• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2020年08月10日 イイね!

ふらふらと


して来ました。


しっかしホントに暑いですな!



本日は安定の36℃
明日はナント39℃予報となっています。
皆さんマジで熱中症には気を付けましょう、死ねます(汗

暑くてたまらんし高原でも行くか〜
と言う事で赤城山周辺をウロついて来ました。
コースは
R17〜からっ風街道〜赤城西麓広域農道〜利根沼田望郷ライン〜R17
と赤城の南から西を抜けて一回りして来ました。

赤城西麓広域農道は超久しぶりでしたが昔と変わらず交通量も少な目で気持ち良く走れました(^ ^)

利根沼田望郷ラインは以前より景色が良くなった様な?



キャベツ畑では有りませんが大きな畑の中を走り抜ける快走路は相変わらず。



ただ気温が高過ぎて直ぐ近くに見える赤城山や榛名山は霞んでしまい絶景度は低めでした。

しかし暑い、赤城山周辺ですら気温は30℃超えだし、渋川や前橋の街中に入ると余裕で35℃を超えて来ます(汗

クーラント止めとNDコンプレッサー、それに快適化計画のおかげで車内は25℃くらいに保たれてくれますが、一歩外に出ると死にそうになります(x_x)


明日は39℃予想か・・・やっぱり高原に逃げるかな・・・

繰り返しますが皆さん、死なない様に注意しましょうね、ホント(汗

Posted at 2020/08/10 16:25:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月08日 イイね!

夏の花


もちろん名前は知りません。

・・・

と言う事で曇りがちな土曜日になりました。

今年はまだ40℃を超える様な暑さにはなっていませんがここ数日は35℃を超える猛暑日が続いていました。
今日は一日曇りがちと言う事で35℃にはならなそう、多少マシかなと思ったので散歩がてら武蔵丘陵森林公園へ行って来ました。
毎度アクセスし易い中央口から北口目指して一回りコースです。



少し前迄はヤマユリが綺麗だったのですが8月に入り時期を過ぎたので別の花達を撮ってみました。











全体的にカラフルな花が多くなりましたね(^ ^)
名前はやっぱり分かりませんけど(汗



時期を過ぎたとは言えヤマユリもまだ少しだけ残っていました、綺麗に咲いている百合を見つけるのが大変でした、コレが唯一見つかった綺麗なヤマユリでした。







名前は分かりませんけど夏の花達が沢山咲いていて、ただ歩いているだけでも被写体に困りませんでした。
あと夏の花は香りが強いのが多い印象でした、色々な花の香りが辺りに漂っていましたよ。

植物園から少し西にコリウスと言うのが見頃との事で行ってみると



確かに綺麗(^ ^)
コリウスと言うのは葉っぱなんですね、説明にカラーリーフと書かれていました。



公園の係の人達が作ったんでしょうか?
所々に寄木細工と言うか木製の小人人形が飾られていました。

曇りとは言え流石に暑かったので涼を求めて水辺に行ってみると



池には鬼蓮が咲いていました。



鬼蓮って葉っぱを突き破って花が出て来るんですね(^_^;)

風通しが良さそうで涼しいかなと考えて中央口付近に有る大きな池に向かって歩いていると



殆ど人の通らなくなった石段が、奥は草叢になっていますが以前は自然探勝路だったのでしょう。
今年は整備されていないのか、もう整備されないのか、土の上を歩くのは気持ちが良いので整備して貰えると嬉しいかなと思います。

てくてくと歩いて



大沼へ到着、少し前からバシャバシャと音が聞こえていたのですが・・・



水面に大きな波紋が広がっていました。
何じゃろ?と見ていると



ヒョコッと顔を出したのは川鵜でした、潜って魚取ってたのか!
また潜ってくれないかな〜と狙っていると



ズボッ!と頭を潜り込ませて





おお〜!
上手いもんだ、潜ると何処に居るのか分からなくなりますね。
次に顔を出したのは結構離れた場所でした、鵜飼いも見た事なかったのに野生の鵜の魚取りが見れるとは、ちょっと得した気分になれました(^_^)

そんなこんなで



約2時間、のんびりと写真撮りながら歩いて来ました。
日差しは無かったのですが流石に蒸し暑かった(汗

汗でシャツがびっしょりになってしまいました、念のため着替えを持って来ていて良かったです(^_^;)
駐車場のトイレでこそこそ着替えてから帰宅しました。


世間もお盆休み入りましたが雨じゃ無いけどパッとしない天気と言うか何と言うか・・・
アウトドアで騒がなければウイルス感染の心配は殆ど無いので山に行きたいのですが、この日ならと言う天気の日が無いんですよね(´+ω+`)

スカッと晴れる日が来る事を願うばかりの今日この頃でした。

Posted at 2020/08/08 19:34:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソロ練 | 日記
2020年08月06日 イイね!

暑いっす・・・(汗

夏ですね(^_^;)


セミがジージー鳴いて煩いくらい夏です。
気温も順調に35℃を超えて体温に迫る暑さ(汗
皆さん熱中症には気を付けましょうね。

そんなこんなの私は一足お先にお盆休みに突入しました、今月は木曜日が出勤の週も有りそうですが今のところ安定の週末4連休が続いています、なのでお盆は11連休です。

今のところ確定している予定は有りませんがお墓参りはするつもりでいます、地元ですし野外ですから特にコロナの心配はしていません。

あとはキャンプには行きたい所ですね、キャンプと言っても宴会みたいな事はしないでのんびりと雰囲気を楽しむソロキャン的なキャンプがしたいです。


さて、そんな本日の話題は



何とびっくりカメラレンズのお話です!

・・・

いつもの事ですね( ̄▽ ̄;)

この度OLYMPUSから

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

と言うレンズが発表されました。
35mm判換算200-800mm相当と言う超望遠レンズです。

PROグレードのレンズでは無いのですがIPX1の防水と防塵、対凍結仕様との事でオリンパスらしい耐候性能を持ったレンズとなっています。



三脚座も同梱されていてアルカスイス規格の溝が切られているので使い易い仕様になっています。

一部でシグマのライトバズーカと言われるフルサイズカメラ用のレンズ

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

のOEM説が出ていますが、ほぼ正しい説な様です。



光学系を見てみると張り合わせレンズも特殊レンズの配置も同じ、後群のレンズサイズが小さいみたいですがイメージサークルをマイクロフォーサーズに合わせる為の変更だと思います。
フルサイズ用のレンズより鏡胴の全長が長いのはテレコンに対応する為らしく単純にマウントだけ変えただけでは無くマイクロフォーサーズ用に光学系の変更を加えているのは良い事かなと、そのままだと変なフレアとか出そうなので良い判断だと思います。

何より暗くはなりますがテレコンを使って最長1600mm相当の超望遠レンズになるのは凄い事かなと思います、撮影倍率もテレ端で35mm判換算1.14倍と等倍マクロを超える性能になっています。

更にフォーカスリングとズームリングの配置や回転方向も従来のオリンパスレンズに合わせて変えてあるので同じ焦点距離のPanasonicレンズ

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S

を使うよりオリユーザーには使い易いのも良い所かなと。
Panasonicはライカ印のレンズなのに対してOLYMPUSは無印なので解像性能は多少落ちるみたいですがテレコンと撮影倍率を考慮した使い勝手ではパナのレンズより素人には融通が効いて良いのかなと思います、1600mmの超望遠等倍マクロとか凄そうです。

シグマのOEMかどうか解るのは発売後に日本製かどうかで解ると思います、OLYMPUSはベトナム工場でレンズを作っていますから日本製の刻印が有ればシグマのOEMだと思います、逆にベトナム製ならオリジナルでしょうね。ここまで似ていてオリジナルだと特許の絡みが心配ですが・・・



私個人は購入するのか?
と言われると、様子見ですね。
テレコンは持っていますが流石にテレ端の開放絞り値がF13だと厳しいかなと・・・
テレコン使わず800mmF6.3として使うなら今持ってるPROレンズの600mmF5.6で良いかなと、解像度もPROレンズ+テレコンの方が上だし、600mmと800mmの差を気にする様な使い方をしないと言うのも理由です。

OLYMPUSの応援はしていますが使わないレンズを買えるほど余裕がある訳でも有りませんので・・・

取り敢えず興味は有りますが超望遠レンズにはもう手を出すつもりが無いので変なスイッチが入らない限り縁の無いレンズだと思います。


今年は無理だと思いますが早くF4.0通しの超広角ズームが発売しないかな〜とウズウズしている今日この頃でした(^_^;)


ああ〜
お盆休みも始まったし、何処かへ写真撮りに行きたい!


Posted at 2020/08/06 17:28:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2020年08月02日 イイね!

情報って正確に理解する事が大切だよね・・・

梅雨が明けました・・・暑いっす(汗

熊谷の週間天気を見てみると



最高気温が軒並み35℃以上、最低気温も25℃近辺で維持しそうで連日熱帯夜とかになりそうです(x_x)


とまあそんな暑い夏が始まった訳ですが今日の話題は情報についてです。

連日連夜は放送されているコロナウイルス関連のニュース、私は幾つかのニュースを見比べて一つの情報に対してどう言った見方、理解の仕方をすれば良いのかなと考えながら見る様にしています。

ですが人によっては言われたままの意味にしか理解しない人もいる様です。


さて本日、梅雨明けして初日の事です。
午前中はなんだかんだ部屋でゴロゴロしていたのですがお腹も空いたので昼前に母屋の方へ行きました。
すると居間の扉や窓が全開になっていました、クーラーをかけていますが殆ど効いていない状態で親父が1人で汗をかきながらテレビを観ていました。

私が
「何でこのクソ暑いのに窓とか全開にしてるん?」
と聞くと親父からは
「コロナにかからない様に換気してるんだよ」
と言われました。

・・・この時部屋に居るのは親父1人です、親父も高齢者ですので熱中症が怖いから窓とか閉めるよと言ったら
「コロナにかかったらどうするんだ」
と言われました。

・・・はい?
と一瞬意味が分からなかったのですがコロナ対策に換気が良いんだと言っていて成る程と思いました。

これ、換気をしなくちゃいけない状態を理解してないなと思いました。

コロナウイルスは人から人へと感染します。
根本的な問題として人が居なければ感染する事も感染させる事も有りません、したくても出来ないと言った方が良いのかも?

コロナウイルスは飛沫に混ざらないと空気中を漂う事が出来ません、なので空気感染する事は有りません。

何が言いたいかと言うと、1人しか居ない部屋は換気をしてもしなくても感染確率は0%だと言う事です。
と言うより外から飛沫の混ざった風が吹き込む可能性を考えると窓を開けている方が感染確率が上がるとも考えられます。

つまり1人で部屋に居る時にクーラーの冷気を逃してまで換気をする事は無駄な対策と言い切れます。

コロナウイルスの感染防止対策で換気が重要だと言う情報を誤って理解している典型でした。
屋内の換気が重要な場合と言うのは、不特定多数の体調の分からない人達が一つの部屋の中に居なくてはならない状態においては重要なのであって、1人しか居ない部屋を常時換気しているのは無駄以外の何者でも無い訳です。
今日の自宅の居間は、今の気候では熱中症の危険性を高めるだけでコロナ予防には何の足しにもなっていないと言う悲しい状態でした。

その事を説明し理解して貰って窓を閉め切って涼しくなる様にしましたが・・・折角テレビやネットで情報を発信しても正しく理解していない人が沢山居るんだろうなと思った次第でした。


似た様な事で車を運転している人でも感じました。
1人で車に乗っているのにマスクをしている人が結構居ます、数人で乗っているなら凄く効果的だと思います。
でも1人で車を運転しているだけなのにマスクをしているのは何ででしょうか?
正直理解出来ません。

誰にうつされる心配をしているんでしょう?
誰にうつす心配をしているのでしょう?
見えないだけで誰か乗っているのでしょうか?

私は眼鏡をかけて運転する関係上マスクは曇るし暑苦しいので車に乗ったらすぐに外し、降りる時にまた着けます。
・・・そうか、いちいち着けたり外したりが面倒だから着けっぱなしなのか?
それか無意識に口元を触ったりする癖が有るからマスクを外さないのかな?
私は車を運転する前にアルコールタイプのウェットティッシュで手を拭いてからハンドルとシフトノブをついでに拭いて運転し始めるのであまり気にしてませんけど口元を直接触らない効果は有るかも?
または誰かを迎えに行く途中で今後誰かが乗るのかも?
でもそれなら窓を開けておいた方がより効果的だと思います。

何はともあれ飛沫感染を警戒する意味でマスクを着けているなら辞めた方が良いです、そもそも1人で乗っている車の中に自分以外の飛沫は存在しません、ただ暑苦しいだけで何の足しにもなっていないので外した方が熱中症対策にも良いです。


情報と言う物は良くも悪くも世の中に溢れかえっています、その情報一つ一つが正しいのか間違っているのかまず判断しましょう。
判断する為の情報も自分で精査してどう理解するのが正解に1番近いのかよく考えましょう。
さらにその正しい情報はどんな状況の時に効果が有るのかもしっかりと覚えましょう、正しい情報も効果の無いタイミングと言うのはよく有る事です。

言われた事をよく考えないでただ実行しているだけだと意味が無いだけでは無くマイナスになるかも知れませんよ?


Posted at 2020/08/02 18:29:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年08月01日 イイね!

夏の雲を見に行こう!

と言う事でやっと梅雨明けしましたね。
セミがジージー鳴いています、地元埼玉北部は暑さ日本一と言うたいへん不名誉なタイトルホルダーな訳ですから複雑で・・・梅雨も嫌ですけど夏も嫌ですね・・・


しかし!
夏と言えば青い空!
もくもくと湧き立つ入道雲は見ていて気持ちの良いものです(^ ^)
・・・積乱雲は嫌ですけどね(汗

と言う事で空を眺めるなら高い所、高い所と言えばココ!



美ヶ原台上へ行って来ました!
天気良かったです!・・・朝は(汗

青空も出ていて風が涼しくて心地良く気温は20℃行かないくらい、凄く気持ち良いので



牛さんも沢山放牧されていました(^_^)
美ヶ原は今が高山植物のシーズンみたいで



花が沢山咲いていました、コレはフウロ系かな?



青空にプカプカ浮かぶ雲が良い感じでした、美ヶ原も奥日光と同じで早くも



トンボが大量発生していました。
やっぱり標高が高い所は季節の進みが早いですね、地元とは大違いです。

牛さんやトンボ、景色の写真を撮りながらトコトコ歩いて行くと



美しの塔に到着、若干雲が多くなって来たかな?
天気予報だと朝からお昼過ぎまで晴れ予報だったんだけどなぁ・・・



振り返っても雲が多い・・・
でも狙い通り人は少なかった!
現地でのソーシャルディスタンスは取り放題!
自宅を出発したら美ヶ原までノンストップ、美ヶ原からの帰りも自宅までノンストップ、何処にも寄らない、これで移動もバッチリ!
人に会わなければウイルスに感染する事も感染させる事も無い、完璧な予防対策です。
そもそも美ヶ原なんて近所ですから、休憩の必要なんて無いっすよね?

・・・と言う事で(汗



王ヶ頭ホテルへ向かいます。



なんか段々と雲が多くなって来た様な・・・いやいや、これも夏の雲だ!
今日は夏の雲を見に来たんだ!
狙い通り!



・・・狙い通り?
なんか違う様な(汗



なんだかんだで王ヶ頭ホテルに到着、空は青いぞ!
少ししか見えないけど(汗

しかし!振り返って美ヶ原台上を眺めれば素晴らしい夏の雲が!



大量に・・・( ̄▽ ̄;)
そして王ヶ頭に到着



雲の中になりました・・・orz

良いもんね!
お花が咲いてるからお花撮るもんね!



野反湖にも咲いていた花とか



レンゲっぽい花とか



ウツボカズラを逆にした様な花とか結構咲いてました。
王ヶ鼻に向かって歩いていると今度は黄色い花の群生地を見つけました、そこを撮ろうとしたところへ



アゲハチョウみたいなのが来てくれた!
しばし戯れます



アゲハチョウは羽が綺麗ですね(^ ^)
詳しくは分かりませんけど(^_^;)

ふと空を見上げると



少しだけ見える空はやっぱり綺麗です、もっと空面積が多ければなぁ・・・

そうこうしていると



王ヶ鼻に到着です。
ここからは松本市街地の絶景が!



ちょっとだけ見えました(泣
しかし振り返れば王ヶ頭の絶景が!



雲の中にうっすら見えました(泣



あっ・・・あっ・・・隠れちゃうよ ( ;∀;)
そしてホワイトアウト・・・orz

夏の雲を見ると言うか夏の雲の中に入れました(汗

・・・戻るか(´+ω+`)



裏ビーナスの方も雲が多目でした。
そう言えば武石峠が通行止めになってませんか?
美術館側からは裏ビーナスにはアプローチ出来なそうでした。

とか思ってるうちに王ヶ頭ホテルに戻って来ました



お昼時になったので少し人出が増えていますがまだまだ少ないです、これはホテルにとってダメージデカいだろうな・・・早いところワクチンか特効薬が出来ないもんですかね、このままだと観光業界終了しちゃう様な気がしますよ、ホントに

この後は雲が多くなり日差しが無くなったので少し肌寒くなった美ヶ原台上を山本小屋へ戻りました。



観光牧場はやっぱり観光客に来て貰わないとダメですよね、一日も早く日常が戻ってくれる事を願います。


と言った感じで今日は殆ど人に接近せずに無事ストレス解消が出来ました(^_^)

取り敢えず恒例にしようかなと思ったので



今日の相棒はこちら
広角が使いたかったので便利ズームで挑みました。

Posted at 2020/08/01 19:04:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソロ練 | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation