すっかり秋も深まって関東でも紅葉の綺麗な時期になりました。
秋雨の時期は終わり天候も安定していて絶好のもみじ狩り日和が続いています。
そんな素敵なここ最近ですが、私は未だに週休3日が続いています(汗
まあ休みが多いのは良い事だと自分に言い聞かせ、折角なんだからと楽しむことに(^_^;)
そんな金曜日の今日は朝から下仁田のお店で黒ロドのメンテナンス、荒れた路面や段差を越えた時に足回りからガチャガチャ音がする様になったので恐らくスタビリンクだろうと当たりを付けて交換して貰いました。
作業は10時前に終わったので下仁田からなら内山峠を越えれば直ぐの佐久平へ行く事に。
目的地は最近調べていて気になった古刹
貞祥寺ていしょうじへ行ってみました。
このお寺は苔生した参道に紅葉が映えて綺麗だとのこと
ふむ・・・少し時期が早いかな?
いや遅いのかな?
ただ前情報通り苔生した参道は雰囲気有ります、惣門前は一面苔に覆われた空間が広がっていました。
早朝に来れば朝日が差し込み幻想的な雰囲気になると思います。
惣門を入った先には
茅葺の立派な山門が有りました。
貞祥寺は佐久から蓼科へ抜ける快走路の蓼科スカイラインの直ぐ傍に有るので近くはよく通ってたのですが立ち寄ったのは初めてでした、こんな立派なお寺が有ったんですね〜
山門の中の木々は綺麗に紅葉していました、紅葉の進み方には陽当たりとか関係しているのでしょうね。
そして貞祥寺のもう一つの見所
三重塔が見えて来ました!
この三重塔は
「明治三年廃仏毀釈で廃寺となった小海町松原湖畔の神光寺から移転したもの」
とのこと、結構有名らしく紅葉スポット紹介や観光パンフレットにも載っているそうです。
確かに立派、移転と言う事は建て直しでは無いので創建当時から現存している三重塔な訳ですね。
佐久とか小諸、上田近辺は創建当時から残っている寺社仏閣が結構有りますよね。
さて、紅葉も雰囲気満点の古刹も堪能出来たので次は
懐古園に来てみました、ここも紅葉の名所です。
とは言え此方は遅かったのかな?
三の門前に有る木々は完全に落葉してます(汗
取り敢えず中に入ってみると・・・おお!
南丸跡付近のモミジは綺麗に紅葉してました!
午後になり西日になって来ているので斜光が差し込み凄く綺麗♪
少し進んで
黒門橋付近はまだこれから紅葉する感じかな?
今年の佐久&小諸付近は紅葉するタイミングがバラついてる感じ。
小諸城跡の石垣付近は
綺麗に紅葉してました、やっぱり場所によってタイミングがズレてるんですね。
綺麗♪
終わりかけのモミジの木の下は真っ赤な絨毯が、これも陽が差し込んでいると凄く綺麗です(^ ^)
サク♪サク♪と音をたてながら歩いて行き、次は懐古園の隣に有る動物園に入ってみました。
寝てる?
寝てるね・・・(汗
お昼ご飯の後なのかな、動物達は結構寝てました。
今日は陽射しが暖かいので仕方ないかも(^_^;)
フラミンゴは元気でした、水浴びしながら体をブルブル振っていました。
フラミンゴって暖かい所に居るイメージだったのですが寒くても平気なのね。
そして珍獣・・・
飼ってんのか!?
と思ったら檻の中は空でした( ̄▽ ̄;)
考えてみれば人みたいな動物は他に居ませんから珍獣と言えば珍獣ですね、個体数は多いけど。
そんなこんなで
信州は佐久と小諸の紅葉スポットを周りどちらも素敵な紅葉を見ることが出来ました。
懐古園は春の桜シーズンを含めると4度目の来訪ですが貞祥寺は初でした。
貞祥寺は紅葉の時期も良いのですが梅雨時や真夏の鬱蒼とした木々に囲まれた季節も素敵じゃないかなと思いました。
よく通る所なのでまた違う季節に訪れてみる事にします。
さてさて、紅葉巡りはこれくらいでスタビリンク交換の効果ですが見事にガチャガチャ音が無くなりました!
今までずっとピロのスタビリンクを使っていたのですが今回は初の純正スタビリンクにしたのですがその効果も有るかも?
正直もう走行性能とかどうでも良いので痛んだ所から徐々に長持ちで快適な部品に換えていこうと思います。
もう歳だな、4000回転がレブリミットでも全然問題無い乗り方しかしなくなってしまいました(^_^;)
Posted at 2020/11/13 19:32:41 | |
トラックバック(0) |
ソロ練 | 日記