもほぼ同じ700以上で差が出る感じでした。
7000以上なんて殆ど使わないのでハイカムは要らない子かなと・・・
2016年2月3日 21:13
はは~!! 面白いです 自分も何故?ロードスターを買ったのか?つい最近まで解らなかった!!
単純にL型で9000rpm狙いでチューンした車の代わりに、そこそこ足になる車が欲しかっいた!!
ディーラーでは1028すすめられたけど、装備が当時貧弱なので買わなかった!! 純正でタコ足ついて吸排気系チューンされている車が140PS前後が納得できないのが、理由かな? 2万満たないうちにエンジンばらして160PS仕様!! 出来た車は、つまらない!!が素直な感情 その後12年ぐらい年2000㌔ぐらいしか乗らないまま現在 NBはNAの改良版て感じで、パス NCは買ったけど5千キロ2年で売却 RE RBなどパワーのある車は、マフラーでパワー制御され感じですが、パワーの無い車は、変わらないかもですね?  でも換えます(笑)
コメントへの返答
2016年2月3日 22:27
結局のところ車の改造は自己満足ですからそれで良いのでは無いかと思いますよ?

私は変えただけだと満足出来なくて何で良くなったのか?何で悪くなったのか?色々と考えて比べないと満足出来ないので・・・無駄にお金を使ってましたけど(汗

クラッチまで含めフルバランスを取るとロードスターのエンジンも9000まで回る様になりますけど、なんの盛り上がりも無く高回転まで回るので確かにつまらないですね。

過給機付きだとマフラーで激変しますが自然吸気でマフラーだけだと微々たる物なのはしょうがないですよ、特にロードスターは排気量小さいですし。
音の為に換えるのは有りかと。
2016年2月5日 1:40
そうそう!単に回転数を上げて馬力を稼ぐことは簡単だけれど、それはロードスターの楽しみ方ではない・・・だから中間加速ができるようなセッティングにしてあると、よく開発者発言で聞きますね〜!

ただ、NA6のマフラー音は純正にしては奇跡の音色だと思います・・・
コメントへの返答
2016年2月5日 18:40
スポーツカーはたくさん回って高回転でパワーが出るのが良いと思われがちですが実際にそんな設定だと乗り難いだけで全然楽しくないんですよね、特に日本の道路事情だと高回転まで引っ張ると危ないだけで楽しくないですから。

NA6は最初に疑惑が出るくらいの曰く付きですからね(^_^;)
私は今はNDの純正音が良いな〜と思っています、静かなのに濁りの無い高音が出るんですよ。
2016年2月6日 6:26
遅コメすいません。
高回転まで淀みなく回るエンジンて気持ちいいんですよね。
ハマる方が多いのも大いに頷けます。
ですが、H社系type-Rのエンジンなど上まで回してあげないとエンジンに申し訳ない気がして…街乗りだと却ってストレスに思ってしまいます(^^;
ロードスターは高回転域を闇雲に求めなかったのは、「街乗りで楽しめる」性格上正解だったものと思っています。
僕のNBは3,000~5,000rpmぐらいが気持ち良いです(^^ゞ
コメントへの返答
2016年2月6日 21:43
あにさん、こんばんは(^_^)

私も遅コメ、と言うか遅レスもするんで気にしないで下さい(^_^;)

ロードスターが丁度良いと感じるのは高回転も求めていない、パワーも求めていない、ただ軽快感だけは誰にも負けないと言うスタンスのおかげじゃないかなとか思います。

H社のRは楽しいけど勿体無い感は確かに有りますよね、他にもN社のRとかも使い切れないパワーとか無駄に感じちゃうし・・・

使えない機能や性能は無いのと同じだとも言いますし、そう言う意味でロードスターは全ての機能と性能が使える車なんだと思います。

私も5000回転以上はここ数年全く使ってないですね(汗

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation