お盆休み6日目、今日は台風の影響で雨が降ったり止んだりの一日になると言う予報なので草刈りはやらないと決めました。
土が柔らかいので湿ってると草刈り機のタイヤが動かなくなっちゃうんですよね、地面がある程度乾いていないとやり辛いんです。
やる事が無くなったし折角だから出掛けようかな・・・となると台風の影響が無い所へ行くかなと調べてみると新潟から福島辺りが良さげな天気、なので今年2回目になりますが奥只見から奥会津へ回って来ました。
急いでいないので今日は下道オンリーで行く事にしました。
台風予報の影響なのか渋滞は全く無いまま新潟は入広瀬まで行けました、コンビニに寄ったくらいで3時間乗りっぱなしでした( ̄▽ ̄;)
天気の方は予報通りに
晴れています(^ ^)
気温も9時半の時点で34度の表示が出ていました、新潟も暑いですね(汗
標高上げて涼しい所へ直行です。
今日はE-M1だけじゃ無く久しぶりにE-M5を持ち出して2台体制です。
久々なので15mmの方をメインにして撮影してみました。
画角が広過ぎて相変わらず難しいです(汗
あと気になるのが逆光気味で撮影するとハイライト部が少し黄色被りしている様に写ります。
順光だと綺麗な青空になるんですけど、ホワイトバランス補正は無しで使っていますが・・・レンズの癖なのかな?
もしかしたらボディの違いかも知れませんけど・・・
取り敢えずいつもの田子倉ダムへ移動します。
いつもだと24mmが最広角だったのですが15mmだと全然違いますね。
比べてみると
まず24mm、これはこれで十分広く撮れていますが
やっぱり15mmと比べるとどうしても狭く感じちゃいますね(^_^;)
取り敢えず色調の色温度が高すぎるのかなと思ったのでホワイトバランスをアンバー-2、グリーン-1の補正を入れてみました。
ハイライト部は少し良くなったかも?気のせいかな(汗
取り敢えずこの設定で定点観測のダム下流の景色、只見湖を中心にして焦点距離を変えて撮ってみました。
絞りF5.6
EV-0.7
SSは微調整
15mmはE-M5
それ以外はE-M1
15mm
24mm
50mm
100mm
200mm
デジタルテレコンを使った400mmを撮り忘れました(汗
個人的には広角側が好きなのですが望遠も使ってみると面白いですね(^ ^)
15mmとそれ以外の差も少なくなったかな?
ボディもレンズも違うから流石に全く同じには出来ませんね(^_^;)
さて次の場所へ移動します。
今まで興味は有ったのですが寄っていなかった場所
霊巌山 円蔵寺です。
R252を走っていると目に入るんで気になるんですよね(^_^;)
お寺にも駐車場が有るみたいですが道の駅 会津柳津に車を停めて歩きました、10分弱で着きました。
真下から見上げると
走っている時は崖っぷちに建っている様に見えていましたが・・・やっぱり崖っぷちですね(汗
この階段を登って行きます。
山門を上から
段数は多く無いのですが段差が急ですね(^_^;)
境内に着きました
境内は思ったほど広く無いので広角レンズは役に立ちますね(^ ^)
鐘楼と赤べこ
看板に書いてありましたが福島の赤べこ発祥の地は柳津らしいです、そうなの?
説明書きによると歴史の有るお寺みたいなので彫り物も立派ですね、ちなみにお堂の中は撮影禁止でした。
山門や境内から眺められる奥会津の山々と只見川の景色が良いお寺でした。
紅葉の頃に来ると素晴らしい景色を見れるかも知れませんね、紅葉シーズンにまた寄ってみたいと思います(^ ^)
さてさて、回りたかった所を一通り回れたし気分転換も出来たので帰宅する事に、高速道路は渋滞必須でしょうから帰りも乗らず下道でトコトコと帰りました。
お盆休みも後半戦、残りは後3日です。
果たして草刈りは出来るのか?
このまま雨が降らなければ明日の午後には地面も乾いて出来る様な気もします。
今日は英気も養ったし、草刈りがんばろ〜!
ブログ一覧 |
ソロ練 | 日記
Posted at
2019/08/15 23:17:42