土曜日は雨の一日でしたが一転、日曜日は気持ちの良い一日となりましたね(^ ^)
・・・ちょっと暑かったですけど(汗
そんな日曜日はパーツテストも兼ねて奥日光・・・と言うか山路に行って来ました。
何のテストかと言うと
ニーレックスの
ラックスタビライザー取り付け後の変化の確認です。
なので山路、高速コーナーやヘアピンなど色々なシチュエーションが有ると良いな〜と言う事で早朝の奥日光と言う訳です。
で、最初は何時ものツーレポみたいな感じで
何処だか分かります?
最初は夜中、R17群馬・新潟県境の三国峠へ行ってみました。
最近はまた下道ツーリングに目覚めてしまい延々4時間も乗り続けてノンストップでここまで来ました・・・が新潟に入った途端強い雨が(汗
取り敢えず小出IC付近のコンビニまで行き休憩、その後は
R252六十里越雪割街道へ向かいました。
最初は新潟から奥只見経由で会津へ行こうと考えたのですが・・・山路は心配なくらいの豪雨(汗
仮眠も兼ねてしばらくは
道の駅入広瀬に居たのですが弱くなる気配無し、関東へ戻る事にしました。
戻りは関越に乗りましたが
水上を越えると青空が見え始めました。
これは金精道路が良さそうだと沼田ICで降りてR120で日光を目指す事にしました。
相変わらずノンストップで金精トンネルを越えて中禅寺湖を目指します。
戦場ヶ原の直線路
暗いうちの豪雨が嘘の様な空になりました。
中禅寺湖畔へ出ると前に遅い車が居たので7時も過ぎたし少し寄り道を。
途中で右折して
半月山展望台を目指して中禅寺湖スカイラインを駆け上がりました。
一番上より駐車場からの眺めの良い展望所にて
風が強く男体山にまとわり付く雲が凄い勢いで飛んで行きます。
缶コーヒーを買って来て居たのでここで一服して湖畔へ戻りいろは坂へ向かいました。
で、ここからは写真無しでいろは坂をテストを兼ねて駆け下りました。
ここからはラックスタビライザーのインプレです。
いろは坂までの間も色々とやっていたのですが、まず感じたのは普通にドライブしていても気付くステアリングの振動の低減、根元の固定が強固になった事で大きな振動が起こらなくなったんだと思います。
この辺はど〜だバーを付けた後にAピラーの振動が激減したのと同じ原理だと思います。
今まであまり気にしていなかったステアリング支持剛性と言うのも、この変化を感じてしまうと今後考える必要が有りますね。
そしてハンドリングですが・・・リニアステアとでも言えば良いんでしょうか?
ステアリング操作に対しての車体の反応が早くなった感じです。
ステアリングセンターから切り始めの遊びが少なくなった感覚、右から左へとステアリングを逆に切り返した時の反応がダイレクトになった様な・・・
カートの感覚とでも言えば良いのでしょうか?
ともかくステアリングレスポンスが良くなりました。
舵角の少ない高速コーナーよりも舵角の大きいヘアピン、特に複合のS字コーナーだとこう・・・
スパッ!と向きが変わり凄く気持ちいいです。
ステアリングの振動の低減はゴムマウントを新品に換えたのも有るとは思いますが、このステアリングの反応は良いですね(^ ^)
フロントノーズが軽くなったかの様な錯覚すら有ります。
ただ気をつけないといけないのはステア操作を雑にするとアンダーが強くなるかも、操作に対して溜めが無くいきなり向きが変わるのでしっかりとフロントに荷重を移してあげないといけませんね。
ステアリング支持剛性を上げるとこんなにハンドリングが変わるんだ・・・
ニーレックスにダッシュボード内の骨を補強したのも有るけど付けてみようかな?・・・妄想中
今後の弄りですが
こんなの無いかな〜と思っていたLEDのヘッドライトバルブをポチってみました。
私はHIDの点灯の仕方、パフッ!と点灯してからホワァ〜と明るくなるのがどうも気に入らなくて・・・
でも明るいヘッドライトは欲しかったんですよ、なのでこいつにしてみました。
一応メイド イン ジャパンだし、メーカー2年保証だから多少は安心かな?
今度取り付けてみます。
テストだったんですが多少走ったので
今回の走行距離 526.1km
そして
34万kmになりました。
Posted at 2015/06/28 17:28:38 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記