• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2021年01月03日 イイね!

恒例の滝へ

新年、明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願いしますm(_ _)m

・・・

もう三ヶ日最終日ですが(汗

と言う事で今年の年末年始は寝正月、31日〜2日までの3日間は自宅でゴロゴロしていました(^_^;)

まあ〜テレビ見てたら初詣が凄い事凄い事、明治神宮とか例年より8割人出が少ないとか言ってましたが・・・例年は300万人くらい来るそうなので今年も60万人は来たと言う事ですね・・・怖い怖い。

と言う事で今年の初詣は1月の後半に行く予定です、来週は成人式絡みでお寺や神社は混みそうですから再来週ですかね?
連休外した給料日前とか狙い目かな?とか考えてます。

さて、本日ですが流石に年末年始の休みに何処にも行かないのはストレス溜まるので相方様と毎年恒例の袋田の滝へ朝も早よから行って来ました。

暗いうちから出掛けたので到着まで写真無し。
そして到着、公営の無料駐車場に停めて歩くことにしました。



本日もよく晴れて良い天気です♪
放射冷却でキンキンに冷えてくれてると嬉しいです、期待しながら歩いて行くと



お!川の水が結構凍ってる、これは良さそうです(^ ^)
入場料を払い観瀑台へのトンネルに入ると



今年はイルミネーションは流石に無しみたいですね、天井に網?ビニールシートかな?が吊るしてあって照明の光が反射してこれはこれで雰囲気良いかも、何年か前のドギツイのより良い感じです。

観瀑台までてくてく歩いて行くと・・・水の流れる音が聞こえる、今年も駄目か?



おお〜!
結構凍ってる!



下側は中々良い感じですね!



一部流れているから音がしていたんですね。
観瀑台は9時から入れるので朝一から入場、人も殆ど居ないのでのんびり眺められました。

少し人が来だした為エレベーターで上の観瀑台へ



上の段は半分ちょい凍っていました、今年は寒波が来て結構寒い日が続いたと思ったんですけど中々凍らないものですね。



でも凍る滝壺に流れ落ちる水と言うのも乙ですね(^_^)

少しすると上にも人が来だしたので下へ降ります。



と思ったけど下も人が居ますね、子供がはしゃいでいるのでちょっと敬遠、子供は責められませんからね。
1時間くらい眺められたから良いかと車へ戻る事にしました。



帰りは定番コースの吊り橋側から帰ります。
目の前から観るのも迫力ありますがこのアングルが実は一番迫力有るかも(^_^;)



吊り橋を越えた先から振り返って一枚。
人が来たと言っても早い時間なので数人でしたけど念には念を、ですね。

結構凍ってましたが今年の袋田の滝は・・・75点です!
予想より凍っている範囲が少なかったです、上の段まで凍って80点、チョロチョロとしか水が流れていないくらい凍れば90点、それにプラスして雪景色なら満点です。

もう15、6年くらい毎年行ってますが一度しか見た事ないです、カメラ買ったからまたいつか見たい所ですな。

さてさて、本来なら温泉に入って帰るのですが相方様も警戒していて温泉はスルー、真っ直ぐ帰るのも味気ないので寄り道しようと



阿字ヶ浦海岸まで足を伸ばしてみました。
良い天気だ(^_^)

今日は便利ズームと広角単焦点を持って行きました。
広角も被写体を真ん中に持って来るとパースもそこそこに広々写せて良いですね。
ボンネットが間延びして見えるのはご愛嬌(^_^;)

砂浜を散歩していたら海鳥?の羽を見つけたので一枚



F4ズームでもテレ端で絞り開放ならそこそこボケてくれます、ホントこれ一本有ると他が要らなくなる魔性のレンズですよ。

そんなこんなでしばし世間話しながら海を見ていたらふと波を撮ってみたくなりました、広角で。
と言う事でレッツトライ!



波が来た〜!
堪えて堪えて・・・



まだまだ堪えて〜!



堪え〜・・・過ぎて足が濡れました(汗

モニター見てたので分からなかった(泣
カメラは少し浮かせていたので濡れなかったからOKです。
馬鹿にされましたけど(泣



いきなり話は変わりますが実は私、阿字ヶ浦海岸には良く覚えていない昔の思い出が有りまして。良く覚えていないのに思い出とか言うのも変ですけど(汗
ホントに良く覚えていませんが幼稚園の頃に
父方の祖父母&母方の祖父母&両親&姉
と来た事が有るみたいです。
そこで海を見て興奮して走って行き波にさらわれてコケてギャン泣きすると言う定番をやったらしいです(汗さすが私

親戚で集まると毎回言われました、両祖父母共もう他界してますので今となっては覚えていないのが申し訳ない様な気もします。
何となく皆んなで海に行った記憶は有るんですけどね・・・民宿から浜辺へ歩いて行く時にサボテン拾ったのを覚えてます、何とまだ家に有るんです、花は咲きませんが生きているのが凄いですよね。


とまあ思い出話はこの辺で( ̄▽ ̄;)

帰りは高速が混むか分からなかったので1時くらいには思い出の阿字ヶ浦を出発、特にトラブルも無く無事帰宅となりました。


毎年恒例の袋田の滝、折角カメラを買ったのだから一度は完全凍結&雪化粧の場面を撮ってみたいものです。
もしかしたら大寒の頃の方が年明けより良いのかも知れません、来年は少し遅目に行ってみようかな?

また来年もチャレンジします!

Posted at 2021/01/03 17:32:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソロ練 | 日記
2020年12月29日 イイね!

猫の城

本気の冬将軍が迫って来ている年の瀬、今年も残すところ後2日となりました。

明日は太平洋側でも雨になるそうです、雪が降る可能性も0では無いと思うので出掛ける方は気を付けて出掛けて下さい。


さて、そんな年末ですが基本的に暇なので本日も人の居なそうな場所に当たりを付けて出掛けて来ました。

場所は栃木県佐野市の



唐沢山神社へ行って来ました!

此処は唐沢山城の城跡なんですが個人的には別の目的も有りました。
白状しますと此処へは11月にも来ています、でも何故か奴等に出会えなかったのでリベンジのつもりで行って来ました。

大手虎口を越えて中に入ると武者詰が有りそこに奴等は居ました!
詳細は後ほど。
武者詰の先には



大井と言われる池が有ります、更に畔に



井戸跡?蓋がしてあるだけかな?
滑車付きの東屋、と言うより庵かな?が有り説明によると昔は茶の湯用に水を汲み上げていた様です。
しかし屋根の苔生し加減が歴史を感じさせますね( ̄▽ ̄)

その直ぐ先には



神社らしく神橋が有り境内への参道が続いています。
擬宝珠しか撮らないのが私クオリティー(汗

そしてこんな所に奴が!



黒猫ちゃんです!
唐沢山城跡は猫城、と言うか猫神社として有名らしいのですが11月に来た時は何故か1匹も会えなかった・・・orz
なので今回リベンジなのです!!



日向ぼっこしていて逃げない猫ちゃんとしばし戯れてから参道へ・・・は行かず三ノ丸方面へ( ̄▽ ̄;)

三ノ丸から参道を見下ろすと・・・



ありゃ?
まだ紅葉が残ってるのか?
と思って望遠で覗き込むと



枯れたモミジの葉が木から落ちずに残っているんですね(^_^;)
山城なので丁度風が吹き込まない場所なんですかね?

その先さくらの馬場の上を進んで行くと



見えて来ました、本丸の石垣です!



う〜ん・・・立派だ!
石垣下の苔も見事!
毎度思うんですが、なんで廃城にした城は壊しちゃうんでしょうね・・・勿体無い・・・当時の武将は心が狭かったのかな・・・まあ家康なんですけどね( ̄▽ ̄;)

さて!
折角神社へ来たのですから参拝させて貰うことにしました



神社は本丸に有ります、コロナ対策の一環だと思いますが手水舎に柄杓が無かったです。



唐沢山神社は藤原 秀郷ふじわら の ひでさとが祀られた神社です。
平安時代の武将で大百足退治をした事が今昔物語や御伽草子とかに載っています。
自宅に百足が出るから退治してくれないかな・・・親父が足を噛まれて凄く腫れたりしたので結構困ってるんですよね・・・

何はともあれお参りです。
百足の事は後で調べて知ったのでこの時はコロナを打ち破ってほしいとか来年も健康でいられます様にとか。
あと境内を彷徨きますがご容赦下さいとかです(^_^;)



しかし今日も良い天気だった、明日は崩れそうですが関東は大晦日も元旦も風は強そうですが天気良さそうですね。

さあ!この後は奴等とのバトルですよ!
大手虎口の手前、武者詰へ戻ると・・・居ました!



にゃ〜ん♪



おうおう、居る居る♪



痒いのか!掻いてやるぞ〜(//∇//)
凄く人馴れしていて全く逃げない!
皆んな首輪をしていると言う事はレストハウスが有るからそこで飼っているのかな?
前回来た時はご飯の時間か何かで何処かに集まっていたのかな?

何はともあれ!



にゃんにゃ〜ん♪



木陰に潜んでいたり、舌舐めずりですか?



猫は結構綺麗好きです。



基本的に群れない猫ですが喧嘩したりせず皆んな仲が良いですね(^_^)

しばし戯れてから天狗岩へ



景色が良い。
コウちゃんの事を思い出して少しセンチになったりもしましたが久々にモフモフ体験が出来ました(^ ^)


唐沢山城跡
私に猫喫茶はレベル高いので猫成分が不足したらまた訪れたいと思いました。

今回は猫に会えたぞ〜!
リベンジ成功です!

Posted at 2020/12/29 21:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソロ練 | 日記
2020年12月27日 イイね!

レンズ遊び

年末年始にかけて強い寒波が来る様です、タイヤをスタッドレスに換えるのを渋ってましたがちょっと出掛けた時に帰れないとかになったらアホなので交換しました。

折角タイヤを換えたからエア圧を合わせて軽く出掛ける事に。
昨日届いたレンズを付けたM5を持ち出して秩父の山奥に行って来ました。

私のレンズ試写はここでしょうと言う事で



滝沢ダム&雷電廿六木橋です。
クリックレスの絞りリングなので大体ですがF5くらい、そこそこ良い解像感です。
全画面表示の鑑賞サイズなら結構行けます。
取り敢えず遠景を数枚





流石にPROレンズみたいに木の枝一本一本が解像している程では無いですけど格安レンズにしては上等です、順光で使うと遠景も良い事が分かりました。

続いて逆光気味だと



これがこのレンズの特徴ですが逆光気味だと全体的にフレアがのって淡い感じに写ります。
PROレンズだと真逆光でもこんなにフレアは出ません。
上手く使うと雰囲気有る写真が撮れますが



コントロールするのは大変そう(汗
絞り開放で画角に太陽を入れると



ワッハッハ!
ゴーストだとかフレアだとかを超越して最早エフェクトですね( ̄▽ ̄;)
こんなのPROレンズだとどうやっても出ない、ある意味このレンズの味です(^_^;)

続いて折角タイヤを換えたので黒ロドを



絞り値F8くらいだと玉ボケは10角形になります、10枚の絞り羽根のお陰で光芒も10本出てます。
光芒は結構綺麗♪

しかしこれを絞り開放で撮ると・・・



おお!黒ロドが凄い攻撃を喰らう寸前に見える!((((;゚Д゚)))))))
絞り開放でも光芒が出てる、そして綺麗(汗

手でハレ切りしてやると



途端に落ち着きます( ̄▽ ̄;)
恐らく私がカッコ悪いと切り捨てたレンズフードを使うとそこそこ良く撮れるのではないかと思います・・・まあ付ける気ないですけどね。

そしてBBSはやっぱりカッコ良し!


と言う事で新しく仲間入りしたパーギアの25mm F1.8ですが遊びで使うと思った通り楽しいですね(^ ^)

逆光気味や太陽が画角に入った程度でこんなにフレアやゴーストが出る様だと山や寺に行った時の撮れ高を期待する時では使い物にならないと思いますが、カメラ遊びやネタとしては中々面白いレンズだと思いました、順光ならそこそこ良いし。

何より安いレンズなのでお得感しか感じない♪

同じ中華レンズでもラオワのレンズはPROレンズに迫る解像感と逆光耐性が有りますがパーギアは良くも悪くも味の有るレンズでした。

パーギアの単焦点、面白いのでもう少し使い込んでみます。


Posted at 2020/12/27 17:37:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年12月26日 イイね!

今年最後の・・・



無駄遣いをしました!


私と言えば無駄遣い、無駄遣いと言えば私と言っても過言では無いでしょう!

・・・(汗

まあ、大した無駄遣いでは有りませんが( ̄▽ ̄;)

何を買ったかと言うと



・・・何でしょう?



お!
何やら絵が描かれた箱が入ってます、なにかと言うと・・・



そう!レンズです!
あんな梱包で来たので最初は何が届いたのか自分でも分からなかった(汗

中国の新興レンズメーカー、Pergearパーギアのレンズ

Pergear 25mm F1.8

です。
明るい標準単焦点レンズが欲しいな〜と常々思っていたところ面白そうなレンズなので買ってみました。
値段は割引き込みで7199円、所謂格安中華レンズと言うヤツです。

箱を開けてみると



レンズポーチが出て来ました。
品質はこの値段にしては良い感じです、厚みも有りスポンジが挟まっている感じです。
更にオープンすると



プチプチに包まれたレンズが、更に剥くと前後キャップの着いたレンズとレンズフード、あとシリカゲルが入ってました。
レンズを組み立ててみると



総金属製で安っぽさが無いのにビックリ!
エッジの処理に少し手抜きを感じますがまずまずのビルドクオリティーだと思います。
ただこのレンズフードだけは私の趣味じゃ無いので撤去確定です、形が嫌い。

M1だとボディがデカ過ぎると思ったので早速M5に付けてみると・・・



おお!
意外や意外、中々にカッコいいじゃないですか!
フィルムカメラ風のM5とオールドレンズ風の単焦点レンズなので相性がバッチリですね!

このレンズを買おうと思った理由は・・・まあ安さなんですが(汗
マニュアルレンズの楽しさにハマったので単焦点レンズはマニュアルレンズを揃えようと考えているからです。
国内メーカーのレンズは殆どAFレンズばかり、更に解像度優先で味のある、又は癖のあるレンズがMFTにあんまり無いと言うのも理由です。
バリバリの解像感はPROズームで十分です、単焦点は味で揃える事にしました。

早速試し撮り、折角F1.8なので絞り開放で遠景から



ありゃ?
思ったより全然解像感が高いな?
このレンズは本来APS-C用のレンズなんです、マウントをM4/3マウントに変えただけのレンズなのでMFTだとイメージサークルの中心しか使わないから良い感じなのかも?

今度は近景、庭先のお花を



・・・いやこれ思ってた以上にかなり解像感高いですね、後ボケが少しグルグルっポイところもアクセントになって良い感じかも(^ ^)

レンズ先20cmくらいまで寄れるので少しマクロ的に撮ると



流石F1.8のレンズ、MFTでも後ろが溶けてくれます(^ ^)

3群5枚構成のレンズ。
焦点距離25mm、35mm判換算50mmの画角。
開放絞り値F1.8、絞りリングはクリック感の無いシームレスタイプ。
フォーカスリングはグリス感たっぷりにヌルッと動いて良い感じ♪
フォーカス位置で前玉が動く全群繰り出し方式で近接で伸びて無限遠で最短になる。

お値段がなんと驚きの7000円代!割引き使ったりすると


防塵防滴では無いので気をつける必要は有りますが値段も安いのでフィルター着けずにガシガシ使ってみよう!
これは遊べそうです(^_^)
Posted at 2020/12/26 13:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | 日記
2020年12月07日 イイね!

ぬるぬる〜♪

12月に入りました、11月が予想以上に穏やかで暖かかったからいきなり寒くなった様に感じます。

ここ数日、朝から晴れている時は



畑が霜で真っ白です。
出勤前の車を暖気させている間に一服しながらザクザクと踏んで遊んでいたりします(^_^;)

流石に寝る時も寒くなって来たので掛け布団も真冬仕様にチェンジしました、これでも寒くなる様なら最終兵器「湯たんぽ」を使うしか無いのですが出来たら年末年始くらいまでは我慢したいところ(汗
今で我慢出来ないと大寒の頃に耐えられなくなっちゃいますからね( ̄▽ ̄;)

さて、そんな12月ですが金曜日に毎年恒例の黒ロドのお色直しをしました。



毎年行なっているガラスコーティングです。
3年とか5年持つ様なコーティングも有りますが私は断然1年コーティング派です。
複数年持つコーティングだと後半年くらい良いやとか言って絶対に手を抜いちゃう自信が有ります!

・・・

まあ、年末の恒例行事にしといた方が忘れなくて良いですからね(^_^;)

ちなみに私はここ5年間ワックスとか自分でやるコーティングと言うのをした事が有りません、カーシャンプーすらしていません、いつも水洗いのみです。
水垢落としもしていません、ハードトップは白ですが雨の日も乗るのに黒い筋とかも着きませんので効果は有るのでしょう。
ボディコンディションの維持を手軽に済ませられるので結構気に入っています(^ ^)

あと12ヶ月点検を受けてタイヤをスタッドレスに交換すれば黒ロドの年越し準備は万全です。

12月はあっという間に過ぎてしまうでしょう、身の回りの整理とかもきちんとして新年を迎えたいものです。

今年も後少し、頑張って行こう!

Posted at 2020/12/07 21:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation