• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月26日

多分思っているより良いですよ、MFT

冬の足音が聞こえて来そうな11月の後半、まだ行くよ〜とばかりにコロナの第3波が来てしまいました。

初波より2波、2波より3波の方が感染者の増え方が早いです、ワクチンが出回るのは早くても来年度でしょうから4波はほぼ確実に来るだろうし、ワクチンに変な後遺症でも出たら5波とかも有りそう・・・来年に来る波は今のヨーロッパくらいの規模は覚悟しておかないといけないかも知れませんね・・・嫌な世の中になったものです。


さて!暗い話はこの辺で!

と言う事でカメラの話です。

私の所有しているカメラはオリンパスのカメラです。
所謂フォーサーズと言う規格のセンサーが使われているカメラです。
今はマイクロフォーサーズと言う規格になってますがセンサーサイズは同じでフィルムの4分の1の面積のセンサーが使われています。

世間ではフルサイズと言うフィルムと同じサイズのセンサーが使われているカメラが主流となって来ていて押され気味の規格だったりします。

曰く
「ボケない」とか
「ダイナミックレンジが狭い」とか
「ノイズが多い」とか
「小さいセンサーならスマホで十分」とか

中々な言われ様だったりします(泣

そんな哀しいフォーサーズセンサーですが技術と言うのは日々進歩しているものでして昔のままだと思っているとちょっと勿体無いよと言うお話し。

私がメインで使っているカメラはオリンパスのOM-D E-M1 MarkⅡと言うカメラですが小さいセンサーながら2040万画素と言うそこそこ高画素なセンサーだったりします。
ダイナミックレンジも約10段分と一昔前のフルサイズと同じくらいのレンジを備えています。

こんな写真を用意しました



去年初めて行ってハマりにハマっている室堂平、1年ちょいの間に3回行ってます(^_^;)

ロディさんと2人で夏に行った時のこの写真



ここを超絶アップしてみると・・・



稜線の上に6個の影が見えます、おや?もしかして人かな?
と疑問に思ったので別の写真で検証してみます



此方はぼこ部長も含めた登山部3人で行った時の写真、同じ部分をアップしてみると



ピクセル変換出来ないくらい小さくなっちゃいましたが大体同じサイズにアップ。
こっちは影が一つになってる・・・やっぱり稜線を歩いている人影が写ってるんだ・・・と感心した次第です。

勿論カメラの性能だけでは無くレンズの性能も有りますがこんな所まで写せているマイクロフォーサーズと言う規格のカメラ

「ボケない」と言うけど



どの辺がボケないんでしょうか?

「ダイナミックレンジが狭い」と言うけど



結構な明暗差が有りましたが白とびも黒潰れもしない様に撮れますよ?

「ノイズが多い」と言うけど



暗部とかそんなにノイズが多いかな?

「小さいセンサーならスマホで十分」と言うけど



苦労して行った涸沢で持っていたスマホだとこんな写真が撮れなくて私は悲しかった(泣

マイクロフォーサーズを軽くみている人、昔のままのフォーサーズを想像していませんか?
何よりアウトドアでは軽さは武器です、最近ソロで持ち歩いている機材ですが



このコンビ、総重量は3kg有りません。
このコンビで撮れる画角は35mm判換算24-600mmとなります。
日帰りハイクくらいなら気軽に持ってふらふら出来ます、フルサイズのカメラでそんな事出来ますか?
画質や解像度は上に載せた写真の通りです、確かに最新のフルサイズセンサーのカメラには劣るでしょうけど十分じゃないですか?
カメラを始めて2年の私にもこのくらいの写真は撮れます、腕ではありません、カメラの性能です。

マイクロフォーサーズと言う規格のカメラ、ラージフォーマットのカメラを使っている方が思っているよりも良いカメラになって来ていると思います。

今年いっぱいでオリンパスはカメラ事業から撤退、JIPへ映像部門が譲渡されます。
今後はOMデジタルソリューションズ株式会社と名を変えて新しい一歩を踏み出して行く事でしょう。
そんな転換期を迎えるオリンパスのカメラ事業を少しでも応援出来たらなと思いこんなブログを書いてみました。

新年を迎えるとソニーから新しいマイクロフォーサーズ用高性能センサーが供給され始めるそうです。動画機用かも知れませんが(汗

まだまだマイクロフォーサーズは終わりません!
ご興味のある方、フルサイズのカメラ重いんだよなと感じている方はちょっとだけでも手を出してみたりしませんか?
もしかしたら幸せになれるかも知れませんよ(^ ^)



満足出来る、出来ないは個人差有りますけどね( ̄▽ ̄;)


ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2020/11/26 21:32:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

消防士さん
avot-kunさん

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2020年11月26日 21:55
オリンパスのOM-Dシリーズ、いいですよね。おっしゃる通りだと思います。
私はNikonのフルサイズ一眼レフを使っていますが、Nikonのミラーレスは苦戦しているし、1マウントで一度裏切られているし、今後Fマウントに投資するのが辛くなっています。
OM-Dへマウント替えを検討していましたが、オリンパスの事業売却の話からそれも躊躇しています。
今は機材に投資せずに、撮影方法を修行しようと思っています。
コメントへの返答
2020年11月27日 19:19
ハリーさん、こんばんは(^ ^)

Nikonはまだ一眼レフに軸足を置いていてミラーレスに移行し切れていない様に私には見えます。
既存ユーザーを大切にしたいと言う考えも有ると思いますがメーカー的にもマウントを変える事は大事なんだとは思います。
でもCanonの様にレンズ開発の予算を全て注ぎ込みFマウントのボディ&レンズ開発を辞めてでもZマウントのレンズ群を少しでも早くFマウントのバリエーションに届かせないとこのまま埋もれて行くんじゃないかなと思います。
メーカーや個人がどう思い、どう考えていても今の時代に求められているのはミラーレスですから、Fマウントにいつ迄も執着するのは悪手だと思います。

マウント変更は大変だと思いますからまずは腕を磨くと言うのはとても良いと思います(^ ^)
2020年11月26日 22:14
ひと昔前のMFTで流し撮りは殆ど不可能でした。黒い車は路面との違いを判別してもらえず、赤い車ならなんとか出来た感じですが、最近のは黒い車で流し撮りできちゃう進歩が凄いです。
こんなのとか。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/036/960/733/018f740f17.jpg

今度のオリンパス望遠PRO「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」で撮ったら素晴らしいんでしょうね。(^o^)
コメントへの返答
2020年11月27日 19:25
オリンパスのカメラはセンサーに像面位相差素子が搭載されてから別物になりました。
M5Ⅱはコントラストだけなので動き物には殆ど着いて行けませんが、M1Ⅱはファインダーに納めてAFONで小鳥とかも勝手にピント合わせてくれますからね(^ ^)

・・・噂の白レンズですね(汗
お値段が予想中の最高値、諭吉100人ですからご縁は無いと思いますが一度は使ってみたいですね(^_^;)
2020年11月26日 22:23
激しく同意です。
1/2.3豆粒センサーからフルサイズまで使いますが、僕が一番使いやすいのはAPS-Cです。
でかけりゃいいってもんじゃありませんね。
山の稜線の人影、すごい!!
コメントへの返答
2020年11月27日 19:39
私は工業製品は大型に新規開発され、確立されたら小型化させるのが正常進化だと言うのが私の考えですので確立された小さい物が在るならそれが良いなとMFT機を選びました。

APS-Cはニコキャノがもう少し専用レンズの開発に力を入れてくれると良いかなと思います、メインがフルサイズのメーカーだと難しいのでしょうけど・・・良いレンズを使いたい時は結局フルサイズのレンズになる現状だと二の足を踏んでしまいカメラを始める時はオリンパスとパナソニック、富士フィルムで迷いオリンパスにした経緯が有ります。

オリンパスを選んで良かったのはレンズの解像度が抜群に良いところですね!
私も稜線の人影が写るなんて思いませんでした!
2020年11月26日 23:00
今まさにフルサイズ一眼レフから乗り換えを検討している僕です(汗

カメラで撮れる絵の優劣は、本体3割レンズが7割だと思います。ここ10年以上の技術の進歩を考えても本体4割レンズ6割というところです。本体の性能は極端な例ですがフィルムの善し悪し程度のものです。光学性能の大半はレンズが担っているため、フルサイズだろうがAPS-CだろうがMFTだろうが条件を揃えてあげれば極端な優劣はつきません。恐ろしく条件がシビアになりますがコンデジでも頑張れば一眼レフ並みの写真を撮ろうと思えば撮れますし...ただし、安い入門機のマウントでは、各メーカーの大三元のような神レンズは使いこなせません。

結局はどんな状況で何を写したいかだと思います。本当に悩ましい所です...(^_^;)
コメントへの返答
2020年11月27日 19:49
カメラボディの進化は行き詰まってた感が有りますね、センサー&画像処理エンジンの高性能化以外これと言った変化は有りませんでしたから。
ミラーレス化は停滞していたカメラ業界にとって良い変化だったと思います、このまま進化すればあと数年で完全に一眼レフの性能を追い越すでしょうし。

おっしゃる通りに結局行き着くところはレンズなんでしょうね、光を集めるところがレンズな限りどんなに高性能なボディを作っても意味無いですし。
動き物をAFで追従したいとかは被写体認識で今後どんどん良くなるだろうし、気に入ったレンズでマウントを選ぶと言うのが一番後悔が少ないんでしょうね。

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation