• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2017年02月11日 イイね!

2017年度、燃費アタック

この時期恒例の燃費アタックへ行って来ました、取り敢えず備忘録です。

毎年の恒例行事です。
黒ロドの状態の確認、今年一年のベンチマーク、自分のエコドライブ技術の確認、そして・・・暇潰し(^_^;)

と言う事でコースは毎年恒例の高速道路一周・・・だったのですが燃料満タン状態で高速に乗らなかった・・・と言うより忘れてた(汗

と言う事で上信越道の東部湯の丸SAで給油してから燃費アタックです。
ぐるっと回って・・・地元に戻ってガススタへ、燃料計は





こんな感じです、走行距離は





こんな感じです、で給油量は





こんなんでした。

走行距離 322.3km
給油量 18.46リットル

で燃費はと言うと・・・17.45kmと成りました。


中々良い燃費に成りました(^_^)
まだまだエンジンも絶好調!
今年も黒ロドは元気良く走れそうです♪
Posted at 2017/02/11 16:41:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年12月26日 イイね!

スタッドレスの感想

昼間はそこそこ暖かいのですが朝晩はすっかりと冬一色となりました。

平日の寝床である所沢駅前では土が露出している部分が街路樹の根元くらいしか無いので気が付かないのですが、もともと農家だった実家で寝ている週末には





畑一面が霜柱に覆われて「あぁ、冬なんだな〜」とか感じたりする今日この頃です。


さて、車の冬ネタの一つと言えばスタッドレスタイヤです。
今年は新しく買い換えたのでファーストインプレッションなどしてみようかなと。
先日の土曜にドライオンリーでしたがドライブをして来たのでその時の感想などです。

まず今回のスタッドレスタイヤ一番の変化点と言えばタイヤサイズを

185-60R14 → 175-65R14

にサイズ変更している事です。
理由としては単純ですっごく安かったからな訳です。
なにせ

185-60R14 → 約82000円
175-65R14 → 約52000円

だった訳ですよ(汗
まあ流通量の少ないサイズが高いのは仕方ないですけど・・・どうせ消耗品ですからと安い方に転びました、一本タダみたいな差が有ると流石にね。

と、言う事で乗る前の想像としては

①厚みが増えるので乗り心地が良くなる。
②厚みが増えるのでステアリングレスポンスが悪くなる。
③タイヤが細くなるのでグリップ感が低下する。

と言った想像をしていました。

で実際どうかと言うと

①は想像通り。
②は思ったほど鈍い感じはしません、結構良好です。
③は・・・ハイグリップタイヤからの変更なので悪いのは当たり前でした(汗

乗り心地がかなり良くなり段差を越えた時の衝撃自体がほとんど無くなりました。
それとロードノイズ、これも激変。
慣れてしまっていたのですがハイグリップタイヤはやっぱり五月蝿いんですね、すっごい静かになりました。

それと走行距離が100㎞を越えた辺りからグリップ感も結構良くなって来まして、VRXの評価にあったドライ路面の走行性能も結構良くなっているようです。
まあ最初が食わな過ぎたので相対的に良く感じるのかもしれませんけど、スタッドレスに変えた時に感じるグニャグニャ感は気になりませんでした。


と、言う事でブリジストン ブリザックVRXのファーストインプレッションですが

星4つ ☆☆☆☆

です。

ただですね・・・





純正ホイールに細いタイヤなので、この電車感は・・・いただけないのかな(汗

まあなれると思いますけどね(^_^;)
Posted at 2016/12/26 19:19:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年12月18日 イイね!

師走の休日

年末進行の毎日が続いている、そんな最中の日曜日は忘年会明けでした。
土曜日も休みだったのですが夕方から忘年会に突入でした・・・(汗
朝晩は寒いのですが昼間は陽射しが暖かい1日でしたね。

さて、今年はまだマイカー達のタイヤを変えていなかったので総取っ替えプラスαな日になりました。

まずは朝一に黒ロドをスタッドレスへ交換、その後に某所へ持って行き一時預けます。

預けたまま帰宅し今度はアルトくん、そして軽トラ野郎と続けてスタッドレスへ交換しました。
流石に3台続けてはシンドかった(汗

そして昼過ぎに某所から連絡が入ったので黒ロドを回収して来ました。
何をやったかと言うと・・・





一年ぶりのガラスコーティングでした!

結構有名、なのかは分かりませんが色々なガソリンスタンドでやっているキーパーコーティングのクリスタルコーティングと言う奴です。
1年耐久のコーティングなので毎年12月にやってます。
ただキーパーのコーティングはメインのコーティングとしてではなくクオーツのメインコーティング層を保護する為の簡易コーティング層として行っています。

ガラスの2層コーティングと言う奴です(^ ^)
お陰でワックスもゼロウォーターとかも全くしていませんが水洗いのみでいつでもヌルヌルです♪

その後は天気も気分も上々なので軽くドライブを





秩父の方をぐるりと周って来ました。

紅葉も終わりすっかりと冬山の様相に。
タイヤをスタッドレスへ変えたので来週はもう少し遠出をしよう。

年末年始恒例、お伊勢参りの宿も取れたので一安心です。
今年もあと2週間ですかね、一年は早いな〜と思いつつ長期休暇を楽しみに頑張りますかね。
Posted at 2016/12/18 17:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年07月18日 イイね!

涼を求めて・・・現実を見に(汗

あっついですね〜!

すぐ西の東海まで梅雨明けした様ですが関東も梅雨明けでしょうコレは(大汗


こんな暑い・・・いや熱い日には!
・・・高原ドライブですね!


車が調子良くなるとオーナーも調子良くなる、、、どうも調子の良いひろです。

今日も暑いよな〜・・・
車の調子みたいしな〜・・・
久々のハイグリップタイヤはどんなかな〜・・・


と色々と言い訳を無理やり作ってビーナスラインへ行って来ました!

季節はニッコウキスゲ、混雑は必須。
早朝に出掛けて昼には帰る、このプランで行って来ました。

で、現地は





夏真っ盛りな緑の草原に出会えました!

・・・写真はこれ一枚しか有りませんけどね( ̄∀ ̄;)

で現実を見る事も必要だとこんな物を仕入れてみました。





温度計です。

黒ロドラグジー化計画に合わせてやっていた

「NAでもエアコンの風量1で真夏の炎天下でも汗をかかない化計画」


・・・長いな(汗

で、車内温度はと言うと26.9度ですね。

この時の外気温度は33度くらい
エアコンの風量は2
車内循環
吹き出し場所はフェイス&フット

です。
まだ風量1では無いですし関東の炎天下は38度とか普通ですから現状では厳しい〜・・・です(汗
リアガラスのフィルム施工だけではダメだろうな・・・なんとかせねば!

エンジンルームの熱気ムンムンが影響しているのは確実、現在対策を考えています。


さて、話は変わりハイグリップタイヤのインプレですが・・・凄いですね〜
コレは早いでしょう、タイムが出る訳ですね〜
いつものペース+20kmくらいでも全然タイヤが鳴かない(汗

逆に怖くなったので安全運転に切り替えました。
アライメントはタイヤともマッチしている感じ、リアのキャンバーがもう少し大きくても良いかも?
片減りするからこれ以上大きくしないですけど。
フロントの減衰力をちょい固めに変えて終了。

難点は寿命が短そう・・・一年持たないのは確実ですね。

ちなみに次はエコタイヤにしようと考えています。


今週は走り回ったので来週はロド弄りです。
少し見た目の雰囲気が変わるかも、今よりはスパルタンになるかな?

似合わなかったら・・・どうにかしよう(^_^;)
Posted at 2016/07/18 18:38:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年05月05日 イイね!

目標到達!



厳密にはこの距離では無いのかも知れませんが・・・

































370000km走破!

ついに月に到着です!
Posted at 2016/05/05 20:44:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation