• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2018年11月20日 イイね!

変な事ばっかりやってる訳じゃ有りません。

私とロードスターとのお付き合いもそろそろ16年と半年になります、平成4年式なので車齢は26才になるのかな?

元年車の先輩よりは若干年下ですが距離を走っているのでポンコツ具合は逸品です。

少し前にドアが下がっているのを直した、と言うか調整したのですがどうにもしっくり来ないと言うか何と言うか・・・
以前少しだけドアヒンジを交換しようかと思ったのですが延び延びになっていました。

随分前に部品は買って有ったのですが・・・サボりまくってました。
ですがこの度重い腰を上げまして取り替えました、変な事ばかりやっている訳ではありません。
普通のリフレッシュだってやってます!

コレです!!





色が違う・・・orz


いや純正部品が届いた時には色が塗ってないんですよ。
更に黒なんてみんな同じさ。
場所的にどうせ見えないし( ̄+ー ̄)
と言う感じでたまたま余っていた耐熱黒で塗ってみたのですが・・・全く違いましたね( ̄▽ ̄;)










・・・まあ良いか!!
やっぱり普段は見えないし!
何かしら塗ってあれば錆び辛いさ!

ちなみにドアヒンジですがフェンダー外さないと交換出来ませんでした、必然的にフロントバンパーも外しました。
せっかくフェンダー外したんだからとガッチリサポートの増し締めをしたら結構緩んでました(汗
また暫く増し締め出来ないだろうなと思ったので今回は閉める時ネジ山にロックタイトを塗ってから締めておきました、取れなくなる赤いヤツを塗ったので外す時は炙らないと取れないでしょう、一先ず安心です。


外したドアヒンジですがドアの重みから解放された為に分かったのですが結構ガタが出ていました。
段差を越える時に足元辺りからキコキコ音がするならココの可能性が有ります、換えた事が無い人は一度交換してみる事をお勧めします。

あとちゃんとした純正色で塗りましょう!
私は良いんです、ネタとして美味しいですから


何はともあれリフレッシュ、ドアの位置もバッチリです!!
フェンダーのネジ外した時に塗装がハゲたのでタッチペンでヌリヌリ。
奇跡的にフロントバンパーのチリも合いました。


さてさて次は何処をリフレッシュするか?
実はリアからギャップを拾った時にギュコギュコと言う感じの嫌な音がするんですよね・・・最初はハードトップかなと思ったのですが、どうやらボディみたいです。

・・・スポットでも剥がれたかな(汗
雨が降っていると音が消えるので濡れる所だと思います、探し出して対策しないと。


次から次へと本当にもう・・・




・・・





・・・






なんて手間のかかる可愛いヤツなんだ!!(爆


ドアヒンジ、変な色に塗っちゃってゴメンな(汗

Posted at 2018/11/20 21:15:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年08月25日 イイね!

新しい翼!・・・じゃ無くて羽です。

今日も今日とて暑いですね〜 (x_x)

例年に比べて梅雨明けがひと月早かった事も有りやたらと暑い期間が長く感じます。
いい加減にして欲しい・・・とは言っても「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますから・・・まだひと月近く有るのかぁ・・・長いなぁ・・・


そんな暑い盛りなのも関係しているのか最近は暑い車(水温)のマイカーで有る黒ロドクーリング計画第1弾を行なって来ました!
第2弾はやりたくないなぁ・・・
・・・扇風機を交換しただけですけど (汗

まずはコンデンサーファン





う〜ん・・・無駄に綺麗!
Assyでしか部品が出なかったのでシュラウドも綺麗♪
続いてラジエターファン





羽は綺麗 (^_^;)
こちらは羽とモーターだけ交換しました。





それと折角シュラウドを外したので劣化してボロくなっていたスポンジ(隙間テープ)も交換しました。
クーリングファンのシュラウドとラジエターの間は黒い隙間テープなのですが足りなくなったのでラジエターの前は灰色のスポンジです、空気がそこそこ抜けちゃうんですが何も無いより良いだろうと考えて暫定対策です。
またボロくなったら次はちゃんとした空気を通し難い黒い隙間テープを買おう ( ̄▽ ̄;)

今回は初めてラジエターの下側、アンダーカバーとラジエターの間の隙間も塞いでみました、5cmくらいの厚さの隙間テープです。
やっぱり灰色ですけど(汗

実はバンパーの外れたNDのフロント周りをじっくりと見る機会がありまして、フロントのダクトから入る走行風は全てラジエターを抜けるんじゃない?と思えるくらい隙間が有りませんでした。
エンジンルームへは外気が入らないんじゃないかな?とか思うんですがエンジンルームを冷やすより少しでも効率良くラジエターを冷やしたい・・・様に見えます、調べた訳では無いのでそう見える造りと言うだけですけど。

ただメーカーがやってる事だからある程度根拠のある事だと思いますので涼しくなったらフロントにウマかけてラジエター周辺の隙間を下から塞ごうと画策中、今回はスポンジで隙間を塞いだのですが周りと干渉しない所とかは薄いゴム板で風を完全に遮断してやろうと考えています。


・・・で羽を換えて水温がどうなったかと言いますと、外気温37度の本日、日向でエアコンをかけたまま20分くらいアイドリングさせていたのですが98度まで上がりました、そこからは上がったり下がったりで安定した様に見えます。
交換前は115度まで上がったのでやっぱりファンモーターが弱っていたのかな?

暫くは暑い日も続きそうなので様子をみる事にします、MAXでも105度くらいに落ち着いてくれると安心ですが・・・さてさてどうなる事やら。

Posted at 2018/08/25 18:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年08月22日 イイね!

羽を換えたら良くなって欲しい・・・

せっかく涼しく成ったと思ったのにまた暑さが戻って来てしまいました。
台風も2連発で来ていて雨の心配も有ります、西日本では降水量が1000ミリを超える可能性も・・・と言われています。
少し大袈裟なくらいの対応をした方が安全なのかも知れません、大した事ないだろうと楽観した時のしっぺ返しをくらうより、思ったより大した事なかったねと苦笑いする方が平和ですから、甘く見ないと言うのが大切だと思う今日この頃です。

何事も無く過ぎ去って貰えると嬉しいし有難いんですけど・・・本来はこれからが台風の季節ですからね・・・極端に暑い日照りも大雨も心の底から来ないで欲しいなと思います。





と、ここから先は上手く行かないなぁ・・・とグチグチ考えている事を書いているので車のトラブルにあんまり興味の無い人は読み飛ばして貰った方がいいかも?
お暇な人は宜しければどうぞ。



以前のブログにも書きましたが発注をした黒ロドの部品が届いたそうです。
今回は羽です、と言ってもエアロでは無く冷却用の羽です。





コレと





コレです。
上がラジエターファンで下がコンデンサーファンです。
黒ロドの水温上昇対策の為の発注なのですが現在の状態は

①走っていると水温は適正。
②停まっている時もエアコンを使わないと水温は適正。
③エアコンを使っても走っていると水温は適正。
④停まっている時にエアコンを使うと水温上昇。

と言った感じに④の状態の時だけ水温が上昇してしまいます。
少し条件を整理してみますと

走っている時
・走行風がラジエターを抜ける。
・エンジン回転数に応じて冷却水の流量が増えている。

停まっている時
・走行風が無い。
・エンジン回転数が低いので冷却水の流量が少ない。

エアコンのON・OFF
・エアコンONだとエンジンの発熱が大きい。
・エアコンOFFだとエンジンの発熱が小さい。

と言う条件が考えられます。
水温上昇の時に当てはめてみると

・走行風が無い。
・エンジン回転数が低いので冷却水の流量が少ない。
・エアコンONだとエンジンの発熱が大きい。

以上の3つの条件が当てはまります。

冷却水の流量が極端に少ない可能性・・・コレは去年ウォーターポンプを換えているので問題無い・・・と思いたいのでまずは除外します。

走行風が有れば冷えているのでラジエターは問題無さそうなので取り敢えず除外。

エアコンONでの異常な発熱は・・・NDコンプレッサーに換えてエンジンへの負荷は減っているはず、走っている時は問題無いので異常発熱の線も低い。

停まっている時の走行風が無い状態で水温上昇、素直に考えてまず疑うのはクーリングファンの風量が弱いと言う事かなと。
回ってはいますが風が弱ければ冷えませんからね。

と言う事で始めに戻りますが羽を発注した訳ですよ。
ちなみにラジエターファンは部品毎に注文出来たのですがコンデンサーファンはAssyでしか注文出来ませんでした。
似た様な物だと思うんですけどラジエターファンの方は管轄がマツダ部販でコンデンサーファンの方は電装屋(カルソニック)みたいです。
作ってる所は一緒だと思うんですけどね・・・

バラ売りならラジエター&コンデンサーファン共にモーターだけ買いたかったのですがコンデンサーファンの方はAssyのみ、羽も綺麗に成っちゃうので違和感が無い様にラジエターファンの方もモーターと羽を発注しました・・・シュラウドは頼みませんでしたが羽が意外と高い・・・でもこの辺は見栄です(汗


今週末交換します、コレで水温が上がらなくなって欲しいところです。
コレでダメなら次は・・・サーモスタットを換えてみよう・・・安いところから攻めて行きます。

でもサーモも去年換えてるんだよなぁ・・・涼しくなったら現象が出ないだろうし・・・来年の夏までは引っ張りたく無いなぁ・・・(´+ω+`)
Posted at 2018/08/22 22:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年04月17日 イイね!

出来る範囲でやってみた。

カコンッ!

と言う音がしだして3日目、いい加減気になって仕方ないので直してみました。

車通勤の強み、5時で仕事を上がるとまだまだ明るいです。
と言っても今日は小雨が降っていましたが(汗

守衛さんにお願いして守衛所横の大き目の庇の下に車を停めさせてもらいました。
トランクから徐に油圧ジャッキを取り出し運転席のドアの下にセット、仕事場からパクって来たゴム板を挟んで下からドアを支えます。

続きましてトランクからS字のメガネレンチを取り出しドアの隙間からネジを緩める・・・硬い(汗
そして少し?上げてからネジを軽く締める。

ジャッキを外しドアを閉めて行きストライカーがキャッチの中心に来ているか確認・・・
おお!1発でど真ん中に来てるじゃん!ちょっと得意げ
と言う事でドアの隙間にレンチを突っ込み本締めします。

又もやトランクからソケットレンチを取り出しドアウェッジを緩めて位置を動かす。
ドアを閉めたり開けたりして位置を確認、ハンドライト片手に覗き込んでダブテールとのズレを見て調整。
上下の位置合わせが出来たらドアウェッジを車外側に引っ張りながら固定ネジを締めます。

そして工具を全部トランクに仕舞いドアを・・・ボフン!
おぉ〜・・・閉めた時の音が今までと明らかに違う (嬉

そして守衛さんにお礼を言って帰路に、音は・・・

・・・( ̄▽ ̄)
カコンッ!言わなくなった!
ヽ(´▽`)/やったよ〜♪


取り敢えず延命は出来た様です。
ただし、ドアのヒンジにガタが有るのも確認出来て仕舞いました・・・ドアネジを本締めした後ジャッキを外す時かなりドアが下がりました・・・下がってドンピシャの位置なので最初に上げ過ぎたとも言います(汗



・・・写真?

横で守衛さんに見られながら作業していたので恥ずかしくて写真撮れませんでした(//∇//)ゞ


取り敢えずは暫く様子見です。

ε-(´∀`; ) 足回りの異音じゃ無くて良かった〜
Posted at 2018/04/17 21:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年04月14日 イイね!

NDエアコンコンプレッサー装着



しばらく前からずっと楽しみにしていたパーツの一つ

NDロードスター純正 エアコンコンプレッサー
を取り付けました!
ヽ(´▽`)/やったよ〜♪





・・・見えない(汗





周りのアルミ部分に比べて綺麗な部分が有るけどよく分かりませんね。





この角度だとかろうじてそれっぽいのが見えますね( ̄▽ ̄;)
いつもお世話になっている下仁田のお店、アライブ石井自動車のオリジナルプランです。

時が経つのは早いもので構想段階からだと半年以上・・・去年の秋頃から着けるの決めてたのにズルズルと今になっちゃいました・・・


さて!NDコンプレッサースワップの肝はコレ







アルミ鋳造のコンプレッサー取り付けブラケットです。
ワンオフ物に有りがちな手作り感は全く無く、まさに純正クオリティ!
その他の配管関係も自動車用エアコンの配管を作っている業者に発注しているので勿論純正クオリティ!

後付け感は一切無いスマートな取り付けが売りの素晴らしい逸品です(^ ^)

と、こんな事は別に良いですよね。
気になるのは実際の所、動作させるとどうなのか?
ですね。
率直に贔屓目無しの意見を公のブログに書いちゃいます。


まずエアコンの効きについて。
効きに関しては変化無しです、今までNA8のコンプレッサーを使っていましたが元々不具合が無かったので冷え方に関しては当然ですが変わっていません。
故障気味のコンプレッサーを使っている場合ならよく冷える様になるとは思います。

ただちゃんと冷えます、別の車の部品を着けてちゃんと動作する、それは大切な事です。


続いて重さです、コレは書いて有るのでホームページを見てもらった方が良いですね。
NA純正のエアコンコンプレッサー&ブラケットよりも3Kgちょい軽くなります。
NBでもちょい軽くなります。
フロントオーバーハングが軽くなるので機能は変えず軽くしたいと言う贅沢な要望が叶います。


そして一番気になる所が動作時のパワーダウンですよね。
まず結論から言いますがNDコンプレッサーに変えてもエアコンを使うとパワーダウンはします。
エアコンを使っているのが全然分からない、なんて事は全く有りません。
そもそもエアコンのスイッチを入れれば電動ファンが回り出すのでファンの回る「ブォ〜〜〜」と言う音が聴こえて来ます。

ただですね、私のロードスターもなんですがアイドリング状態でエアコンをかけるとミッションから「ガラガラガラ!」と言う音がします、NAやNBの人にはお馴染みの音です。
コンプレッサーの抵抗や振動がミッションに伝わり、内部部品がぶつかり合ってガラガラ言うのですが・・・この音が無くなりました。
ボディの振動も明らかに小さくなっています。
エアコン使用状態での車が全体的に静かになりました。


そしてNA6でですが1速2速の発進加速時に重さを感じますが街中や幹線道路の巡行状態ではコンプレッサーのON OFFは殆ど分かりません、かなりビックリです。

逆に高速道路の巡行、100km前後の走行だとON OFF時に少し重くなったかな?と言う程度の違和感を感じました。

山道はまだ走ってませんが急勾配の登りだと重くなるのがよく分かりそうです。

取り付けてすぐのテンションアゲアゲ状態なので悪い印象は少なくなっていますが期待していたよりはパワーダウンが大きいかな?とも感じました。
NA6は低回転のトルクが細いから気になるのかも知れません、もしかするとNA8のトルクだと殆ど重さを感じないかも?
ファーストインプレッションはこんな所です。


あくまで今のところですがコンプレッサーが現在故障中と言う人には文句無くおススメ出来ます。
現行車のコンプレッサーですから末永く部品供給も有りますから安心です。

ただし、パワーダウンの軽減を期待して特に壊れていない好調のコンプレッサーから交換するのだと期待倒れに終わるかも?
NDコンプレッサーを着けるお金が有るならパワーを上げるチューニングに使った方がよっぽどパワーアップします。
あくまでメンテナンス、相対的なパワーアップを期待している人にはおススメしません。


ちなみにNA8のエアコンシステムでNDコンプレッサーに交換すると工賃込み17万弱のお値段です。

NA6のR12エアコンシステムからだと上記値段にプラスしてR134aシステムにレトロフィットするお値段が乗っかります、R12のままでは施工出来ませんので、トータルで20万くらいでしょうか?

NBは現在開発中との事ですがお値段はNA8と同じくらいを予定しているそうです。
ブラケットはNAと共通ですが配管の取り回しを変えないとNBには着かないみたいです。



と、まあ宣伝みたいになっちゃいましたが(^_^;)
お疲れ気味のコンプレッサーを騙し騙し使っている人にはホントにおススメですよ(^ ^)
現在特に故障していないと言う人は不具合が出始めた時に候補の一つとして考えてみれば良いかなと思います、損はしないと思いますよ。


最後に、私みたいにコンプレッサーが壊れてないのに交換するのは無駄・・・とは言いませんが余程のモノ好きにしかおススメはしません、私はモノ好きなので損だなんて思ってもいませんけど( ̄▽ ̄;)

そんなお金が有ったら不具合の出ている場所を直した方がロードスターを永く楽しめると思います。


おしまい
Posted at 2018/04/14 19:56:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation