• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2015年06月30日 イイね!

過去、現在・・・未来

最近になってですが「NAの維持」についてのブログが幾つか上がってたりしますね。

乗っかる感じになってしまいますがそんな感じの内容を。


もともと数年前からすでに欠品しているパーツは有ったのですが最近になって話題によく上がる様になったのは・・・おそらくNA幌が生産終了した事が大きいのでしょうね。


でもコレ、少し内容が複雑な様です。

そもそもなんで幌が生産終了になったかと言うとマツダが生産終了を決定した訳では無く、ビニール幌の生地を作っているメーカーが生地の生産をやめた事が原因らしいですね。

マツダとしては作りたいのに材料が無いから作れないと言うのが本当のところらしい。

・・・つまりNA幌だけでは無くNB幌もNC幌もビニール幌は無くなるそうです。

今後提供されるロードスターの幌はクロス幌のみと成るとの事です。
とあるスジからの情報ですのでほぼ間違い無いのかなと思います。

更に最近になり純正クロス幌の値段も上がった様でパーツ代だけで10万越えの様です。


と話を戻して、この目に見える形で大物の生産終了が影響大きいのかなと。

で「今後はNAの維持が難しく成るのか?」ですが、間違いなく難しくなるでしょうね。

オイル交換+αくらいで維持するのは不可能になるでしょう。
大物部品がどんどん壊れてしまう、壊れて交換したくても純正部品は出て来ない、こんな状態で維持して行くのは並大抵の努力では無理でしょう。

今後どんどん個体数が減って行き
「お!NAか、珍しいな〜」
とか言われる様になって行く事でしょうね。

こう言う意見は気に入らない人も居るでしょうが、根性や心意気だけでは維持出来ない時代になって行く筈です。

26年、NA登場からもうそんなに時間が経っているんですね、個人的には今までよく部品供給してくれたなとマツダには感謝するばかりです。

まだ何とかしたいと言う意見もマツダ社内に有るみたいだし、本当にありがたい事です。



ただマツダも大きな自動車メーカーです、過去ばかり見ている訳には行きませんよね。


そこで登場したのがND型ロードスター。
コンセプトは本当の原点回帰

NBはNAを越えるロードスターを作る。
NCはNA回帰のロードスターを作る。

何時の間にかNAが基準となっていたのを

NDはライトウエイトオープンスポーツカーを作る。

になった、と言うよりNAを作る前の思いで創り出した車だと私は思います。

これはマツダがやっとNAを卒業したのかなとも受け取れます。
いわばNAはマツダから独り立ちした車になったとも言えると思います。
これから少しづつマツダのサポートが少なくなって行くでしょう。

維持して行く為には所有する個人が努力をしないといけなくなる訳です。
色々な努力して、色々な情報を集めて、色々な人に相談して、色々な手段を用いて維持して行く。
NAロードスターのオーナー自身が頑張って維持して行く時代になるでしょう。


気軽に乗れる車では無くなるかもしれません、でも本当に好きな人だけが乗り続ける車になる筈です。


そう考えるとそれ程悪い事でも無いのかなと思えるのは私だけでしょうか?

考え方は人それぞれ、助けてもらえないなら乗らないと言うのなら乗らなくて良いと私は思います。

維持するのが辛くなったら降りて良いと思います。

好きな人だけが、乗りたい人だけが、そしてその努力をする覚悟の有る人だけが乗り続ける。

今後NAはそんなロードスターになるでしょうね。
Posted at 2015/06/30 21:56:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年06月28日 イイね!

ハンドリング日和♪

土曜日は雨の一日でしたが一転、日曜日は気持ちの良い一日となりましたね(^ ^)
・・・ちょっと暑かったですけど(汗


そんな日曜日はパーツテストも兼ねて奥日光・・・と言うか山路に行って来ました。

何のテストかと言うと





ニーレックスのラックスタビライザー取り付け後の変化の確認です。
なので山路、高速コーナーやヘアピンなど色々なシチュエーションが有ると良いな〜と言う事で早朝の奥日光と言う訳です。

で、最初は何時ものツーレポみたいな感じで





何処だか分かります?
最初は夜中、R17群馬・新潟県境の三国峠へ行ってみました。
最近はまた下道ツーリングに目覚めてしまい延々4時間も乗り続けてノンストップでここまで来ました・・・が新潟に入った途端強い雨が(汗

取り敢えず小出IC付近のコンビニまで行き休憩、その後はR252六十里越雪割街道へ向かいました。
最初は新潟から奥只見経由で会津へ行こうと考えたのですが・・・山路は心配なくらいの豪雨(汗

仮眠も兼ねてしばらくは道の駅入広瀬に居たのですが弱くなる気配無し、関東へ戻る事にしました。

戻りは関越に乗りましたが





水上を越えると青空が見え始めました。
これは金精道路が良さそうだと沼田ICで降りてR120で日光を目指す事にしました。

相変わらずノンストップで金精トンネルを越えて中禅寺湖を目指します。





戦場ヶ原の直線路





暗いうちの豪雨が嘘の様な空になりました。
中禅寺湖畔へ出ると前に遅い車が居たので7時も過ぎたし少し寄り道を。
途中で右折して半月山展望台を目指して中禅寺湖スカイラインを駆け上がりました。

一番上より駐車場からの眺めの良い展望所にて







風が強く男体山にまとわり付く雲が凄い勢いで飛んで行きます。
缶コーヒーを買って来て居たのでここで一服して湖畔へ戻りいろは坂へ向かいました。
で、ここからは写真無しでいろは坂をテストを兼ねて駆け下りました。


ここからはラックスタビライザーのインプレです。

いろは坂までの間も色々とやっていたのですが、まず感じたのは普通にドライブしていても気付くステアリングの振動の低減、根元の固定が強固になった事で大きな振動が起こらなくなったんだと思います。
この辺はど〜だバーを付けた後にAピラーの振動が激減したのと同じ原理だと思います。

今まであまり気にしていなかったステアリング支持剛性と言うのも、この変化を感じてしまうと今後考える必要が有りますね。

そしてハンドリングですが・・・リニアステアとでも言えば良いんでしょうか?
ステアリング操作に対しての車体の反応が早くなった感じです。

ステアリングセンターから切り始めの遊びが少なくなった感覚、右から左へとステアリングを逆に切り返した時の反応がダイレクトになった様な・・・

カートの感覚とでも言えば良いのでしょうか?
ともかくステアリングレスポンスが良くなりました。
舵角の少ない高速コーナーよりも舵角の大きいヘアピン、特に複合のS字コーナーだとこう・・・スパッ!と向きが変わり凄く気持ちいいです。

ステアリングの振動の低減はゴムマウントを新品に換えたのも有るとは思いますが、このステアリングの反応は良いですね(^ ^)

フロントノーズが軽くなったかの様な錯覚すら有ります。

ただ気をつけないといけないのはステア操作を雑にするとアンダーが強くなるかも、操作に対して溜めが無くいきなり向きが変わるのでしっかりとフロントに荷重を移してあげないといけませんね。

ステアリング支持剛性を上げるとこんなにハンドリングが変わるんだ・・・ニーレックスにダッシュボード内の骨を補強したのも有るけど付けてみようかな?・・・妄想中


今後の弄りですが





こんなの無いかな〜と思っていたLEDのヘッドライトバルブをポチってみました。
私はHIDの点灯の仕方、パフッ!と点灯してからホワァ〜と明るくなるのがどうも気に入らなくて・・・
でも明るいヘッドライトは欲しかったんですよ、なのでこいつにしてみました。
一応メイド イン ジャパンだし、メーカー2年保証だから多少は安心かな?
今度取り付けてみます。


テストだったんですが多少走ったので

今回の走行距離 526.1km

そして





34万kmになりました。
Posted at 2015/06/28 17:28:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年06月27日 イイね!

ご案内が来ました(^_^;)

6月が終盤を迎えましたね。
今年も半分が終わりを迎えようとしています。

・・・ホントに早いですね〜(汗
梅雨が開ければもう夏です。

今年の夏休みはお盆じゃ無くて例年通り8月頭です。
なので8月の一週目は毎年恒例の東北ツーリングへ行く予定です。
よく考えてみるとあと1ヶ月ですね(汗
これも例年通りですが青森から徐々に南下するプランを考えています。


そんな夏の妄想・・・ではなく構想を考えているところですが、これまた毎年恒例行事のご案内が来ました。





中部ミーティング2015のご案内です(^_^)
こちらもよく考えてみれば後2ヶ月なんですよね( ̄∀ ̄;)


・・・また月末だ(汗






・・・





・・・





・・・






まあなんとしてでも行きますけどね!


と言う事で、まだ早いですけど今年も中部ミーティングに行こうかな?と考えている方で一緒に行きましょうと言う方はコメント頂けると助かります。
まだ準備は始めませんけど・・・だいたい何人くらいになるかな?とか把握したいので

皆さんまだ予定がたたないと思いますが今のところは・・・と言うくらい曖昧な感じでいいですよ。


大まかな予定ですが8月30日(日)が中部ミーティングなので

8月29日早朝出発
いつものホテルに宿泊
当日みんなで会場入り

で行こうと思います。

今年もみんなで楽しく行きましょう(^ ^)
Posted at 2015/06/27 08:28:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | MTG | 日記
2015年06月25日 イイね!

続々・積み重ねてきた物、色褪せぬ魅力

変なネタ3回目です。
また結構毒吐いてます。
ちなみに今回はND関係ないです。


前回は足回りについてツラツラと書きましたので、今回は近場と言う事でブレーキについて書いてみようかと、足回りと切っても切れないので織り交ぜて行きます。


「理想のブレーキ」とはどんな物でしょうね?

初期制動が穏やかで奥でコントロール出来るとか?
それとも強力な制動力を常に発揮出来るとか?


人それぞれ思い浮かべる理想は違うと思いますが様は

どんな時でもしっかりと減速出来て止まれる事が当たり前ですが1番重要かつ理想だと私は考えています。


つまり車の使い方で理想は変わる訳です。

何が言いたいかと言うと
サーキットにはサーキットの、街乗りには街乗りの理想のブレーキが有ると言いたい訳です。


例えばですが、今や私はサーキット走行を一切しないのでサーキットスペックのブレーキはデチューンでしか有りません。

対応温度900℃まで耐えられるパッドとか、スリットローターやビックローターだとか対向ピストンのキャリパーだとか・・・無駄どころかそれぞれデメリットしか残らない要らない子だと言う訳ですね。


高温性能の良いブレーキパッドは低温時に効かないので性能ダウン、高温になるまでブレーキ踏まないし。


スリットローターやドリルドローターは無駄にパッドを削る悪さしかしない。


ビックローターは無駄に重い、なのでサーキットを走らなくなった私はNA8のローターからNA6のローターにわざわざ戻しました。


対向ピストンのキャリパーも無駄に重い、そんなに強い制動力なんて街乗りで必要ない。



ロードスターではあまり見かけませんけど他車種で軽量を売りにしているホイールを履いておきながらでかいローターにアフターパーツのこれまたでかいキャリパー付けているのを見ますが
「サーキットへはよく行くんですか?」
とか聞きたい。

たまにとか殆ど行かないだったら笑えますね、ホイールの軽さくらい余裕で食いつぶしてるし。


私の考える街乗り最悪のブレーキは

高温対応型の無駄に値段が高いのに低温時に効かないブレーキパッドを使い、無駄にでかいスリットローターで無駄にパッドの寿命を短くしつつ、むやみに重い4ポットキャリパーとかで更にパッドの寿命を短くしながらトータルでバネ下を重くしているブレーキです。

更にそれらを取り付けるために無駄にでかい軽量アルミホイールとか付けてるのを見ると・・・2インチでかい鍛造アルミホイールは2インチ小さい普通の鋳造アルミホイールよりも余裕で重いしね。


まあアフターメーカーもパーツが売れないと潰れちゃいますからね、潰れると困るのでこう言う人がせっせと貢いでくれると私も助かるので無下には出来ませんな。


ちなみに現在の黒ロドのブレーキ関係は

NA6純正キャリパー
NA6純正ローター

ブレーキパッドは
フロントにノンアスの強化パッド 初期制動が弱く奥でコントロールし易いヤツ。
リアにセミメタルの初期制動が強目のパッド、鳴きますけどね。
これで前後バランスは フロント6:リア4 くらいになってます。

あとはフィーリングアップの為に
マスターシリンダーガセット
ステンメッシュブレーキホース
を使っています。


ブレーキ関係はロードスターで考えられる中の最軽量、ホイールもエンケイのRPF1なのでかなり軽い足回りになっています。

ちなみにNA6のローターとNA8のローターは1枚で1Kg近く重くなるので、NA8用に替えると約4Kg重くなります。

エンケイのRPF1は一本3.8Kgだから・・・ホイールを5本付けてるのと変わらなくなりますね。

これだけ重くなると街乗りなら私は無駄なだけだと思いますが、まあこの辺をどう考えるかは人それぞれですからね。


目先に囚われず、人に踊らされず、自分でよく考えて自分の使い方に合った理想のブレーキを見つけたい物ですね。


今回はこれくらいで
まだ続きますよ。
Posted at 2015/06/25 20:18:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ユーノス ロードスター | 日記
2015年06月23日 イイね!

続・積み重ねてきた物、色褪せぬ魅力

このネタ続きます。

細かく分けてカテゴリー別にNAとNDを比べてみようかな?とか。
このネタは結構真面目に書いていて本音なので毒も吐きます。





色々な意味で不安を感じるNDですが興味をそそられているのは事実です。

自分だけの理想のロードスターを作ろう!
そうしてやって来た結果、NDが実は理想にかなり近い事に気付き複雑だったりもします。


今回は足回りについて。

NAの足回りは4輪ダブルウィッシュボーンと言う最新では有りませんが非常に贅沢な物になっていますね。

構造なんて調べる気になれば誰でも調べられるので今更書きませんけど、簡単に言うとそれぞれが独立して動く事が出来ると言う事。

かたやNDはと言うと前2輪がダブルウィッシュボーン、リアがマルチリンクとなっています。



私の考える理想の足回りは違和感の無い動きをする事が大切だと考えています。

ショックアブソーバーは色々と有りますがたっぷりのストローク量とよく動く事が大切。

硬くて動かない足は論外だし、ショートストローク加工とか最悪、サーキットを年数回しか走らない様な人がこんな足を履いていたら
「この人何も考えてないんだろうな・・・」
とか心の中では思ってます。
たとえ年数回だって本気でタイムを狙っているなら良いんですよ、街乗りメインでたまにサーキットとか言っている人なら・・・w

車高が高いとか低いとかはさして重要だとは考えていません、と言うより有る程度の高さは必要だと考えます。
個人の自由なので「見た目が良ければ良い」と言う人は好きなだけ下げれば良いと思いますがね。
正直そんな人に足回りの事なんて分からないだろうから興味も湧かないし。


と、話を戻しまして
NAは全輪ダブルウィッシュボーンの為にそれぞれが独立して動くのですが独立しているが故に左右でチグハグな動きをする事が有ります。
チグハグなのが悪い訳では無いのですが・・・慣れなんでしょうか、外して走ると違和感が強くて・・・

なので私はNAには前後にスタビライザーが必要だと考えています。

トーションバーで左右を繋ぐ事で動きに一体感を出せるから。

コーナー走行時に外輪が沈む力が加わると内輪を路面に押し付けようとする力が働くから。

ただ一体感が出る反面、路面状況が悪い道を走ると乗り心地が悪化する為出来るだけ細い物が良いと考えています。
そうそう、「スタビは硬くしても乗り心地が悪くならない」とか言うのは嘘ですよ、人に言われても騙されない様にね。

ここで大切なのは「内輪を路面に押し付けようとする力」が働くと言う部分。
たっぷりとストロークが有り、よく動くショックアブソーバーなら両輪とも路面からタイヤが離れない為LSDが必要ありません。
だってトラクションが逃げないから、LSDを入れる意味が無い。
サーキット&ジムカーナ走行となると話は別ですがその事は考えてないので。


その事を実践しているのがNDのSグレード、素晴らしい路面追従性を示すノーマルショックアブソーバーとマルチリンク式サスペンションがLSDを必要としない走りを実現しています。
スタビライザーが無い為乗り心地も良いし。

この足でストリートで常識的な速度ならLSDは要らないですね、もしこの足でホイールスピンばっかりして前に進まない人は「無いから前に進まない」とか言う前に自分の腕を見直しましょう、下手なだけですから。


と言う事でスタビライザーとLSDを必要としないNDのリアサスペンションは私にとって理想の足回りな訳です。
・・・これNAに移植出来たりしないかな?
別にボディに火を入れるのに躊躇いは無いので溶接でブラケット部やボルトを付けて・・・パワートレインで無理か(汗
改造費100万くらいでいけるならお金を貯めてやるんだけどな・・・

所感ですがNAの足回りは逆立ちしてもNDには勝てないと思います。
もし優位なところが有るとするなら・・・寿命が長く耐久性が高いくらいかな?

総じてNDのサスペンションが欲しいと言う事です。



と、言う感じにNAとNDを比べていいな〜と思う部分や所感とかをツラツラと何回かに分けて書いていきます。

まだ続けますよ。
Posted at 2015/06/23 22:03:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | ユーノス ロードスター | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12345 6
7 8910111213
14151617181920
21 22 2324 2526 27
2829 30    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation