• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

ラグジー化計画 〜内装編その2〜

今日は良い天気ですね(^ ^)

朝は風が強かったのですが時間が経つに連れて弱くなって来ました。
以前からやりたかった黒ロドラグジー化計画の続き、材料は揃えて有るので着工しました。


まずは





シート&センターコンソールを外しカーペットを引っぺがします。

反対から





今回はこの部分に静音化を施します。
と、その前に





折角なのでニーレックスのリアバルクヘッドトラスバーの増し締めを、特に緩んでいませんでした、良かった(^ ^)

外したカーペットを





少し掃除して採寸、そしてお馴染みの





シンサレート。
カーペットに合わせてチョキチョキ、その後黒ロドの所に持って行き取り付けてみました。





ピッタリです♪
ですがカーペットを剥がした時に気になった所が・・・





シート下カーペットの下側です。
・・・特に遮音材とか何も無いんですよね。
ですので





エーモン、静音計画のロードノイズ低減シートをシートレールが付く所を避ける様にカットそして





カーペットの下に敷いてみました。
これでフロアー部分は全て静音シートを敷いた事に成ります。
個人的な考えですが静音シートを敷くのなら金属に直接触れる形で敷くのが一番効果が出ると思います、理由は鉄板の微振動を吸収&制振してくれるからです。


さてこの後は今後の為の準備を









ど〜だバー取り付け部とブレースバー部分の採寸をしました。
ど〜だバー取り付けと同時に付けられなくなった純正のリアトリム、コレを加工して付けられる様にしようと考えています、いつやるかは微妙ですけどね(汗

今回の静音化は終了なのでカーペットを戻し





シートバックポケットを付けて





シートとセンターコンソールを取り付けて





終了です\(^o^)/
まだ試走してないですけど変化が有ると嬉しいな〜♪

今回の静音化でフロアー部分は全部終了です。
後はダッシュボードとフロントバルクヘッドです、ダッシュボードを外した時に色々とやりたい事が有り部材が揃っていないのでまだ出来ませんがGWには着工したいな。


かなり車内が静かになって来ましたがまだまだやりたい事は沢山有ります。
基本的に重くなるので人には勧めませんけど車としての質感は確実に向上して来ました。
※車内を快適にしたい人にはお勧めです。

軽さを追求するロードスターで逆に重くする様な弄りをする・・・人と同じ事をやってもつまらないですからね。
誰もやらない様な事をひっそりとやる・・・堪らん自己満足です(^ ^)
Posted at 2015/02/28 13:40:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 快適化計画 | 日記
2015年02月25日 イイね!

色々なお話し

本日は出張で長野北部へ行っていました。
久々に黒ロドでの出張だったので実は楽しみだったんですよ(^ ^)


ハンドキャリー&顔合わせ&会議を済ませたのは1時半くらい、予定より早く終わりました。
佐久まで高速で戻りそこから下道へ、今日は直行直帰で良いとの事だったので下仁田のお店に顔を出して来ました。

車検の車(トラック)の納車に一緒に行ったり、お店に戻って色々と話をしたりと普段なら仕事をしている時間にマッタリ出来ましたよ。


そんなこんなの雑談の流れでNDのお値段の話が出ましたが240〜300万くらいですか?
どう思うかは人それぞれだとは思いますが・・・格安ですね。
今のご時世で他の車種とは全く別のプラットホームの車、オープンで2人乗り、こんな趣味車がこの値段ならお手頃価格かなと思います。
マイチェンする86なんかプラットホームは同じなのに400万オーバーですからね、マツダ頑張るな〜(^○^)

このまま続くのかはまだ分かりませんけど、今1番面白い国産自動車メーカーはマツダだと思います。








ここから下は読んで面白く無い人もいるかもしれません、面白い話だけじゃ無くつまらない話もする訳です。
つまらない話は嫌と言う人はここまでにしておいて下さい。





チューニングの方向性とかの話も。

他人の弄り方に色々と口を出すのは如何なものかと思うよね?と言った感じのお話しや、その結果どうなったかと言うお話し。

自分と趣味志向の違う人の弄り方、勿論重要視する部分も選ぶパーツも違います。

「おいおいそんな事を・・・(汗」
とか
「あ〜ぁ・・・そのパーツをそんな用途で使うんだ・・・」
とか思う事も有りますがそれは私の考え、付けようと考えた人が自分で考えて付けるのなら明らかなデメリットが有る物でも基本的に私は口出ししない事にしています。

酷いと思いますか?

でもチューニングは自己責任だと私は考えています。
取り付けて貰ったショップに文句を言うのもお門違い、自分で付けようと思って頼んだんでしょ?
なんで不都合が出ると人のせいにするの?

予想外の悪い結果が出たのならそれは自分の思慮の無さが悪いだけ、人のせいにするのは恥ずかしい行為、そう言う人は弄らずに乗れば良いのにと思います。

定番のパーツ、憧れのパーツ、新開発のパーツ、人気の高いパーツ、効果の高いパーツ、などなど。
どんな理由が有っても付けると自分で決めたのならそれは自分の責任でしょう。

売る側は売りたいんだから悪い事は出来るだけ言わないし公表しない。
「だって聞かれていないから」と言える様に隠すのでは無く確信を言わないだけ。
例えば「競技用部品」これって車検に通らないだけじゃないんですよ?激烈に悪い事も有るんですよ?

それを考える事が出来るか、調べる事が出来るか、販売元に確認する事が出来るか、それが大切だと私は考えます。

取り付けた後になって他人に文句を言う、なんて恥ずかしい行為なんでしょう。
自分の短慮を自分で晒しているだけ、くだらないです。


ショップによく出入りしていると色々な話を聞く事が出来ます。
面白く無い話も聞けます。

でも考え方は人それぞれですから結果に対する対応も人それぞれですよね。

そんな人とはお知り合いになりたく無いですけど・・・
Posted at 2015/02/25 20:58:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年02月22日 イイね!

ツーレポ・・・では無いです。

土曜日は好天だったのに一転、日曜日は朝から微妙な天気ですね。

と言っても午後には予定が有りましたので午前中だけのツーリングへ行って来ました。

行き先は軽井沢・・・ですが





浅間山には雲がかかっていたので微妙かな?
と思い佐久から南下、清里方面へ向かいました。

佐久穂近辺のコンビニから





朝日も出て来て、これは晴れるかな?
と期待したのですが・・・





野辺山に着くと一面真っ白(汗





少し薄くなったり





濃くなったり(汗

北上した方が天気は良かったような気がします。
まあこれならこれでと気持ちを切り換えて音楽をOFF、異音の確認をする事にしました。

ドア内部のカタカタ音は昨日タイラップでコードを纏めて袋状のスポンジで包みこんでから固定しました。

ドアからの音は無くなりました・・・が!
やはり助手席足元からカタカタ・・・(汗

グローブボックスを外して奥を覗き弄っているとブロアーユニットとエパポレーターユニットを繋ぐ金具が遊んでいる事に気付きトランクからスポンジテープを出して挟んでみました。

少し走ると・・・今度はビリビリ(汗

一つの異音が解決すると新しい異音、と言うより大きい音で聴こえなかった音量の小さい音が聞こえて来ます。

少し緩いかな?と感じる配線にスポンジを巻きタイラップで固定、7ヶ所固定してみました。

結果は・・・異音が消えた!

どの配線が原因だったのかは分かりませんが取り敢えず解決しました(^ ^)
いずれダッシュボードを外すつもりなのでその時に徹底的に対策しよう。
・・・少しだけどまた重くなりそうですが(汗


後はハードトップの異音、段差時にガタガタ言うのはサイドの固定をすればある程度なくなると思うので暫く放置。

もう一つの異音、スピードメーター内部からするカリカリ音。
これはメーターをバラさないと原因不明なのですが、おそらくスピードメーター内部の歯車が磨耗しているのとグリス切れが原因じゃないかなと思います。
スピードメーターケーブルが原因では無かったし、交換は走行距離の問題でやりたくないのでなんとかしないと。


20年以上経過したNA6で異音を気にするのはナンセンスな様な気もしますが対策出来る所はなんとかしたいです。


何はともあれ助手席足元の異音は解決しました。

目指せカロ◯ラ同等の快適性!
Posted at 2015/02/22 16:39:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 快適化計画 | 日記
2015年02月21日 イイね!

日曜日の午前中がチャンス

そろそろ花粉が飛び始める季節になって来ましたね、私はスギ花粉以外には今のところ反応しないので期間は3月いっぱいくらいなのですが辛い事には変わりないです。
今日は暖かいので少し目の周りがヒリヒリしてます。


さて2月も半ばを過ぎ今年は雪の被害も無く無事に過ごせていて良かったな〜とか思う今日この頃、土埃が酷いので洗車をして後は自宅でゴロゴロとのんびりした週末を過ごしています(^ ^)

今日は晴れていますが明日の天気は微妙そうなのですけどチャンスは明日の午前中だけなので少しドライブして来ようと思います。

・・・雪道かな?
年度末が近づいてきて一日8時間残業しても仕事が終わらない状態ですが・・・あ、ちなみにもう休日出勤はするなと言われました・・・終わらないけど良いのか?

まあおかげで実家の手伝いが出来ているので助かりますけど平日はキツイ事になりそう・・・


ストレス発散のチャンスは明日だけだ!
どうせ何か降るなら雪の降る所へ行ってやるぞ!
Posted at 2015/02/21 15:27:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年02月15日 イイね!

キコキコ、キュッキュッ♪・・・Part2

異音に気付いて2日目、今日は少しアプローチを変えてみました。

まずは別の場所ですがスピーカーを付けてから出始めた助手席ドアのカタカタ音。

これは大体原因が解っていましてスピーカーに繋いだカプラーがうまく固定出来なくて少し遊んでいたのですが妥協して付けてしまったんですね。

音の原因はプラスチックがドアの金属部に当たっているのが原因だろうと対策。
ようはプラスチックが無ければ良いと考えてカプラーをぶった切りギボシで繋ぎました。
固定しやすくなったので弛んでいたコードを纏めて固定出来ました。

運転席側も同じ処理をして終了、買い物がてらキコキコ音の検証に出掛けました。


キコキコの対処はしていませんがどんなシチュエーションで音が出るのかの確認をしました。

速度を出すとロードノイズで聞こえなくなる為ゆっくりと走って色々とやってみると・・・コーナーリング中に段差が有るとほぼ確実に音が出ます。
直線だとあまり音が出ない事に気付きました。

直線だと出にくくてコーナーだと出る・・・スタビライザー関係かな?

何と無くですがボディの稼働部では無く足回りの様な気がするんです、理由は段差による衝撃だけじゃなく、衝撃が無い波打つ様な路面でもキコキコ音が出るので足回りが動いた時に出ているんじゃないかなと。

・・・スタビリンクが社外品のピロなんでそこかな?
NBのスタビリンクを使えば音が出ないと聞いたので代えてみる価値は有るかも?
NBのメンバーを使っているのでそのまま着くんじゃないかなと思います。

取り敢えず来週になりますが一時的な対処をしてみます。
無給油タイプのピロなんですが少し油をさしてみます、それで音が消えたらピロ自体に寿命が来ているのでしょう。

まあ他の所が原因かもしれませんが一つづつ対処して行きます。
Posted at 2015/02/15 18:01:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1 234567
89101112 13 14
151617181920 21
222324 252627 28

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation