• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月20日

そして純正マフラーへ・・・

静かなロードスターが良い、そう思い始めて何年目かな?
もう7、8年は経つかと思います。

室内やボディの鉄板などなど、色んなところを制振加工したり遮音したりとやりました。
ですが車で静かと聞くと私も含めて殆どの人がマフラーによる排気音の事が頭に浮かぶと思います。

私は何十本もマフラーを変えた事が有る訳ではありませんが、お試しに音を聞かせてもらい気に入った物を数本、自分のロードスターに着けて楽しみました。

音の好みを別にすると基本的に「長持ちする物」を使うと言う考えを昔から持って居たので隔壁構造のマフラーが多かったりします。

過去遍歴を見返してみると黒ロドを前オーナーから個人売買で譲って頂いた時、つまり一番最初は

マツダスピード・スポーツサウンドマフラー

が着いてました、元々前オーナーさんが購入したNA6・SスペシャルをマツスピAスペックに改造した状態でしたので必然的にマツスピマフラーでした。
これ写真無いです、多分この時期はデジカメ系を持って無かったと思います。
フィルム写真を探すともしかしたら見つかるかも?
音は野太い低音で「ブォーン!ブォーン!」と言うタイプ、隔壁構造らしい少しバラけた様な印象の音で・・・実はこの頃はあまり好きでは有りませんでした、若かったんで音質はストレート構造の音で音量も大きい方が良いな〜と思ってたので・・・車を譲って貰ってから半年で交換しちゃいました(汗
今なら気にいる音質かも知れませんね。

上記を踏まえて選んだ2本目のマフラーは





懐かしい写真だ・・・まだマツスピのロールバーが着いてますね(^_^;)
譲って貰って最初にやったのがマツスピパーツを外しまくると言う暴挙だったのでこの頃はエアロが着いていないです、正直マツスピのパーツは好みに合うのが無いんですよね・・・

で話を戻してマフラーはと言うと

ピットイン大宮北・ストリートダンサーver ZERO

今は無き大宮のロードスターショップのオリジナルマフラーです、縦2本出しとか横2本出しとか太い出口とか何種類も出していましたね、この頃は各ロードスターショップさん達に勢いが有りました。
私のロードスターライフ中で唯一、寿命を考えずに取付けたストレート構造のマフラーです。
判り辛いので無理やり拡大してみると・・・





何と無く出口部分が二重になっているのがわかる様な・・・中間パイプから出口まで全て50φで出口だけマフラーカッターを付けたみたいに60φのパイプが覆っているなんちゃって出口のヤツです(^_^;)
音は低音系ですがストレート構造らしく綺麗に繋がった音でした。
「ボォー」と「フォー」の中間くらいかな?
回すと結構良い音しました。

で、ストレート構造のマフラーですから当然極端に育つ訳で・・・(汗
続いて着けたのが





今もお世話になっている下仁田の初オリジナルマフラーで有る

ど〜だマフラー・ブルース

です。
太鼓の中身まで完全オリジナルで拘り過ぎたマフラーです。
サクラムの社長にアドバイスを貰いながら作ったそうです、音量は98dBとNBでなら車検NGの音量です(汗
ですが音色、そう敢えて音色と言いますがアクセル操作で「クォーン!クォーン!」言わせられる管楽器です。
適当にアクセルを開けると「ビィ〜ン!」と言う感じにビビリ音が出ますが綺麗にアクセル操作をすると裏返る様な倍音が♪
高圧縮のエンジンで6000回転以上回すと音の中から濁音が無くなり「コォーン!」と言う頭に突き抜ける様な高音が出ます。

・・・まあ音が大きいんで長距離乗ると疲れますが (汗

で、12万kmくらい使ったのですが流石に音を五月蝿く感じる様になったので何か無いかなと思って居たところで次のマフラーの話を聞いて購入する事にしました。





DK project・DK-S

です。
NA8純正マフラーの中身を分解して解析、少し抜けを良くしたほぼ純正マフラーと言う物です。
個人的に思い出深い一品で、おは玉に参加する様になったきっかけのマフラーです。
このマフラーを実際に使用している人がよく来る参加者の中に居ると聞いて聴かせて貰えるかな?と考えて参加する様になりました。
懐かしいな〜(^ ^)

音に関しては低音系で隔壁らしい少しビブラートの効いた音です。
マツスピマフラーよりも音量は静かですが音質は似た感じかな?
3000回転付近でこもり音が発生しますが音量自体が小さいので他のこもり音がするマフラーに比べるとましかなと思います。
中間パイプとサイレンサーにバンテージを巻くとこもり音がかなり小さくなるのを発見しました。

隔壁構造なのでかなり長持ちしてくれたのですが流石に18万km使用時点でアクセルONでかなりの音量に (汗

そして現在、黒ロドの走行距離は43万km弱、私自身の思考も変わり音質とか抜けとかどうでも良いので静かなマフラーにしようと決意





巡り巡って戻って来ました純正マフラーです(^_^)
物的には

NA8シリーズ2用純正マフラー

となります。
現在NA用純正マフラーはコレしか無い様です、これ以外の純正マフラーは今後も再製造は無いと聞きました。
NA最終型純正マフラーですので存在する全てのNA用マフラーの中で最静音の物だと思います。
静かなマフラーが欲しかったのでなんの文句も有りません。
そして新品なので





まだ中も綺麗♪
実はど〜だマフラーを使っている最中に仕事の勤務地が短期間ですが変わり静かなマフラーにしろと上司に言われて短期間ですが以前同じ物を使用していました。
3ヶ月くらいでまた勤務地が元に戻りマフラーもど〜だマフラーに戻したので正味6000kmくらい使ったかな?
ですので・・・8年?ぶりの純正マフラーです。

音はと言うと・・・静かですね〜(^ ^)
エンジン特性状どうしようも無い筈の3000回転付近のこもり音もほぼ無いのも高評価。
窓を開けている状態でのんびり加速すると「ボロボロボロ」と「ポロポロポロ」の中間の様な純正の隔壁構造らしい音質。
急加速時には「ビャィ〜ン!」と言う少し根を上げた様な隔壁の音 (汗
でも静音化計画のおかげで窓を閉めていると殆ど排気音は聞こえない小音量。

・・・うん、純正だ!
懐かし〜い♪


本日、午前中に時間があったので軽くドライブしましたが、今の運転の仕方や趣味趣向だと抜けの悪さだの音質だのはいっさい気にならない事も予想通りでした。

この静かさが今の自分にとって他の何者にも代えられない重要なファクターだと再認識出来ました。

NA用純正マフラー、凄く良いですよ。
静かなマフラーが欲しいと考えているNA乗りの方、凄くおススメです(^ ^)



私はもう何かきっかけが無い限り他のマフラーにする事は無いだろうな・・・

いつまで新品の純正マフラーが買えるか分からないし・・・もう一本買っとこうかな?
ブログ一覧 | パーツ | 日記
Posted at 2018/01/20 18:10:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

バイクの日
灰色さび猫さん

この記事へのコメント

2018年1月21日 9:50
おはようございます  うちのも巡り巡って 純正に戻りました
よく聞けば 結構いい音ですm(_)m
コメントへの返答
2018年1月21日 17:49
こんばんは(^ ^)

純正マフラー、特長が無いと思いきや意外と面白い音がしますよね。
それと3000回転付近のこもり音、どんなマフラーでも出てしまうのに純正は殆どこもり音が気にならないのは凄くな〜と思いました。
2018年1月21日 19:55
こんばんは。

数多くのマフラーを装着したからこそ解る純正の良さですね。
やはりメーカーでお金をかけて仕上げている物は違いますね。

純正マフラーの音を堪能してみたくなりましたよ。(#^.^#)
コメントへの返答
2018年1月22日 15:55
ブレンさん、こんにちは(^_^)

5本ですけどストレート構造と隔壁構造の両方とも使いました、音に関してはストレート構造の方が揃った良い音なのですが特徴が有り面白いのは隔壁構造のマフラーですね。
その代表が純正マフラーだと思います、久々に聞いたら面白い音だな〜と思いました。

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation