• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2014年08月01日 イイね!

涼しくなるかな〜?

本日2本目のブログです。

夕方になって雲が広がり出した為少し過ごし易くなりました。

と言う事でお出かけして来ました。
場所は近所のジェームスです。

予定通りに





ワコーズのパワーエアコンを施工して来ました。
分かる様な効果が有るのか微妙でしたが取り敢えずです。

今回のは「プラス」とか言う新しい奴らしいです。
調べてみると内容は一つ前の「レボリューション」とほぼ同じで違いは電動コンプレッサーに対応した物らしいです。

・・・違いが有るのかは分かりませんけどコレしか無かったのでやっちゃいました。

で効果はと言うと・・・

・・・・・・・・・?

よく分かりません(^_^;)
言われてみるとコンプレッサーのマグネットクラッチが繋がった瞬間の振動が小さくなっている様ないない様な・・・

出てくる風は特に冷たくなった様な変化は無いと思います。

まあ高性能のコンプレッサーオイルを入れただけと思えば効果はこんな感じだと思います、ガスが減っていた場合は風が冷たくなる様です。
添加剤を入れる為にR134aのガスが缶に入っている様ですから補充されるのでしょう。


と言う事で私的な評価は星3つ、NA8以降の方で最近ガスチャージしてないなと言う人はやってみると面白いかも?


ついでにエンジンオイル交換をして来ました。

物は

ガルフ アローGT 10W-50

夏用にいつも入れているヤツです。
ガルフ商品のキャンペーンをやっている様で





こんなの貰いました。
中身はミネラルウォーターですが意外とレア物だと思うので記念に置いとこう(^ ^)

コレで東北ツーリング前のオイル交換もOK。
今年はまだやってないクーラント交換もしたいな〜なんて考えている今日この頃です。


キツイ夏ですからメンテナンスはしっかりとね。
Posted at 2014/08/01 19:16:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2014年07月18日 イイね!

純正戻し?

日曜の会議をズラす事が出来なかったので変わりに今日は午後半休を取りました。

早目に実家に行ってやりたい事が有りまして。

何をしたかと言うと・・・





じゃん!
先週のおは玉でしゅんにいさんから頂いたウインドウォッシャーのホースを付けたいな〜と思ってました(^_^;)

まあ付け方は抜いて差し込むだけなので割愛します。

で、定番のビフォー





黒いホースでした。
ホームセンターのペットコーナー、熱帯魚コーナーに有った硬くならないと売り文句のホース。
2mで120円(くらいだった様な・・・)でした。

これは見た目が違うし柔らかいホースでして実は結構お気に入りでしたがフィッティングが微妙なのかウォッシャーを使うと時々抜けました(汗
抜けない時も有るんですよ。
何回か使うと水圧で徐々にズレて来て最後は抜けるのでしょうね。

そんな状態の時にしゅんにいさんが純正ホースを買ったらかなり長くて余っているとの事、これは純正戻しのチャンス!

と言う事で1mちょい程頂きました。

しゅんにいさん、有難うございました(⌒▽⌒)


で、パパッと交換しまして。

アフター





お〜綺麗綺麗♪
ホースが丈夫で差し込むのに結構な力が必要でした、これなら抜けないね♪

なのですが・・・





半分くらい余りました(汗
これの販売時の長さって長過ぎませんか?

まあ予備が有ると言う事でOKですよね(^_^;)


何はともあれ、コレでまた1箇所純正に戻って安定感?が増しました(^ ^)
Posted at 2014/07/18 18:49:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2014年06月30日 イイね!

パワステと重ステ

週頭の月曜、なんとか雨が降らない一日でしたね。
早く雨の心配をしなくて良い季節になって欲しいものです。


今日の話題はパワステと重ステ
と言うのも土曜日に下仁田でたまたま話題になった事でして。


ロド乗りに限らないのかもしれませんがスポーツカーは重ステが良いな〜と言う人が多い様に感じます。

ちなみに私の黒ロドは昔は重ステでした。
重ステ、ハンドパワーウインド、エアコンレスの男前仕様だった訳ですが今では立派なSパッケージ仕様。


どちらもしばらく乗り回した感想、と言うか「どちらが良い」では無く「どうなのよ?」と言った内容を。


まずは感触から


重ステ → リニア

パワステ → マイルド


かなと思います。

じゃあ重ステの「リニア」て何?となる訳ですが
フロントタイヤの接地状態が分かり易くなる事だと思います。

更に「じゃあどうやって分かるの?」と言うとステアリングの重さで分かる訳です。

フロントに加重がかかっていると重くなり加重が抜けていると軽くなる訳です。


一方パワステはと言うとこの辺の変化が少ない訳ですね。
加重がかかっていても加重が抜けていてもステアリングは軽いままなのでフロントタイヤの限界が分かり辛い訳です。


一番大きな違いはこの辺だと思います。



続いて操作性について

ここで気になった事が・・・
重ステ = 全体的にスポーティー
と思っている人が居る様です。

操作性ですがクイックで軽快なのはパワステで、ダルで重いのが文字通り重ステです。

これはステアリングラック内のギアー比の違いが原因。

パワステは重くても大丈夫なのでギアー比が小さく、重ステは重過ぎると大変なのでギアー比が大きくなっている訳です。

アンダーもオーバーも出ていない状態で同じコーナーを曲がる時に舵角が小さくなるのがパワステ、重ステだとパワステよりも多くステアリングを切らないと曲がれません。

この辺の違いも好みが有るのかなと思います。
私が重ステからパワステに替えた時はクイックな操作性に惚れました、小径ステアリングホイールに替えた様な感じでした、今は慣れちゃって特に恩恵を感じませんけど。



最後にエンジンの負荷の話が出ました。
この辺を気にしている人が結構いる様でレスポンスが良くなるとか加速が良くなるとか・・・

で、どれくらい差が有るの?
と言うとNA6ですがだいたい3馬力の違いが有る様です。
シャシダイでの計測なので個体差は有るとは思いますがほぼ正確だと思います。

この3馬力をどう思うかは人それぞれ、その人の感覚次第なのでなんとも言えませんが違いは分かりますよ。

この3馬力は全回転域で同じだけ損失しますので高回転まで回して100馬力くらい出ている時は3%だけですが、低回転で30馬力くらいしかパワーが発生していない時だと10%も損失している事になります。

・・・ただ慣れちゃいますけどね(^_^;)


重ステとパワステの大きな違いはこのくらいかと思います。


サーキット走行を本気で行い好タイムを狙うなら重ステが良いかと思います。

サーキットへ行っても遊ぶくらい、普段は街乗りやワインディングを軽く流すくらいならパワステが良いです。
クイックだしハンドル軽いし(^ ^)


腕力と根性が有るならパワステラックのベルト外しが最強な気もしますが・・・


今ではF1もGTもWRCもパワステ装備は当たり前、「パワステ = ラグジュアリー」では無いと言う事な訳です。
Posted at 2014/06/30 18:55:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2014年06月29日 イイね!

移動時間は暇なので(^ ^)

今は実家から東京へ移動中、電車で2時間ちょいは結構暇なのでブロクをアップしようかなと。


今日は朝から良い天気ですね(^ ^)

ミーティングなどは楽しく行えているのかな?
久々の良い天気なので朝起きたらすぐに洗車しました、コーティングをかけていても水垢って付くんですね〜
ただ水洗いだけで殆ど落ちて気にならなくなるのは助かります♪


さて本題。
土曜日は予定通りビーナスツーリングへ行って来ました。

天気の方は・・・





予報通りの雨模様、個人的には雨も好きだし何と言っても高速が空いてる!

今週は圏央道が東名に繋がるのでみんなそっちに行ったのかな?
これからは北関東から伊豆や箱根に行きやすくなるので楽しみです(^ ^)


と、話を戻して

佐久に入ると雨は降っていませんでした。





雲が凄いのでいつ降り出してもおかしくないな〜とか思いましたが取り敢えず東部湯の丸ICから武石へ向かいました。





武石の住宅街を抜けて美ヶ原美術館の下へ向かう途中、雲が低そうに見えるからもしかしたら雲海が見えるかも。

ビーナスアタックの前に休憩





温度を見たら16度・・・さむいな・・・ホット缶コーヒーを飲んで暖を取ります。
ここから更に1000m登るので上は一桁だろうな〜半袖は失敗だな〜とかウダウダしてました。

久々に暖房を入れながらビーナスアタック開始。
登り始めてすぐに





霧・・・ではなく雲の中に突入。





前が見えない(汗
霧雨状態なのでワイパー使用なのに窓を開けても雨を感じない、でも凄く湿度が高いので内側が曇る。
パワーを喰われますが暖房でエアコンを使いながら美術館へ





ハッハッハッ・・・何も見えないよ(^_^;)

とにかく来たのですから定点観測の





写真をパチリッ

この後予定では白樺湖まで行ってメルヘン街道を抜けて佐久に行くつもりだったのですが雨と霧なので予定を切り上げて佐久南ICへ直行、石井自動車へ遊びに行ってました。

まあ後は何時ものロド談義、いつの間にか7時過ぎなので下道でのんびり帰宅しました。


今回の走行距離 411.5km

久々なのでそこそこ充実感の有るドライブでした。
天気の方は梅雨明けまでは我慢します(^_^;)


さて





また一週間後、来週は北信でも行こうかなと考えてます。
戸隠、鬼無里、白馬、麻績、大町と抜けたいな。
せめて曇りだと良いな〜
Posted at 2014/06/29 10:42:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2014年06月07日 イイね!

ハードトップ改良?

雨の週末に成りましたね。
雨と言うか豪雨?
台風ですか?


こんな天気ですが私がじっとして居られる訳も無く、でも山は危ないだろうな〜と。

少し用事も有るので下仁田へ行って来ました。

で、オールペン後の雨天走行は初めてでしたが良い感じに水を弾きます♪
さすがはメーカー5年保証のコーティング、気持ち良い水玉が出来ます(^ ^)

雨が降ると綺麗になるよと言われましたが汚れはどうでしょうね?
言葉通りだと嬉しい限りです。


さて今日下仁田へ行ったのはアドバイス頂いたハードトップのサイドの固定についてです。

取り敢えずパーツはすでに調達しました。

タキゲン製の「アジャストファスナー」と言う物です。

みんカラを調べていたら見つかったファスナーで何名かの方が使っている様です。


普通に付ける分にはファスナーの穴の拡大加工だけで良いみたいですが私の場合は「ど〜だバー」との共存ですから簡単には行きません。

目的は純正と同じ位置の固定で同じ様に真下へ引っ張る様に付けたい訳です。
斜めに引っ張ったりすると純正とは効果が変わってしまうと考えたのであえて面倒な事をしようと考えました。

だって期待する効果は風切り音や軋み音の低減ですから純正と同じにしないとね(^ ^)

現物を社長に見てもらい「面倒だよ?」と言われましたがお願いして来ました。

ワンオフでブラケットを製作してもらいハードトップに穴あけ加工等をしないで取り付けられる様にします。

さてさて、どうなるか楽しみです(^_^)


あ、あと大した事ではないですが今までのモディファイの成果が少しは納得出来る様になって来たのでコンセプトにしている「NA6CE-M」をハンドルネームに入れる事にしました。
ですので今後は

ひろ@NA6CE-M

と言う事で宜しくお願いします。

呼び方は今まで通りひろで宜しくお願いします(^ ^)
Posted at 2014/06/07 21:46:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation