• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2018年09月12日 イイね!

まあ・・・所詮は私如きの宣言ですので・・・(汗



すっかりと涼しくなりました。
暑さ寒さも彼岸まで、9月も半ばに差し掛かります。
月日の経つのはホント〜に!早いもので今年も後3ヶ月半です。

正直なところもう何も起こらないで欲しい・・・良い事が無くてもいいから悪い事も起こらないで欲しい、後ろ向きかも知れませんが平和が1番です。


そう言えば平成の年号が変わるのって来年の5月からと聞きました、と言う事は4ヶ月間は平成31年と言う事なんでしょうか?
・・・平成31年製作の小銭とか取っておいたら価値が出るかな?

と、みみっちい事考えていてもしょうがないですね(^_^;)



はてさて、前々回のブログで工具最高! みたいな事を書いてドアヒンジレンチを購入しました、多分に勢いも有るのですが・・・製造終了と聞いたのでラチェットの方も買っちゃった訳で・・・

そして前回のブログでエンジンヤバイから節約します! とか書きました。
お金貯めないといけません・・・

・・・

わかってるんですが・・・

ドアヒンジのボルト(新品)を買っちゃいました (汗


・・・


そうです!ラチェット使いたいんですよ!!


が、我慢が足りない!?
堪え性が無いです!

言い訳ですが
ちょうどボルトの頭も傷んでたし〜
左右でボルト8本だからたいして高くないし〜
この機会にリフレッシュして置くのも良いかな〜
まあコレも立派なメンテナンスだし〜


・・・


自分で書いててイラっとしますね、お金貯めないと (汗


取り敢えず物が届いたら暇を作って交換します。


メンテナンスは大切〜♪



宝くじでも当たらないかな・・・


Posted at 2018/09/12 18:51:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年06月10日 イイね!

ブレーキ整備予定

雨の季節が始まりました。
ロードスター的には休眠に入る人も多い季節ですね。
しかし・・・何やら台風まで来ているみたいですねぇ、ホントに変な気候になったもんです。


さて、本日の話題はブレーキについて少々。

去年あたりから出始めたブレーキジャダー、フロントのキャリパーサポートを交換したら一時期収まっていましたが最近になりまた出始めました。

出る時の傾向を思い出してみるとブレーキが温まっている時に出ている様な気がします。

シチュエーション的には山道などの下り、エンジンブレーキを使っていても速度が上がってくるのをブレーキで減速する様な時に良くでます。

強目にブレーキを「かける」のではなく速度を調整する為にブレーキを「当てる」みたいな感覚の時に出ます。

要は下り始めてすぐでは無く減速しながら暫く下って来た後、ブレーキが温まっている時に軽めのブレーキを使うとジャダーが出ます。


ジャダーと言うかブレーキパッドが暴れている感じかな?
ブレーキペダルだけじゃ無くてボディ全体がバイブレーションしてる感じは以前のままです。

ブレーキが完調では無い、と言うのは危なくてしょうがない、でも原因がイマイチ不明。
と、言う事で今年の夏はブレーキ関係を一新する事に決めました。
取り敢えず注文を入れたのは


ブレーキローター一式
前後キャリパーサポートASSY
タンデムマスターシリンダー(ブレーキマスターシリンダー)
バキュームパワーアシスト(マスターバック)
ブレーキペダルASSY
その他ホース類

上記の新品を一通り注文

オートエクゼ・ステンメッシュブレーキホースの新品を持っているのでそちらも使用。

あとはキャリパー前後のOH。

以上の整備予約を入れました。


予備整備として

ステアリングナックルの点検。
リアナックルの点検。
ホイールハブの点検。

この辺りもジャダーの原因になる事が有るのでガタが出ている様なら新品に交換します。


私の持論ですが

「動かなくても事故らないけど止まらないと事故を起こす」
と考えています。

制動装置関係にケチるつもりも甘くみるつもりも有りません・・・が、今年の夏もまた諭吉が20人以上旅立つ事が決定しました。





・・・ホントに手間のかかる・・・可愛いヤツだ・・・(//∇//)


Posted at 2018/06/10 23:53:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年09月30日 イイね!

忘れない様に備忘録ブログ

2週間の入院を経て帰って来ました愛車の黒ロド。
当初の予定よりも沢山の・・・沢山過ぎる部品を交換したので忘れない様に備忘録ブログです(汗



①エンジン関連(部品)

タイミング・ベルト
タイミングテンショナー
タイミングアイドルプーリー
カムシャフト・オイルシール
バルブカバー・ガスケット
クランクシャフト・フロントオイルシール
シリンダーヘッド・ガスケット
マニホールド・ガスケット インテーク
マニホールド・ガスケット エキゾースト
スロットルガスケット
ISCVガスケット
エンジン・マウントラバー


②エンジン関連(作業)

HLAオーバーホール
シリンダーヘッド脱着洗浄
インテーク&エキゾーストバルブ脱着洗浄
スロットルバルブ脱着洗浄
ISCV洗浄


③水回り関連

ウォーターポンプASSY
ウォーターポンプ・ガスケット
ウォーターポンプ・インガスケット
ウォーターポンプ・Oリング
サーモスタット
サーモスタット・ガスケット
Oリング
ウォーターホース×7種類
ヒーターホース×2種類


④燃料関連

フューエルポンプ
フューエルポンプ・フィルター
フューエルタンク・ゲージ
フューエル・フィルター


⑤その他交換部品

ルーフウェザーストリップ
(ハードトップのウェザーストリップ)
ドアチェッカー
チェッカーピン




と、言った感じです・・・(汗


シリンダーヘッドに関してはオーバーホールです、腰下に関してはそのままで平気だったので今回は見送りました。

水回りはウォーターポンプが16万km使用しているのでそろそろ限界でした、ホース関連もついでに全交換です。

ハードトップのウェザーストリップがムチムチになったので雨漏りは大丈夫そうです(^ ^)

ドアチェッカーを交換したらドア内部のカタカタ音が無くなりました。

燃料関係は不具合は今のところ無かったのですがトラブルを起こすと出先でお不動様になるので走行距離的に交換しました。




・・・棒茄子前なのでキツイですがこれで数年間は安心して乗れます( ̄▽ ̄;)



420000km時に施工しました。
Posted at 2017/09/30 18:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年05月14日 イイね!

DIYをやろうとする人へ

私は裏でコソコソとかはあまり好きでは無いので私のブログとかパーツレビュー、整備手帳とかを読んでくれている人全員へ向けてと言う意味で今回はブログを書かせて頂きます。


もう何年も前からホームセンターが一般化して来て最近では材料や工具、機械部品や電子部品まで簡単に手に入る様に成りました。

各ホームセンターでの謳い文句は

「ドゥー・イット・ユアセルフ」
「DIY」
「自分でやる」


を合言葉に様々なツール、マテリアル、アプローチ(道具、材料、手法)を当たり前の様に提供してくれる様に成りました。
だからこそなのですが色々な人が「自分で何かを作ってみよう」と考えて行動する様になったんだと思います。

それ自体は決して悪い事では無くとても良い事だと思います、しかし良い事だけとは私には思えないのです。
それは「誰もが手軽に出来る内容なのか?」と言う事を判断する能力が必要になって来るのにその判断を出来ない人がやろうとしてしまうからです。


少し脱線しますけど私は物作りに携わる仕事をしています、学校を卒業してからなので早20年近くになります。
技術系の学校を出たのですが入社当時は組み立て現場でした、ネジを回して止めたり、嵌相公差の物をかじらせずにはめ込んだり、そんな事を延々としていました。
アルゴンやアークで溶接作業やガスバーナーで金属の切断、金属の熱処理、焼き入れや焼き鈍しとかもやりました。
何年かして技術開発の方に異動になり今度は加工現場で働く事になりました。
此方では旋盤やフライス盤から始まりNC旋盤やマシニングセンター、平面研削盤、円筒研削盤、放電加工機やレーザー加工機まで弄りました。
金属も樹脂もガラスやカーボンまで色々なマテリアルを加工しました。
そしてなんの因果かその後には設備保全へ異動になり基盤の修理や配線処理、新規製造ラインの立ち上げなどもやりました。
そして今は技術開発に戻り設計や試作部品の作り込みとかをやっています。


何が言いたいかと言うと、私は機械の組み立てや金属の加工、電子回路の構築や配線処理などを仕事としてやって来た経験と知識がある訳です。
自動車業界で働いている訳では有りませんが物作りの現場で働いて給料を貰っているんです、生意気な言い方をすれば機械を組み立てて電子回路を弄る事で金を貰っている訳ですから一応その道のプロな訳です。


だからこそ自分のロードスターを弄る事にも抵抗は有りません、NAやNBくらいの機械構造、電子回路なら回路図や配線図、整備書を見れば大体分かります。
壊したり不具合を出すこと無く弄れる自信も有ります、だからこそ休日の暇潰しに配線をちょん切ったり繋いだりも出来る訳です、私にとっては出来るのが当たり前だからです。

でも機械弄りの知識も経験も無い人が同じ事が出来るのかと聞かれたら私には出来るとは言えません、ただ配線を切るだけでもノウハウが有るからです。

コネクターからどれくらいの長さの所で切ったらいいのか?
切った配線の被覆はどのくらい剥がしたら良いのか?
その配線は熱源の近くに有るのか?
その配線には大電圧がかかるのか?
上記を踏まえて結線には何を使うのが良いのか?
繋がなくなった配線はどの様に処理したら良いのか?
後で戻したくなった時に戻し易くするにはどうしたら良いのか?

ただ配線を切るだけでも最低このくらいは考えて作業しています、「最低でも」です。
他にも後々トラブルが出ない様にするにはとか、長持ちさせるにはとか色々考えています。
それでも直近でやったスピーカー配線の処理くらいなら内装外しや戻すのも合わせて1時間ちょいくらいの時間で出来ます。

でもそう言うノウハウや技術的な事はブログにも整備手帳にもわざと書かない様にしています。
「これ付けました」とか「こんな事やりました」みたいな事後報告ブログばっかりなのには理由がある訳です、作業中の写真が無いのにも勿論理由が有ります。
それを見て知識も経験も無い人がわからないまま何と無くでやってしまうからです。

作業の内容を全て書く事は出来ませんし無意識に近い感覚でさり気なくやっている事も有ります、そう言うところが実は重要でそれをしなかった為にトラブルが出る事だって有ると思います。


私はDIY、「自分でやる」こと全てが良い事だとは思いません。
中にはお金をかけたく無いから自分でやると言う人もいます、家具とか小物でやるなら良いと思いますが車でやるのはダメでしょう。

車は人が乗る物です、事故を起こせば人が死にます。

ある物を一つネジ止めするだけでも、緩ければネジが外れて走行中に脱落してしまいます。
逆に強く締め過ぎたら、ギリギリまで締め上げられたネジは走行中の振動で折れます、そして結局取り付けたものも脱落します。
それが元で周りを走っている車が驚いて事故を起こすかもしれない。

ネジ一本締める行為を私は馬鹿にしていません、そのネジ一本で死人が出る可能性があるのが車だからです。
言葉や文章だけでは絶対に伝えられません、直接合えば実演とかで教えられますが文章だけでは絶対に無理です。

私は今後も無責任な作業手順をWeb上にアップする気も無いしWebサイトでのやり取りで作業方法を教える気も有りません。
何かあっても責任は取れないし、他人のDIY作業に対して責任を取りたくも有りません。

ですので今後も技術的な質問にはコメントorメッセージを頂いてもお答えしませんのでその辺はご了承下さい。
実際に会って顔を付き合わせての質問でしたら私に分かる事ならお答えしますが・・・この情報の溢れた世の中です、自分で調べて作業するのが当たり前だと思います。

人に聞く事はDIYとは言いません。

自分で調べて、自分で判断して、自分に出来る事をやる。


それがDIYだと思います。

それともう一つ、出来ない事はやらない、これも大切ですよ。
Posted at 2017/05/14 22:40:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年05月04日 イイね!

指差し確認・・・良し!・・・(汗


バッテリーマイナス端子接続・・・良し!


エンジンスタート・・・良し!


ウインカー左右点灯確認・・・良し!


ワイパー作動確認・・・良し!


ハザード点灯確認・・・良し!


リトラ動作確認・・・良し!


ヘッドライト点灯確認・・・良し!


各種室内灯点灯確認・・・良し!


シガーライターソケット通電確認・・・良し!


ブロアーファン動作確認・・・良し!


エアコン動作確認・・・よ・・・ポチッ・・・・・・し〜ん・・・ポチッ!ポチッ!・・・・・・何処だ!何処が繋がってないんだ!?



Posted at 2016/05/04 06:37:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation