• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2020年10月04日 イイね!

まだ早かったか・・・(汗

秋も深まって来ました、日中の気温も25度前後と過ごし易くなりましたね。

10月に入って最初の日曜日、朝はゴロゴロとしていたのですが折角のお休みなので何処かに出掛けようかなと思い立ちふらふらして来ました。

自宅を出たのは10時過ぎ、何処へ行ったかと言うと



中禅寺湖へ行って来ました。
下道でのんびりきたので到着は13時過ぎ。
何の予定も有りません、ホントに暇つぶし。
歌ヶ浜の駐車場に車を停めてただ散歩して来ました。



周囲を眺めてみると立木観音付近の木は少し紅葉し始めていましたが



イギリス大使館の別荘付近はまだまだと言った感じ。



少し青空も有りましたが基本的に曇り空だったので全体的に薄暗い感じでした。

何気無く浜辺に降りてみて



なんとなく目についた流木の枝と波打ち際を意味無く長秒撮影。



イタリア大使館付近も紅葉にはまだ早い様でした。
少な目でしたが入れ替わり立ち替わり人が来るので大使館内には入らず、手前の桟橋から中禅寺湖の眺め



紅葉が始まると絶景なんですよね〜(^ ^)



所々に有る小さい秋を見つけながらぷらぷらと歩いてました。



逆向きに上を見上げて紅葉している葉だけを切り取って一枚、この付近全体がこの色になるのが凄いですよね。

ぷらぷら歩いたりベンチに座ったり、この付近だけで2時間くらい時間を潰しました。
空も段々と曇りがちになり時間も16時前になったので帰宅するかと駐車場へ



やっぱり歌ヶ浜付近が一番紅葉していました。

すっかり涼しくなってエアコン使わなくても快適なドライブが出来る季節になりました。
考えてみれば今年も残り3ヶ月です、コロナコロナでなんだかあっと言う間に過ぎてしまった感じです。

何もしていない訳では有りませんがいつもとは違う一年になってしまったなぁとしみじみと思ってしまいます。

さて、色々と有りますが来週はずっと楽しみにしている涸沢登山です。
第二週なのでおは玉も有るのですがお休みさせて頂いて山登りして来ます。
鈍った身体に鞭打って頑張って来ようと思います(^_^;)

Posted at 2020/10/04 22:46:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月02日 イイね!

知っている人は多いけど行った事の有る人は少ないはず

と言う場所へ行って来ました。


10月に入って最初の週末です、私は相変わらず毎週金曜日が帰休日でお休みなので人手の少ない平日に突撃して来ました。

と言うか本日のメイン目的は何処かに行くのでは無くて新しく購入した登山靴



コイツの履き慣らしの為に山歩きして来ようと思い出掛けて来ました、私もついにモンベラーの仲間入りです(^ ^)

最終目的地はまだ内緒ですが出発地点は群馬県草津町の天狗山レストハウスです、この時点で目的地が分かる方はなかなか通だと思います(^_^;)

何はともあれ靴を履き替えて出発です、取り敢えずは登山口は何処かな〜と探してみると



・・・ここか?



どうやら此処で間違い無いみたいです。
先を見ると



意外と整備されてる、流石はラムサール条約で保護されている場所だけあるね・・・て、場所分っちゃうかな(汗



常に階段が整備されている訳では無く雨が降ると滑りそうな粘土質の山道がメインでした。

今回この場所を選んだ理由の一つに紅葉が始まっているとの事でしたが



ホントに始まったばかりの様で緑の木の中に時々赤や黄色の葉っぱが見えると言ったくらいでした。

しかし・・・



思った以上にシンドイ(汗
物凄い急勾配は無いのですが延々と登りです、下りは一切無しで平坦路もほぼ無し、ひたすら登って行きます。



時々出て来る紅葉に癒されながら



頑張って登って行くと・・・



やっふぅ〜!
開けて来た!
遠くまで霞も無く秋晴れ全開の山々が見渡せました!



これは頑張らねばと登って行くと



白根山が眼前に!
目的地の芳ヶ平湿原にようやく到着です♪



此処からは白根山や渋峠に行けるのですが白根山方面は火山警戒レベルが高いので立ち入り禁止でした。
来る前に調べていたので予定通り渋峠方面へ向かいます。
ここから少し行くと



私もですが見た事は有るけど来た事はなかった芳ヶ平ヒュッテが見えて来ました。

もう分ったかな?
そう此処は



志賀草津道路の・・・



国道最高地点から見下ろせる湿原、そこが芳ヶ平湿原なんです。
何度も何度も上からは見下ろしていますが訪れたのは今回が初めてです。
此処に来るためのルートは3本有り

一つ目は今回来た草津側から来る1番距離の長いルート、来る時が延々と登りなので持久力が試されるルートです。

二つ目は渋峠から階段や木道で一気に降りて来る最短ルート、行きは簡単だけど帰りが死ぬルートらしい(汗

そして三つ目は白根湯釜の駐車場から白根山を歩いて来れる絶景ルート、まるで月面を歩いているかの様な雰囲気を味わえるらしいのですが現在立ち入り禁止で通る事叶わず・・・いつか歩いてみたいルートです。

と、話を戻しまして一度来てみたかった芳ヶ平湿原



どんな所かなと遊歩道を歩いてみると



上からは見下ろして分かると思いますが森みたいな所と



小尾瀬と言える様な木道の湿原でした。
尾瀬に比べると熊笹の量がかなり多いです、この辺は渋峠と言った雰囲気ですね(^_^)



湿原には付き物な小沼も有ります、高層湿原の沼は何でこんなに水が綺麗なんでしょうね?
市街地のダストとかが雨に混ざらないんでしょうか?



尾瀬に比べると流石に木道付近の手入れは人手的に難しいのか結構草が伸びてました。
周遊路になっているので歩いて周っていると



白根山や渋峠方向を眺望出来る良い雰囲気のベンチ発見♪
早速もぐもぐタイム・・・あ、おにぎりの写真撮り忘れた(汗

ま、まあ気持ち良くもぐもぐ出来ましたよ(^_^;)

白根山の裏側、志賀草津道路の国道最高所より見下ろせる芳ヶ平湿原



湿原自体の広さはさほどでも無いのですが白根山や山田峠、横手山方面を見上げると言う中々に貴重な経験が出来ました(^ ^)

紅葉には少し早かった様で本当に始まったばかりでした、夜は流石に寒く成る様ですから10月半ばには紅葉も最盛期になりそうです。


もし行かれる方がおりましたら必ず熊鈴を持って行って下さい、今回もルート上に新しい熊さんの糞が何箇所か有りました。
今年は本当に熊の出没が多い様です、人間に危害を加えた熊は害獣として駆除されてしまうかも知れません。
自分の身を守るのは当たり前なのですが熊を守る為にもラジオや熊鈴を使って遭遇しない様に気を付けましょう。
鈴を鳴らしながら歩くのは恥ずかしいとかダサいなんて事は全く有りませんよ、ただ鈴を鳴らしながら歩くだけで人も熊も幸せになれる可能性が上がるんです。
登山には熊鈴、必須アイテムですよ!


さて、話を戻して



草津からのアプローチルートは延々と登りです、つまり帰りは降るだけ、来た時の半分の時間で下山出来ました(^_^)

距離は片道6kmちょいなので往復12kmです、芳ヶ平湿原の周遊路を回ると+1kmで全工程13kmでした。


さてさて、本日のメインだったモンベルの登山靴の履き慣らしですが登り6km下り6kmを歩いても靴擦れなどは出来ませんでした。
流石は登山専門メーカーの靴ですね、奮発した甲斐が有りました♪
初でこれなら馴染んでくればもっと良く成るでしょう、やっぱり良い物は良いなんでしょうね(^_^)

来週の涸沢も楽しみになって来ました!
晴れてくれよー!!
Posted at 2020/10/02 22:16:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ソロ練 | 日記
2020年09月27日 イイね!

常楽寺の曼珠沙華

やっと雨が降らない休日になりました、とは言ってもからっと晴れてくれる訳では有りませんが雨が降らないだけ良かったです。

そんな本日は雨が降っていないので予定通り出掛ける事に、何処に行ったかと言うと



群馬県は太田市に有る花の寺、常楽寺へ行って来ました。
去年も訪れたのですがこの季節は曼珠沙華の花が咲き誇っています。



去年よりは少な目ですが十分十分(^ ^)



それ程大きなお寺では有りませんが良く手入れされていて綺麗なお寺です。



ほぼ曇り空なのですが時々薄日が差してくれます、逆に朝日が薄暗い所に差し込んでいる様に見えて綺麗ですね(^_^)



カマキリ発見、そろそろ卵を産み付ける季節ですかね?
少し撮ってたら飛んでっちゃいました( ̄▽ ̄;)



今年は白い曼珠沙華の花が随分と増えました、全体的には赤の方が多いですが何年後かには五分五分くらいになるのかな?





今回は望遠レンズ一本出来てますがどうしても広角を使いたくなってしまいますね、上から覗き込んだりしゃがんだり中腰になったりと相変わらずの不審者ぶりだったと思います(^_^;)



曇りでは有りますがお寺の雰囲気的に薄暗くてもそれはそれで良い感じですね(^ ^)





日が差し込んだり陰ったりと・・・なんか去年と似た様な天気でしたが去年と違うところは日が昇る前の時間は雨が降っていたので



滴の具合が良い感じ♪



寄って寄ってでコレが限界、テレコン付けてればこの倍の大きさに写せるんだけど・・・持って来るの忘れてしまいました(泣





少しづつ日の差す時間が長くなって来ました。







シュウカイドウやシュウメイキク、サルスベリやフヨウなど曼珠沙華以外の花も綺麗に咲いています、四季折々の花が咲くそうですのでこの時期以外にも来てみるのも良いかも知れませんね。



紫雲山 常楽寺
東国花の寺百ヶ寺の一つで彼岸花が有名なお寺です。

今日はまだ蕾も多かったので来週中頃が最盛期かな?
間に合う様だったらもう一度、今度は広角レンズ持って訪れたいと思います。

Posted at 2020/09/27 17:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 寺社仏閣 | 日記
2020年09月26日 イイね!

あと少しで秋本番になるかなぁ・・・

随分と涼しくなりました。
寝る時にエアコンを使わなくて良いのは本当に有り難いです、寝起きに変な怠さが無くてスッキリと起きられる様になりました。

やっぱりどう考えても私は夏が好きではありません、夏が終わったと実感出来るとホッとしますよ。


さて、話は変わってここ最近ですが本当に雨ばっかりですなぁ・・・心地良く起きられても外が雨だとそれだけで気分が沈みがちになりますね(´+ω+`)

でも来週には秋雨前線が遠ざかって秋晴れが続きそうな予報になっていますね、最近の天気予報はイマイチ信用度が有りませんが今回の様な予報なら素直に信用したいと思います。


そんな雨ばかりの週末、雨は降っていますが家に篭ってばかりいるのも宜しくないかなと秩父の方を黒ロドでウロウロして来ました。
雨なので写真なんて撮りませんでしたが特に目的も無く走り回るだけでも気分転換にはなるものです。

涼しくなって来たので車内が暖かくなる様にコックの位置を変えました、エアコン使わないとガラスが曇るけどエアコン入れると流石に寒い(>_<)
エアコンONでも暖かい風が出るのも寒くなって来ると有り難いものです。

暫く様子見事項である扇風機追加後の水温変化ですが・・・涼しくなって来たので水温が100℃超えないからよく分かりません(汗

窓を閉めていると走っていても止まっていても分かりませんが、エンジンかけたまま外に出てファンが回りだすと作動音がだいぶ派手になったのが分かります、気分的には水温が下がっている様な気には成れます( ̄▽ ̄;)

もう一つ、コイル交換後に気づいた事ですがここ最近燃費が悪くなっていた様です。
コイルを交換したら街中走行でエアコンを常時使用していてもリッター12kmは走ってくれます、NAにしては十分優秀ですね(^ ^)


そんなこんなで9月最後の週末です、明日もまた天気が良くなさそうですがちょっとばかし出かけて来ようかなと考えています。
天気が良くても悪くても篭ってばかりでは気分も上がりませんから。


楽しみは待っていても勝手に来たりしませんし誰かが持って来てくれたりもしません。
楽しみが欲しかったら自分で見つけに行きましょう。

Posted at 2020/09/26 21:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年09月22日 イイね!

ロードスター登山部 〜室堂合宿〜

暑さ寒さも彼岸まで

と言う事で少し前の残暑が信じられないくらい涼しくなって来ました。
涼しくなってくると始まるのが紅葉です、標高の高い所から徐々に始まって行く紅葉を求めて部長を連れて室堂平へ行って来ました!
室堂は草紅葉ですけど。

今までは朝一番の電気バスで扇沢駅から出発していたのですが今回は少し遅れて8時に扇沢駅に到着、すると・・・



おぉ・・・物凄い行列だ・・・(汗
ちなみにこの行列、一列では無く4列になってます( ̄▽ ̄;)
流石日本屈指の観光地、立山黒部アルペンルートだ。
朝8時に到着して電気バスに乗れたのは何と13時半、5時間待つなんて流石に初めてでした・・・orz

出発前から疲れた様な気がしますが何とかかんとか



黒部ダムに到着。
向かう時はいつも朝日が差し込む前で薄暗かったのですが明るくなった黒部ダムは



豪快な放水とでっかい虹が綺麗でした。
そんなこんなでやっとこさ室堂平へ到着、今回は初日の天気は曇りがちなのは分かっていたのですが



景色は相変わらずの絶景だったのですが空は青い方がやっぱり綺麗ですね。
リフレクションは曇りでも綺麗に映り込んでくれました、リフレクションは風の有無が1番影響しますからね。
到着自体が15時前だったので真っ直ぐ雷鳥沢キャンプ場へ向かいました



曇りの室堂には曇りなりのご褒美が



雷鳥の家族が居ました(^ ^)
日差しが強いと何処かに隠れていて中々出て来ないらしく曇り空だと良く見つかるらしいです、5羽いましたよ。

荷物重いな〜と思いながら歩いて歩いて



テントいっぱいのキャンプ場が・・・張る所有るかな(汗
まずは混んでるので場所の確保、その後に手続きしました。



無事テント設営完了♪
この写真は夜の星撮りの為のレンズで撮ったのでソフトフィルター着いてるからソフトな感じです( ̄▽ ̄;)

しかし夜は満天の・・・曇り空だった・・・orz
おまけに夜の最低気温は-2℃でした、寒かったのですが私は防寒具を大量に持って来ましたがぼこ部長とロディ隊員は寒かったそうです。

そして2日目



予定通りの快晴でした!
当初通る筈のコースでは無く初のコースで雷鳥沢から一ノ越へ向かう事になったのですが・・・私は途中の山小屋でトイレを借りようと思っていたのでキャンプ場でトイレに行かなかった(汗



絶景の中をと有る"波"と闘いながら・・・無理(汗
一ノ越へ向かわず一路トイレを目指して室堂平へ単身向かいました!



いつも高い所から見下ろすばかりですが偶には



見上げてみるのも良いですね(^ ^)

・・・いや、そんな事言ってないでまずはトイレだ、大きい方なのでこのままでは社会的に抹殺されてしまう(汗

急いで向かったお陰で室堂ターミナルへ無事に・・・ホントに無事に着きました!
社会的に生きてるって素晴らしい(●´ω`●)

室堂平に戻ったので周辺散策



室堂はカルストっぽいですよね、石灰岩では無さそうですが。

実はこの日は購入後初の靴を履いて来たのですが全く足に合っておらず豆が出来て潰れました、痛いの我慢して歩いていたら何やら爪先が湿っぽい?
・・・靴下が血だらけになってました(泣
絆創膏で応急処置しましたが今回は高い所は行かん方が良いな・・・

取り敢えず一ノ越の途中までは行く事に





やっぱり室堂を見下ろすのが1番の絶景ですな〜♪



自分がうろうろしてる所を上から簡単に見下ろせるのも室堂の良いところですね(^_^)

そしてテントを撤収してから先程見下ろしたところへ



午後になると雲が多くなりましたが見応えは十分



室堂平は草紅葉も始まってこれからどんどん寒くなって行くでしょう、今年の室堂での部活はこれで終了です。
来年の6月か7月、今度は雪の残った室堂へ行ってみたいものです。

最後に



せっかく部長も一緒に来たので一枚♪
ぼこ部長
ロディ隊員
お疲れ様でした!
夜は寒かったですが今回も青空の室堂へ行けて良かったですよね!
また来年も室堂へ行きましょう(⌒▽⌒)

やっぱり皆んなでする部活は楽しいですね!
次は来月の涸沢です、好天のもとで日本一の紅葉が見られる事を祈って!

Posted at 2020/09/22 16:17:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター登山部 | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation