• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2015年07月04日 イイね!

リフレッシュに行ったら問題発覚(汗

雨の週末になっていますね。
まだ半月から長いとひと月も梅雨なんですね〜長いな・・・


さて今週は定期メンテナンスの予約と軽いリフレッシュの為に下仁田へ行ってきました。

まずはメンテの基本、エンジンオイル交換から夏セールでモチュールが安くなっているので今回はモチュールをチョイス。

それとブレーキキャリパーの事も。
4年に一回のタイミングでメンテを行っているのでやっておく事にしました。
私はブレーキ関係は絶対に素人作業しないと決めているのでOHを予約して来ました。

それと





整備手帳を見てみると7年前に交換したB、Cペダルのペダルカバーを購入。
7年で20万km走っているのですが





上が外した物、下が新品です。
それ程硬くなっていないのですがスリ減っているので見た目が良い感じです♪


そしてもう一つ、ロードスターの持病とも言える猫クラッチに先週からなってしまったのでグリスアップもして貰いました。

・・・が!
ゆっくりとクラッチペダルを踏むと「ギギギ・・・」と言う感触が無くならない・・・

これまた整備手帳を見直すとインナーキットを3回交換しています、俗に言うクラッチレリーズOHと言う奴を3回やっている訳ですが・・・そろそろシリンダーの寿命ですかね。

今回はOHでは無くレリーズシリンダーの交換をしようと思います。
まあレリーズシリンダーも22万km使っている様なので元は取った感じですね。

クラッチディスクも15万km使用しているのでそろそろ滑り出すだろうな・・・


ヤバイな・・・またいっぺんに寿命が(汗







・・・可愛い奴だ(は〜と
Posted at 2015/07/04 17:18:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年06月30日 イイね!

過去、現在・・・未来

最近になってですが「NAの維持」についてのブログが幾つか上がってたりしますね。

乗っかる感じになってしまいますがそんな感じの内容を。


もともと数年前からすでに欠品しているパーツは有ったのですが最近になって話題によく上がる様になったのは・・・おそらくNA幌が生産終了した事が大きいのでしょうね。


でもコレ、少し内容が複雑な様です。

そもそもなんで幌が生産終了になったかと言うとマツダが生産終了を決定した訳では無く、ビニール幌の生地を作っているメーカーが生地の生産をやめた事が原因らしいですね。

マツダとしては作りたいのに材料が無いから作れないと言うのが本当のところらしい。

・・・つまりNA幌だけでは無くNB幌もNC幌もビニール幌は無くなるそうです。

今後提供されるロードスターの幌はクロス幌のみと成るとの事です。
とあるスジからの情報ですのでほぼ間違い無いのかなと思います。

更に最近になり純正クロス幌の値段も上がった様でパーツ代だけで10万越えの様です。


と話を戻して、この目に見える形で大物の生産終了が影響大きいのかなと。

で「今後はNAの維持が難しく成るのか?」ですが、間違いなく難しくなるでしょうね。

オイル交換+αくらいで維持するのは不可能になるでしょう。
大物部品がどんどん壊れてしまう、壊れて交換したくても純正部品は出て来ない、こんな状態で維持して行くのは並大抵の努力では無理でしょう。

今後どんどん個体数が減って行き
「お!NAか、珍しいな〜」
とか言われる様になって行く事でしょうね。

こう言う意見は気に入らない人も居るでしょうが、根性や心意気だけでは維持出来ない時代になって行く筈です。

26年、NA登場からもうそんなに時間が経っているんですね、個人的には今までよく部品供給してくれたなとマツダには感謝するばかりです。

まだ何とかしたいと言う意見もマツダ社内に有るみたいだし、本当にありがたい事です。



ただマツダも大きな自動車メーカーです、過去ばかり見ている訳には行きませんよね。


そこで登場したのがND型ロードスター。
コンセプトは本当の原点回帰

NBはNAを越えるロードスターを作る。
NCはNA回帰のロードスターを作る。

何時の間にかNAが基準となっていたのを

NDはライトウエイトオープンスポーツカーを作る。

になった、と言うよりNAを作る前の思いで創り出した車だと私は思います。

これはマツダがやっとNAを卒業したのかなとも受け取れます。
いわばNAはマツダから独り立ちした車になったとも言えると思います。
これから少しづつマツダのサポートが少なくなって行くでしょう。

維持して行く為には所有する個人が努力をしないといけなくなる訳です。
色々な努力して、色々な情報を集めて、色々な人に相談して、色々な手段を用いて維持して行く。
NAロードスターのオーナー自身が頑張って維持して行く時代になるでしょう。


気軽に乗れる車では無くなるかもしれません、でも本当に好きな人だけが乗り続ける車になる筈です。


そう考えるとそれ程悪い事でも無いのかなと思えるのは私だけでしょうか?

考え方は人それぞれ、助けてもらえないなら乗らないと言うのなら乗らなくて良いと私は思います。

維持するのが辛くなったら降りて良いと思います。

好きな人だけが、乗りたい人だけが、そしてその努力をする覚悟の有る人だけが乗り続ける。

今後NAはそんなロードスターになるでしょうね。
Posted at 2015/06/30 21:56:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年05月23日 イイね!

お試しND

いよいよ新型ロードスター、NDが発売に成りましたね(^ ^)

ロードスター乗りとしては嬉しい限りです、これからもマツダ・ロードスターが何世代も続いて行く事を願うばかりです。


さてそんなNDですが、いつもお世話になっている下仁田のお店に早くも納車されたとの事なので夕方になってからなのですが乗らせて貰いに行って来ました。

お店に到着すると早速





店先に停めて有ったNDとツーショット♪
お〜 ♪ 良いですな〜(^ ^)

その横には





赤い3連星
ザク、ゲルググ、サザビー、て感じでしょうか?
社長が赤が好きなんですよ(^_^;)

どんな感じか色々と聞いてみると・・・何に驚いたかってパワーウィンドのギミックに驚きました( ̄∀ ̄;)

ドアの開け閉めに連動して1cmくらい自動で下がるんですよ車内の機密性を下げて半ドア防止や幌へのダメージ軽減が目的の様です。
そしてドアを閉めると自動で上がる訳ですが、シートに座ってドアを閉めた時に行きなり窓が動いたからビビりましたよ(汗

幌の開け閉めにも連動して下がるのは有難いですね、ただ上げるのは手動でしたけど。

さて本日の目的は
「NDでワインディング&峠道を走ってみよう」
なので、下仁田と言えば妙義山のお膝元、なので妙義山道路へ行ってみる事に





R254から県道51号へ右折





この辺は集落なのですが適度なクネクネで初乗りには丁度良いかも(^ ^)
まず軽快感ですが、車体の重さは全く感じません。
自分のNAとほぼ同じ、NCはおろかNBよりも確実に軽く感じました。
鼻先の向きがクイクイと変わる感じ、これはNA好きには堪らないかも(⌒▽⌒)

それとエンジンのトルク感、これは1500ccとは思えないトルクの厚みを感じました。
NCより低いのは確かなのですが下手するとNB8後期の可変バルタイよりトルクフルかも・・・
もしかしたらですが電スロのマップが踏み始めは実際にアクセルを踏んだ量よりも大きく開く様にプログラムされているのかも知れません、一時的にハイスロ状態になっている様な感覚でした。

NDはエコカー減税対象から外れていますが、この辺りが要因なのかも知れません。
まあ下手に燃費を気にしてつまらんスロットル制御をされたら萎えますからこれは嬉しいですね。
減税なんてどうでも良いから楽しさを一番に追求する、そんな心意気も感じました、凄く良い事です(^ ^)


その後は県道51号から妙義山道路へ左折して峠区間へ









フロントフェンダーからボンネットへのラインが素敵ですね(^ ^)
ステアリングのクイック感もNAと遜色ない応答性、そして車体の回頭性も一級品でした。
この車体は私も良いなと思っていたSグレードなのでリアスタビもLSDも入っていませんが・・・ワインディングをそれなりに走るだけなら要らないですね。
逆に足が良く動いてくれて「ロールを楽しむ」とか、「姿勢制御を勉強する」とかには最適だと思います。
サーキットを走るのなら必要かも知れませんが街乗りメインならわざわざ重くしてまで必要な部品かと言うと・・・要らないかな。


ただ唯一の不満点、それはステアリングの節度の無さ。
乗り始めから感じたのですがとにかく軽すぎるんです。
電動パワステが効き過ぎている感覚、どんなシチュエーションでも重さが殆ど変わらない。

この辺をどう考えるかは人それぞれでしょうがNAやNB、NCのパワステはそれなりのアシストで荷重変化でステアリングの重さが変わっていたのにNDは強めのブレーキでステアリングをこじる様にしても軽いまま・・・慣れなのかも知れませんがこれは少し不安に感じました。

その後、折り返しての下りは写真を撮ったりしないで走る事に集中しながらお店に戻りました。

お店に戻ってインプレッションを話し合ったり妄想を膨らませたりと楽しくロド談義♪
そして薄暗くなって来た頃に帰宅の途に。


試し乗りしてみて総じてNDは楽しい車でした。
つるしのまま乗っても特に不満は出ないのかな?とか思うくらいの完成度。
主査を含めた開発陣の思いや頑張りの結晶、しっかりと体感させて頂きました。


最後に個人的な意見と言うかストレートな感想ですが・・・








































サイドミラーから見えるリアフェンダーのラインがエロ過ぎる!

写真も撮りましたがエロ過ぎるので見せてあげません!
セクシーは超えましたね・・・う〜ん、エロい(//∇//)

ヤバイな・・・これは欲しいですね(汗
Posted at 2015/05/23 23:03:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年05月16日 イイね!

インプレッション

台風が過ぎてから初夏の陽気ですね、少し蒸し暑くて昼間はエアコンが欲しくなる今日この頃です。
普段仕事で恒温室に居るので軟弱になってます(汗


さて今日の話題はインプレッション。
使い始めた直後のファーストインプレッションですので参考程度に考えて下さい。



まずは初めて入れた15w-50のオイル。
これは流石に硬過ぎました(汗
エンジン始動直後、普段なら油圧が純正メーターでMAXまで上がるのですがオイルが回り辛い様で油圧が上がらない(大汗

温まって来ると逆に上がって来て安定した時はいつもより少し高めかな?と言った感じです。
渋滞にハマり油温が上がって来た時もいつもと同じ感じに油圧が下がります。
上が50で一緒なので高温時の推移は同じくらいなのでしょう。
低温時に油圧のかかりが悪い分ダメかも(汗

これは買い直そうと思います。
知り合いのターボ乗りに安めに売っちゃおう。

と言う事でNAに15w-50は辞めましょう、高温をもっと強固にしたいなら10w-60の方が良いと思います。


お次はナノイーのインプレですが・・・

最初にぶっちゃけますが変化無しです。
コレは人には勧められないかな?
細かく調べて数字的な物を出すと変化が有るのかも知れませんが少なくとも体感出来る変化は有りませんでした。

エアコンを使って暫く走行し、その後切ると変な匂いがするじゃないですか?
カビ臭と言うかエバポレーターから臭ってくるヤツ、この辺も変化は無いです。

体感出来ないだろうけど有った方が菌やウィルスの個体数が数値的に減るだろうと思える人、以外は手を出さない方が良いと思います。

私は買ってしまったので壊れるまでは使いますが、今のところ壊れたら修理も買い直しもしないと思います。


どちらも使い始めた直後でファーストインプレッションとしての意見です。

オイルもまだ500kmちょいだし、ナノイーもまだこれから変化が有るかも知れません。
Posted at 2015/05/16 17:47:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年04月29日 イイね!

祝3度目♪

せっかくの記念ですので







































3度目のゾロ目、ゲットだぜ!


Posted at 2015/04/29 20:10:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation