朝からテンション上げて居ましたが結局マッタリした一日になりました(^ ^)
本日はアライメントを取るために下仁田へ行ったのですが、朝自宅を出発した時には曇りだったんですがR140を秩父へ向かっていると雨になっちゃいました(^_^;)
なんで秩父周りで行ったかと言うと、これまでは通勤で使うのでタイヤの片減りを無くす為に街乗り仕様にアライメントを調整してもらって居ました。
ですがここに来て通勤で使わなくなりタイヤの片減りとか寿命をあまり気にしなくても良くなったので数年ぶりにワインディング仕様にする事にしました。
ですので行きと帰りで違いを体感したくて時間はかかりますが峠越えコースを選択しました。
群馬に入り雨の上野村を走ります
この辺りもまだ紅葉には早いみたいですね。
道の駅 上野の付近も紅葉は微妙でした。
今日は薄暗いのでスモールを点灯しながら走っていました。
ここ最近タコメーターのバックライトがきえてたんですが・・・
あれ?点灯してるな?
やっぱり何処かで接触不良を起こしてるんだな、配線とかだと調べるの大変だ(´+ω+`)
そんなこんなで石井自動車に到着するとNCターボが良い感じになったみたいです。
社長曰く「早すぎて怖い」との事(^_^;)
パワーがかなり出ているみたいでバランスが崩れてしまったので足やボディ剛性を見直したいと言ってました。
熱を撒き散らして居たカタツムリも
サーモバンテージと同じ素材で出来たカバーで対応したのでボンネットが焦げなくなったと(^_^;)
パッと見で気になった
フロントにあるアルミケースは水冷式インタークーラーだそうです。
フロントグリルを覗くとアルミのコアが見えて右半分が水冷式インタークーラー、左半分がオイルクーラーになってるハイブリット構造でスッキリ収まってました。
計測してないけど馬力も280近く出てそうとの事で近々計測してみようかなと言ってました、楽しみですね(^ ^)
話を戻してアライメント調整が終わり帰りもR299で帰りました。
インプレは・・・
よっしゃー!て感じになりました(嬉
・車高は上がったのに腰高感は一切ない。
・バネと減衰力は柔らかくなってるのにダルくならず。
・リアのキャンバーとフロントトーを強めにしたので巻き込む様なクイックなハンドリング。
・ボディ剛性の恩恵で直進安定性も犠牲にならず。
・KONI&NBアッパーマウントと直巻バネのおかげで全く跳ねず滑るような走行感覚。
ここに来てほぼ理想の足に巡り会えました(⌒▽⌒)
あとはハンドル支持剛性を上げれば不満点は無くなりそう、やっと理想のロードスターが見えて来た♪
Posted at 2013/10/19 19:57:01 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | 日記