• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2015年04月06日 イイね!

NAロードスター

独り言です。



NAラブな人


NDロードスターが発売されると言う昨今になっても同じロードスターなのにNAからチェンジ出来ないしょうがない人


冷静に考えてみると実益の部分でプラスが全く無いと言われても仕方のない車、それがNAロードスター


維持費でも1600ccなのに2500cc並みの自動車税を払い、重量税も古いからと言う理由で割り増し・・・1000円くらい?

古いからあちこち壊れて修理費がかかる。

排ガスは臭いしやっぱり汚い、COやNOxの数値が最近の車とは違い過ぎる


そもそもが2人しか乗れない時点で人を選ぶ

更に屋根が空くと言う事で人を絞る

そこに古くてよく壊れる事がプラスされる


それがNAロードスター


半端な気持ちで手を出すと痛い目に会う事間違い無し、自分で修理出来ないと下手な新車なんか目じゃない位にお金がかかる。


走行性能でもフルチューン・・・まあ大量にお金をかけて考えうる限りのチューニングを施しても同じ1600ccのシビックタイプRのノーマルより遅い・・・腕の部分は有るにしても


デザインに関しては人それぞれ好みが有る、NBラブな人、NCラブな人。


それじゃあNAには何が有るんでしょうか?

軽さ?今度のNDはベースで1t切って来た。

ハンドリング?今度のNDはメーカー曰く現在で考えうる限り最高のステアリングシステムらしい。

頑張ってる感の有るエンジン?NDのエンジンはNAの当たりのエンジンよりも綺麗に回ります、25年にはそれ位の技術力の差が生まれています。
それに・・・ただの負け惜しみですね。

秀逸なデザイン?エランのパクリ感が半端ないですね、細かい所やコンセプトも。


全てがNDより劣っている、言い切っていいと思います。

ND、良い車だと思います。
一部でNBに似ていると聞きますが・・・ごめんなさいm(_ _)m
こじつけだと思います、「NBに似ている部分も有る」が正しいと思います。

でもそれって同じロードスターですから何処かは似ると思います、NAぽい部分はあえて無くしているとは聞いていますが。

排気量も1500cc以下だし、Sなら重量税も1t未満、つまり維持費も安い。

何より新しいから壊れない。
初期不良なら直してくれるだろうし不具合ならリコールがかかるでしょう。






でもNAからNDは・・・無いな〜
買い替えられないな、増車も冷静に考えると状況的に厳しいし・・・

NAを手放せばNDに行けるんだろうな・・・

理由は有るんですよね、行けない理由。

分かる人にしか分からないと思いますけど・・・



だってNDは・・・NAじゃないから。



・・・内容メタメタだし色々とダメじゃん(汗
Posted at 2015/04/06 23:41:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年03月22日 イイね!

オン・ザ・レール

春の陽気を感じられる週末になったのかな?
土曜は微妙でしたが日曜の本日は暖かい一日に成りましたね(^ ^)

そんな週末、土曜日に夏タイヤに交換しました。
久々の夏タイヤはスタッドレスとは全々違うグリップ感、それとホイールの違いによる乗り心地の変化。

足回りのセッティングが合っているのだと思いますがスタッドレスを履かせてある純正BBSだとサスの動きが鈍くなるのですが夏タイヤを履いているエンケイのRPF1だと良く動いて路面を滑る様に走ってくれます(^ ^)

インセットの違いが微妙にバランスを変えている様です。

BBSがインセット+45、RPF1がインセット+28
その差が片側17mmです。
この辺がレバー比の違いとしてサスの動きに変化を与えているんでしょう。
リム幅が5.5jと7jと違うのも影響有るんでしょうね。

BBSの時はバネレートを前後1kgくらいづつ落とすとバランス良いかも・・・
夏でも冬でも理想的な走りを実現したい物です。


タイトルにしましたが

オン・ザ・レール

ロードスターに限らないスポーツカーの走りの理想系の一つ。

私が「理想とする走りは?」と聞かれたら間違いなくコレでしょう。
パワーでは無くフットワークが命のロードスターですから目指したい理想ですよね。



・・・でもオン・ザ・レールとは具体的にどんな走りなのでしょうね?

漠然と思い浮かぶ事

足回りは

・ギャップで跳ねない。
・フワフワしない。
・突き刺さる様な衝撃が来ない。
・異音がしない。
・ロールはするがロール感が少ない。
・急激な姿勢変化をしない。


ボディは

・シャシーがブルブルしない。
・内装がギシギシ言わない。
・コーナーでヨレを感じない。
・部分的な突っ張り感が無い。
・軽快感が有る。


エンジンは

・アクセルに敏感に反応する。
・トルク感が途切れない。
・どこまでも回りそうな回転感。
・異音がしない。
・振動が少ない。


これ意外にも

ステアリング
ブレーキ
シフト

どれか一つでも欠けると届かない理想の走り、狙ったラインを狙った感覚で狙い通り走れる。

それがオン・ザ・レールと言う走りかなと思います。



・・・つまり実現するのはまずムリと言う事ですね(汗


理想の走り・・・まあ目指すだけなら悪い事じゃないし近付けると気分良いし。

車を弄るのって悪い事じゃないと思う、純正だけが正解じゃないし。

・・・様は次は何しようかな〜♪
とか言うしょうもない事を考えている訳ですよ(^_^;)
Posted at 2015/03/22 21:01:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年03月08日 イイね!

やっと付けたけど・・・(汗

年明けすぐにドアパネルと一緒に購入して有った





RSプロダクツのクラシックエアコンパネル





アルミビレットエアコンノブ
やっと取り付けました。

こんな感じ





見た目はかっこいいですね(^ ^)




・・・見た目は(汗

取り付けてみたら色々と誤算が有りました。
まずは





バックライトを明るくしよう♪
と電球を新調したのですが・・・透過光仕様では無いのでバックライト関係無し!
暗くなってからライトONしても真っ暗・・・電球買っても意味無いじゃん(汗
まあこれは自分の責任です、仕様は良く調べましょうと言う事で・・・


誤算その2は
ファンの風量調整ノブですが付け方にちょっと問題が、車体側のピンを押し広げてキツくするとかどうなんでしょう・・・元には戻せないですね。
と言う事で風量調整ノブは純正でエアコンのボタンだけ使う事にしました。
後でノブにキー溝を切って車体の方を弄らなくても付く様にします。


その3は温度、風位置などの調整ノブの裏逃がしが丸いんですね・・・
上下からイモネジで締め付けるのですがそこを支点に動いちゃいます。
これもアルミパテで埋めて1mm巾で長穴の座グリを入れて動かない様に加工する事にします。


この辺なんですがコストの制約なんでしょうかね?
拘りの有る人しか買わないと思うからあと数千円、もしくは倍くらいに値上がりしても良いから純正と同形状の取り付け方法の方が良いと思うのは私だけでしょうか?

ロードスターの車格だとこの辺りの値段で製作しないと売れないのかな・・・コスト度外視で作った物とか欲しい人も居ると思うんですけど・・・受注生産とか魅力的だな〜とか。


こんな考えする方が変なのか・・・
Posted at 2015/03/08 20:37:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年03月04日 イイね!

最近と今後の弄り

暖かいなんて言う週間予報を信じていたのにここ数日寒い日が続いていますね、今夜は少し緩んでますが。

期末の最近はどうも忙しくて・・・ただ無性に何かしたくなる事も有るので取り止めの無い内容ですがブログを書こうと思いました。


最近ロードスターで弄った(維持った?)事を少し、整備手帳は後で書こうかなと思います。



まずは





プラグです。
まあ取って付けるだけなので整備も何も無いのですがメンテの基本ですね。
以前もルテニウムプラグだったので殆ど減っていませんでしたが・・・まあ気分の問題です。

続いて





ウィンカーの球交換。
右が着いていた物ですが真っ白・・・まだ点灯していたのですが暗かったので外してみたらこんな状態でした。
左が新しいのです、明るくなって良い感じです(^ ^)

お次は





タコメーターの右側の球が点いてない(汗
それを





直しました。
切れていたのでは無く接触不良でした、時々点く事も有ったので変だな〜と思っていたので接点復活剤吹き付けて端子を少し起こしました。

続きまして





フロントガラス付近の風切り音低減モール、少し剥がれていたのでエアロ用の強力な両面テープで貼り直しました。

そうそう注文しといたブツが届いたので





今度からオイルはこいつを使います。
10w-50から15w-50にしちゃった(汗
まあ今後は段々暖かくなるので良いですよね、冬までには使い切ります。

次は今後の弄りについて。





これが現状・・・と言うか少し前の状態、でちょっと変えると





どうです?
少し雰囲気変わって良いと思いませんか?
ちなみにフェラーキャップが変わっています、01に拘るか、黒に金色は合うな〜と浮気するか・・・迷います。

後はエアコンパネルのバックライト





パネル交換を引っ張っていたのは球を買って来てからにしようと考えていたので、購入したので今週末にでも交換します。
オーディオのデッキも弄るつもりだし丁度良いですよね。

最後に





長距離ドライブで有ると楽なヘッドレスト。
後ろの一本のゴムで着いているだけなので動いちゃいます、対策と言うか固定方法を動かない様に変えようと考えています。

まあ古い車ですから消耗品は順次、機会が有る時に変えて行きます。
最近は諸事情であまりドライブ出来ないのですが、ロド弄りは自宅で出来るストレス解消、DIYも好きなので逆に今がチャンスかも。
出掛けられないのもピンチをチャンス?に変える良い機会ですね(^_^)

今後は大掛かりな弄りもしようと画策中ですが・・・4月以降ですね、それまでは細々とした所を弄って楽しもうと思います。




・・・ホントに取り止め無いですね(汗
Posted at 2015/03/04 23:26:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年02月15日 イイね!

キコキコ、キュッキュッ♪・・・Part2

異音に気付いて2日目、今日は少しアプローチを変えてみました。

まずは別の場所ですがスピーカーを付けてから出始めた助手席ドアのカタカタ音。

これは大体原因が解っていましてスピーカーに繋いだカプラーがうまく固定出来なくて少し遊んでいたのですが妥協して付けてしまったんですね。

音の原因はプラスチックがドアの金属部に当たっているのが原因だろうと対策。
ようはプラスチックが無ければ良いと考えてカプラーをぶった切りギボシで繋ぎました。
固定しやすくなったので弛んでいたコードを纏めて固定出来ました。

運転席側も同じ処理をして終了、買い物がてらキコキコ音の検証に出掛けました。


キコキコの対処はしていませんがどんなシチュエーションで音が出るのかの確認をしました。

速度を出すとロードノイズで聞こえなくなる為ゆっくりと走って色々とやってみると・・・コーナーリング中に段差が有るとほぼ確実に音が出ます。
直線だとあまり音が出ない事に気付きました。

直線だと出にくくてコーナーだと出る・・・スタビライザー関係かな?

何と無くですがボディの稼働部では無く足回りの様な気がするんです、理由は段差による衝撃だけじゃなく、衝撃が無い波打つ様な路面でもキコキコ音が出るので足回りが動いた時に出ているんじゃないかなと。

・・・スタビリンクが社外品のピロなんでそこかな?
NBのスタビリンクを使えば音が出ないと聞いたので代えてみる価値は有るかも?
NBのメンバーを使っているのでそのまま着くんじゃないかなと思います。

取り敢えず来週になりますが一時的な対処をしてみます。
無給油タイプのピロなんですが少し油をさしてみます、それで音が消えたらピロ自体に寿命が来ているのでしょう。

まあ他の所が原因かもしれませんが一つづつ対処して行きます。
Posted at 2015/02/15 18:01:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation