• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

奥只見ツーリング

奥只見ツーリング一年ぶりに奥只見へ行って来ました。
やっぱり只見は良いですね(^ ^)
秘境と言う言葉が良く似合う場所です。








今回のコースは・・・いつもと同じ(^_^;)


関越 → 小出IC → 奥只見シルバーライン → 県道70号 → R252六十里越雪割り街道 → 喜多方 → 磐越道 → 東北道


と言うコースです。
今回はコースの紹介をメインに書いてみます。
興味を持ったなら是非行ってみて下さい。


新潟へアプローチは割愛して最初は奥只見シルバーラインから





地図は参考程度と言う事で(^_^;)
コース全体はこんな感じです。
全長約22km
そのうち18km以上がトンネル&スノーシェッドの中と言う面白い道です。
ちなみに終日二輪車通行禁止です。

まずは入り口です、元有料道路だったので料金所跡が有るので判りやすいと思います。





シルバーラインに入ってすぐにトンネルが出てきてそのトンネルを抜けても次のトンネルがすぐに





スノーシェッドも多いので屋根の無い場所は3km無いんじゃないかな?






トンネルの中は





ちゃんと天井まで整備されてる所と





素掘りの壁がむき出しの所が混在しています。
トンネル内もかなりクネクネ曲がっていて路面が常時濡れてるのでゆっくり走りましょう。

終点は





意外にも広い駐車場の有る施設で観光バスも結構来ます。
お土産を買ったり食事をしたりも出来ますよ。

すぐ裏手には





奥只見ダムの勇姿が見れます。

今日も早朝出発のために朝ご飯を食べてなかったので





舞茸の炊き込みご飯だったけな?、それとけんちん汁を食べました。

ここはお蕎麦&うどんも美味しいし定食系も有るので食事をオススメ♪
遊覧船も有るのでのんびり周遊するのも有りだと思います。
・・・私は先が長いのでご飯を食べたら出発しますけどね。

小出IC付近まで戻り、次はR252六十里越雪割り街道へ向かうのですが、普通に行こうとしたりナビに従うとR17へ一旦出てからR252と言う感じに街中を通る事になる訳です。
コレだとつまらないので私のオススメは





県道70号を通ってR252の道の駅 入広瀬近くまで行ってしまうと良いと思います。
地図を出そうとしても上手くいかないので経由地を二つ入れてます。
こちらは信号・交通量共に少なく、周辺の景色も





開けた所や





森の中





スノーシェッドが有ったりして変化に飛んでいて楽しいです。
道の線形も





アップダウンやウネリも有って面白いし、何より全線道が綺麗です。

R252六十里越雪割り街道





今回のコースだと会津坂下まで行くので100km以上の長距離路です。

R252の新潟区間は基本的に森の中ですけど





只見線と並走して走ってるのでローカル電車好きには特にオススメです。
1日数本だし中々見れませんけど・・・そう言えば只見線の新潟区間は運行再開したのかな?


R252の新潟区間は林道を走るのが好きな人にオススメです。
山間林道を進んて行き峠につくとトンネルが





この六十里越トンネルを抜けると福島県に入ります。

福島区間は今までと様相が変わりダム湖畔を見下ろす山岳道路になります。





トンネルを越えて2、3km進むと・・・





六十里越開通記念碑が見えて来ます。

どこも景色は良いのですが、ゆっくり駐車してのんびりと景色を見れる場所の中では一番かな?





記念碑の前は2、3台分のスペースしか有りませんが、道の反対側には結構広いスペースが有るのでだいたい寄る事が出来ます。


記念碑の所からの眺めは





田子倉湖を見下ろす好展望です。
う〜ん、まさに秘境♪

R252の福島区間はかなり苦労して作ったんだろうな〜と言うのが随所に感じられます。





崖っぷちを抉りスノーシェッドで道を確保している様です。
延々とスノーシェッドが続きます。

ただ柱の間から見える景色は





他ではちょっとお目にかかれない景色&高所感。

記念碑の所から10kmくらい進むと田子倉ダムに到着。





高さが145mも有るので凄く見晴らしが良いです。





今年は梅雨時にしては雨が少ないなと思っていたのですが





かなり水量は有りました。
只見周辺は冬に沢山雪が降っていたみたいで去年よりも全然水が多いです。

ダムを過ぎると只見の街中へ入って行きます。
途中の只見ダム(奥只見ダムとは別)の付近は広々としていてオープンで走ると気持ちが良いです(^ ^)





只見の街中を抜けると只見川沿いに会津坂下へ向けて走ります。





只見線の早戸駅でたまたま車両を見る事が出来ました。





この後から雨が降り始めたのであまり写真を撮っていませんでした。
車からもほとんど降りなかったし ^^;


道の駅 尾瀬街道三島宿を越え会津坂下から北側は凄い雨でした。





そんなこんなで喜多方に到着。
雨のためか観光客が少なめ、どの店も行列が無かったので久々に





坂内食堂へ行きました。

食べたのは





肉そばです。
いつもは何時間待つんだ?て感じの行列なので久々です(^ ^)
相変わらず肉たっぷりです。

いきなりですがちょっと話を換えていくつか喜多方ラーメン店をご紹介。

まずは鉄板





まこと食堂
ここは有名ですね、お忍びで皇族の方も来られたとかなんとか。

続いて





あべ食堂
私はここの汁が大好きです。
出汁が濃い!

昔聞いたのですが、まこと食堂、坂内食堂、あべ食堂を御三家とか言うらしいです・・・ホントか?

続いて





食堂 松
坂内食堂の隣に有ります。
こちらも汁が凄く美味しいのでオススメ♪

喜多方ラーメンはやっぱり しょうゆチャーシュー麺 が基本ですよね(^ ^)


喜多方から先は結構強い雨が降っていたのでラーメン食べて帰宅しました。

会津付近の散策は今回出来ませんでしたが満足できるツーリングになりました。

あとハイドラはやっぱり今後も使わないと思います。
て言うか圏外になるとただスマホが熱くなるだけで使えないと言う・・・




恒例の

今回走行距離 615.3km

今日は午後からお仕事、頑張ります。
Posted at 2013/06/30 10:11:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年06月28日 イイね!

やっと週末だ\(^o^)/

いろいろと楽しみにしていた週末。

明日は今年初となる奥只見
泊まりでは無いですが日曜日のお仕事は午後からなのでのんびりとドライブしてこれそうです(^ ^)

取り敢えず遠出するので恒例のエンジンオイル交換をしました。
前回は軽井沢MTGの前日だったので丁度一ヶ月になりますね。

一ヶ月の走行距離は3500km、半分は通勤ですがなんだかんだ言っても

2日に開田高原
16日にビーナスライン
23日に志賀草津道路

行きまくってるやん!
ストレスなんか溜めるなよと自分でも言いたい。

て言うか仕事の無い日は全部県外に行ってるな(^_^;)


まあ愚痴ブログにならないうちに、今回の給油時にこんなの入れました。





ワコーズのフューエルワンです。
「病は気から」と言いますけど、結構ケミカル好きなんですよ私。

エンジンフラッシング以外の物は時々やってます。
走行距離の進んだエンジンにフラッシングはオイル漏れに直行ですからね(^_^;)

効果はどうか解りませんがコレを入れる事で気分は10馬力アップです♪ ・・・そう言う効果のケミカルじゃ無い?

ワコーズさんのケミカルは評判が良いのでその分気分も良いです(^ ^)
同系統の「RECS」もやってみたいな〜とか考え中。


明日の天気は微妙ですがオイルも新しくしたので楽しくツーリングして来ます(^ ^)
Posted at 2013/06/28 19:39:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2013年06月28日 イイね!

明日の天気は・・・




明日は奥只見ツーリングです。
でも天気が微妙・・・

なんとか降らないでくれると嬉しいな〜( ̄ー ̄)
Posted at 2013/06/28 07:45:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ予報 | 日記
2013年06月23日 イイね!

志賀草津ツーリング

志賀草津ツーリング志賀草津道路国道最高地点へ行って来ました。

冬季閉鎖中に天狗山ゲートまでは行きましたが、開通してから行ってない事に気づいて急遽日光ツーリングを変更して行く事にしました。




日光はGWの時に一度行ってるので(^_^;)

写真たっぷりブログになりました。
長いのでお暇な時にどうぞ(^_^)


まずは関越→上信越経由で軽井沢ICへ





思いのほか天気が良くて良い感じ♪
最近の軽井沢はいつも霧で真っ白でしたが軽井沢MTGから良い天気の事が多いです、軽井沢マジックがまだ効いてるのかも(^ ^)

とは言え街中に入って見えてきた浅間山は・・・





残念ながら雲の中・・・
気を取り直して鬼押しハイウェイへ向かいます。





相変わらずの直線道路、メチャメチャ空いていて誰の迷惑にもならないのでトコトコとのんびり走ります(^ ^)

途中の休憩施設にて





相変わらず浅間山は雲の中、残念ですが先は長いのでどんどん北上。





鬼押しハイウェイを北に抜けそのまま万座ハイウェイへ入り嬬恋牧場へ





おお〜・・・どんどん天気が良くなって行くな、今日は当たりだったかも(^ ^)

パノラマ写真なんか撮ってみたり





サクサク北上して万座温泉が見えて来ました。





う〜ん・・・硫黄臭い!
温泉に入りたい所ですが少し急いでいるので今日は素通り。
取り敢えず展望地にて撮影





ここも霞んでいなくて良いな〜♪
のんびりしたい所ですが午後から用事も有るのでどんどん行きます。

万座のつづら折れを上り





志賀草津道路が見えて来ました。
そして合流!





相変わらずの展望道路だ。
ビーナスの草原とは少し違ってここは背の低い大笹が生茂っています。

お気に入りの山田峠が見えて来ました。





ここも良い天気だ(^ ^)





稜線上を走り抜ける爽快区間♪
ここを越えると国道最高地点まであと少し。





で、到着(^_^;)
雲が低いので遠望は効きませんが霞が無いので近場はくっきり見えて良い感じです。

渋峠を越えて奥志賀高原へ





雲は多いですが青空が綺麗でした。
下の方を見ても





ここから先の林間コースが見えます、時間が有れば野沢温泉まで行くのに・・・
今回はここでUターンです。

取り敢えず一服





筍汁を飲みました。
竹と言うよりは笹の子だと思いますが、周りに沢山生えてますからね。
横手山ヒュッテ横にて





ここから草津方面に向かいました。
笹原?を走り抜けて白根山へ





リバース山田峠





万座ハイウェイとの合流点を過ぎると





白根山が見えて来ました。
晩秋から春先までは草の生えていない荒涼とした山肌が見えるのですがこの季節は緑の壁に





途中の休憩ポイントにて





走って来た道を振り返って見ると





相変わらず凄い所に道を作ったもんだな〜・・・





笹原をどんどん下って行くと・・・





毒ガス地帯が!
今日は風が無いせいか特別臭い!
ヤバそうな感じでした。

ここから草津の街中を抜けるまでは軽い渋滞だったので割愛。

でこの後も今年初になる嬬恋パノラマラインのいつもの展望地にて





少しづつ雲が増えて来たかも・・・
まあ雨は降らなそうなのでオープンのままのんびりキャベツ畑の中をトコトコと





広大な畑の中、ジェットコースターの様な道を走り抜けます。





このコース唯一の観光名所である愛妻の丘は混雑していたのでパス!

この後パノラマラインからの分岐で湯の丸高原へ行ってみる事にしました。
パノラマラインから烏帽子岳方面





湯の丸高原方面もなかなか良さそうだな
で県道94号を南下して行くと・・・





少し混んでるけど青空も良い感じ(^ ^)

で、何で混んでるのかと思ったら





そうだ、時期的にレンゲツツジの季節でしたね。
丁度満開みたいでたくさんの人が居ました。






最後にとんだ渋滞にハマりましたが花は綺麗でした。

上田、小諸市内を見下ろす展望地で気分転換。





霞が無くてここからの展望が見れるのは非常に珍しいので気分も良くなり小諸ICから高速に乗り帰宅しました。

この季節、湯の丸高原はツーリングコースから外した方が良いかもしれませんね、または早朝に抜けてしまうコース取りが良いと思います。






今回の走行距離 347.2km





今日は午前中だけの弾丸ツーリングでしたが、来週は奥只見から会津へのガッツリツーリング!
来週も良い天気でありますように(祈り)

Posted at 2013/06/23 16:01:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年06月16日 イイね!

今年4回目のビーナスツーリング

今年4回目のビーナスツーリング土日の予定だった出張が金土に変わり日曜日が休みになったので何処かに行こうかな〜と考えていたらブレンさんがビーナス行こうとつぶやいていたので乗っかる事にしました。


連絡を取り10時に諏訪IC近くのおぎのやに集合となりました。


日曜日、目が覚めると雨が降ってました・・・
長野は天気予報で昼間は晴れになっていたので現地で洗車しようと出発。


ですが移動中の高速では





激しい雨が・・・関東を出ればやむのかな・・・
中央道を西へ向かい八ヶ岳を越える頃にようやく雨が上がりました。
予定通り?八ヶ岳PAにて洗車を行いおぎのやへ向かいました。
・・・この辺写真撮ってなかったな・・・


ブレンさんと合流後少しすると今回初めてお会いした Recluseさん と JSTさん が到着。
少しお話すると何とJSTさんはサクラムマフラーを取り付けるため地元の香川からフェリーで関東入りし埼玉の某所から来たとの事でビックリです、私その辺が地元ですから(^_^;)
しかも関東入りした後にnoppoさんに会っていたとの事、世間は意外と狭いですね更にビックリです。


取り敢えず行きましょうかと出発、今回はNC3台の中にNA1台なので後ろをついて行く事にしました・・・と言うかサクラムサウンドを聴きたいからJSTさんに前を走ってとお願いしました(^_^;)





街中では回せないので音聞こえないです・・・自分のDK-Sの方が音が大きいです、サクラムって回さないと静かですね。
2台前にいるRecluseさんのスルガマフラーの方が良く聴こえてました。

そう言えば今回は珍しく黒3台と白1台でした。
黒のロードスターが複数台で走ってるのは中々レアだと思いました。

少し予定と違うコースを通り・・・いや、ビーナスコンプリートコースにて車山区間に到着(^_^;)





今回は風が涼しくて気持ち良かった(^ ^)
雲が多くて陽射しが弱かったのも良かったのかも。





綺麗な草原を抜けて白樺湖展望台へ





雲が多いですが比較的綺麗に見えました。





Recluseさんの白が入ってオセロ状態、ちょっと自分のNAが浮いてるような(^_^;)

あまりNCの事は詳しくないのですがやっぱりロド、それぞれにこだわりが有り、目指す方向が有るんですね。

この後霧の駅まで行きお昼にしました。

私が頼んだのは・・・





厚切りチャーシュー丼、ご飯に乗ってる物が

チャーシュー
ネギ
メンマ
温玉

・・・ラーメンの具だ!!
味は微妙・・・もともとラーメンに乗るのを前提に作られた物だからなのかチャーシューは柔らかいんだけど少しパサついてるような・・・ラーメン食べた方が良かったかも。

ここから一気に美ヶ原美術館へ向かいました。
・・・なかなかハイペースで(^_^;)
iPhoneだと撮った写真が手ブレだらけでほぼ全滅でした。

と言う事で美術館駐車場にて





雲が多くて少し残念な天気でしたが涼しくて良かったのかも、駐車場にはシルバーのNBが居て少ししたらVR-Aが来ました。
2時の鐘を聴いてから建物の方へ移動しちょっと一服、山葡萄ジュースを飲みました。





これが凄く酸っぱくて、でも美味しかった(^ ^)
アセロラをもう少し酸っぱくしてビタミンCたっぷりな感じの味でした。

ここからUターンして霧ケ峰へ戻りました。
途中の三峰展望台にて





美術館で休憩後は雲が減ってきて陽射しがきつくなってきました。
それに伴い景色も良くなって来て遠望もきく様になって来ました。





景色も良くなって来たので一路霧の駅へ





草原の中を駆け抜けられるビーナスライン、この季節のビーナスは最高です♪

そして霧の駅に到着し少し話して解散となりました。
ブレンさん、Recluseさん、JSTさんは諏訪ICへ向かう為県道40号を西へ、私は上信越道へ向かう為白樺湖方面へ戻りました。


ブレンさん、Recluseさん、JSTさん、今日はお疲れ様でした、凄く楽しかったです(⌒▽⌒)

ここでも中部ミーティングの話が出てましたね、私も行きますので「ホワイトピアたかす」でまたお会いしましょう(^ ^)
Recluseさんは予定が合う日があれば富士山周辺ツーリングでもしましょうね。


恒例の
今回の走行距離 463km













・・・とこれで終わると見せかけて(^_^;)

霧の駅でみなさんと別れた後、車山の景色が凄かった。


綺麗な青空に緑の草原





空に向かって行く様なワインディングロード





車山のレドーム





逆光になりましたがビーナスのS字





深緑になりつつある草原






あんまり綺麗だったので白樺湖から富士見展望台をもう1往復しちゃいました(^_^;)

絶品のビーナスを独り占めしちゃいました、ごめんなさいm(_ _)m

今日はホントに来て良かった♪
Posted at 2013/06/16 23:01:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | TRG | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
30      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation