• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2015年09月28日 イイね!

思うがままに・・・は自己責任です。

ここ数日、だいぶ涼しくなって秋らしい日が続いています。
雨も多いですが一雨毎に秋が深まって行くのを感じられますね。


さてそんな良い季節になって来たのにマイ・ロードスターはクラッチ系のトラブルで入院していました。

現象としてはただのエア噛みでクラッチが切れないと言うだけなんですが問題は原因です。

パワートレーンを一新してからひと月経たないので整備不良か、クラッチのマスターシリンダーかレリーズシリンダーの初期不良なのか?
とか考えていたのですが確認してみたところ問題箇所は有りませんでした。

各部の締め付けも問題無し、マスターもレリーズも不具合は見当たらず・・・ミッションの慣らし中なのでクラッチが滑る様な走りもしていません。

なんで気泡が出来たのか?

疑わしい所が一つ有りました、それは





GOODRIDGE製
ダイレクト ステンレスメッシュ クラッチホース

です。

純正のクラッチラインの構造を知っている人は分かると思いますがエンジン後方、バルクヘッドとの狭い隙間に金属のパイプがクネクネとしていて、途中がゴムホースになっていますよね?

この製品はそのライン全てを取り除きクラッチマスターとレリーズシリンダーをステンメッシュホースでダイレクトに繋ぐと言う物です。


効能は・・・

①クラッチ操作にダイレクト感が出る。
②純正の長いクラッチラインは熱の逃げ辛いエンジン後方にある為、スポーツ走行をするとフルードが沸騰してしまいクラッチが切れなくなってしまう事が有る、これはラインを短くしクラッチラインをエンジン後方を通さずにレリーズシリンダーと繋げるためフルードが沸騰しません。


と言った感じでした。
説明を読むと何と無くそうなのかな?と思ったのと、色々と考えたけどデメリットが無さそうだったので導入したのですが・・・

でも改めて考えると

「なんで純正のクラッチラインは熱の逃げ辛いエンジン後方に詰め込んでまであんなに長いのか?」

と言う疑問が残る訳です
一つ分かっているのは

「ラインの途中にゴムホースを入れる事でクラッチからの不快と感じる振動をクラッチペダルに伝わらなくする為」

これはすぐに分かりました。

でもあの長さは必要なのか?

考えられるとしたらラインの殆どが金属のパイプだと言う事、グレードにもよるけどフルードが沸騰するのは120〜140度前後と仮定してエンジンルーム内の温度がだいたい70度くらいだとしても温度差で冷却出来るはず・・・

純正は冷却を狙ってるのか?

はたまた長いラインなら中に有るフルードの量も多い、液体は量が多くなる程沸騰するのに時間がかかる、また沸騰し辛くなる、この辺を狙ってるのかな?


取り敢えずエア抜きをして暫く様子見です。
もう一度エアを噛んだら純正に戻してみて様子見、どちらが良いのか検証してみます。



またセルフ人柱的な事をやってるな・・・
Posted at 2015/09/28 19:02:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2015年09月23日 イイね!

アイドリング不調 〜根本原因〜

以前から時々起こるんですが、アイドリングが安定しないと言うよく有るトラブル。

最近なんですが根本的な原因がだいたいつかめて来たので備忘録的に残して置こうかと思います。


現象としては


①極端にアイドリング回転数が低くなる。
②ハンチングを起こす。
③カブリ気味になる。
④エンストする。


とかが有りますがどれも原因は同じの様でECUの劣化に伴い各センサーの誤読が起こる様です。

この現象が起こると

エアフロセンサー
水温センサー
O2センサー
排気温センサー
クランク角センサー

などを各センサーを新品に換えても変化が無く

スパークプラグ
プラグコード
バッテリー
オルタネーター

などを新品にしても変化無し

点火時期の調整
ISCの調整や掃除
スロットルの掃除やスロットルワイヤーの調整

などを行ってもアイドリング不調は直らない事が分かりました。


NAの場合は最低でも製造されてから15年以上経つECU、基盤に取り付けられた各部品が劣化して正常な制御が出来なくなっている様です。

エンジン制御の為に必要な情報を各センサーから読み取る訳ですが正常なECUだとバッテリー電圧12Vを5Vに減圧して各センサーに送り、帰って来る信号を情報として読み取っています。

それが古くなったECUですと5Vに減圧出来ない、または安定させられずに各センサーへ電気を供給してしまう為、本来の正確な信号とは違う値を読み込んでしまう訳です。


アナログな温度計に例えると

水銀の入った棒 = センサー
メモリの着いている位置 = 電圧
読み取る人 = ECU

と言った感じでしょうか?
水銀の入った棒がどんなに正確に動いでもメモリの位置がズレていれば読む人は正確な温度を知る事は出来ませんよね。

センサーに送られる電圧が5.1Vになったり4.9Vになったりすると本当は90度の筈なのに92度とか88度とか読んじゃう訳です。

そのせいで燃料が濃くなり過ぎたり薄くなり過ぎたりしてアイドリングが上がったり下がったりする訳、それを補正する為にISCが開いたり閉じたりするのでハンチングが起こります。

電圧が安定しないと燃料が濃くなったり薄くなったり、その度にISCが開いたり閉じたりするのでどうにもならなくなる訳です。

NAで純正ECUを使っていてアイドリングが安定しない場合、どんな整備を行っても直らない場合はECUを疑ってみて下さい。

中古でもなんでも良いのでECUを交換すると症状に変化が出るかもしれませよ。


根本的な対策は新品ECUに交換する事ですが・・・
新品と言えども製造は15年以上前ですからねぇ・・・
15年以上前のコンピュータを10万円以上払って買うのもねぇ・・・
もはや新品では無く未使用の骨董品ですよね(汗

新品が正常とは言い難いのでオススメな対策では無いと思います。

どうしても直したい場合、純正ECUをフルコンに換えるのが手っ取り早いですね。



誰か電気回路に詳しい人、純正ECUの中のどの部品が各センサーへ送る電気を5Vに減圧してるのか調べて交換してみてくれないかな・・・整備手帳に上げてくれたりすると神なんですが・・・他力本願ですね(汗
Posted at 2015/09/23 19:04:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2015年09月21日 イイね!

ビーナスツーリング

ビーナスツーリング世間ではシルバーウィークが始まり高速道路の渋滞や事故も凄いですね、皆さんお出かけの際は出発前点検と安全運転に心掛けましょう。


さて先週考えました
ビーナスラインツーリング
ですが日程を決めましたのでご連絡致します。

日程&集合場所

10月25日 (日曜日)
AM9時
女神湖センター(ビジターセンター)

曇りなら決行、完全に雨なら中止、微妙なら前日夕方に判断します。

と致します。

今回、移動距離は少な目で半分ミーティングの様なまったりツーリングにしようと考えているのでコースはビーナスラインのみにします。

季節は晩秋、初冬と言っても大げさでは無いので暖かく風を通さない上着は必須です。

凛とした空気の中をロードスターでドライブしましょう。
Posted at 2015/09/21 01:45:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2015年09月17日 イイね!

ちょっとお使い?

日曜日のおは玉の後、親父さんからお使いを頼まれていました。


ミッション!

出掛けるついでに伊香保温泉の湯の花饅頭を手に入れろ!





・・・ついで?

埼玉から埼玉のミーティングに行くのに群馬のお土産を頼まれる私・・・(汗

まあ良いですけどね。

と言う事で花園ICから関越へ、渋川伊香保ICで降りて一路伊香保温泉へ向かいました。


・・・写真無いけどね( ̄∀ ̄;)
コンデジのデータを持って来なかったよ(汗

唯一iPhoneで撮った写真が





え?

伊香保じゃ無い?

そこから近いからいいじゃないですか(^_^;)

雲は多かったですが高原独特の爽やかな空気を感じたかったんですよ。





相変わらず17時で交通規制がかかる志賀草津道路、白根山の山裾からは火山性ガスが吹き出していました。

時間は16時、この時の気温は一桁で半袖だったので凄く寒かった。
そんな時は温かい物を





横手山ロッジの所で食べられる名物、たけのこ汁野沢菜おやき

たけのこ汁と言っても実際に入っているのは熊笹の子、コリコリしていて美味しいです。
汁の出汁も多分川魚ですね、独特の風味と濃い目の味噌がちょ〜美味しいですよ(^ ^)

おやきも焼きたてだったのでどちらも熱々で美味しかった(^_^)



・・・あぁ・・・饅頭の写真が無いから全然締まらない(泣



取り敢えず

今回の走行距離 369.3km


相変わらずおは玉会場は遠いなぁ〜・・・
Posted at 2015/09/17 22:29:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2015年09月16日 イイね!

ビーナスラインを一緒に走りませんか?(修正有り)

9月も半ばを迎えてすっかりと涼しい日が増えて来ましたね。
雨ばっかりでパッとしない日が続きますが季節は間違いなく進んでいます。


さてそんなこんなで晴れるとドライブに最適な季節が来ている訳ですが私も時間が作れる様になる10月、冬季閉鎖前のビーナスラインへツーリングに行きませんか?





写真は去年の物ですが





緑から草紅葉、ススキ野原の中を青空をバックに気持ち良く





一緒に走りませんか?

ただ走り回ると言うよりは半分ミーティングの様な次のミーティング会場へ移動するみたいな感じのまったりツーリング。

まだ日にちは決定していませんが、18日が東北ミーティングなんでその周はボツなんでその前の週、10月10日11日の土日

日曜はおは玉でした、上手くすれば体育の日の12日も休みになりそうなんでその辺りで考えています。
この周じゃなくても週明けに疲れを残さない様に出来たら土曜日が良いかなと考えています。


なんだかんだで毎年行っているので恒例にしようかなと考えています。
ご都合の宜しい方、一緒に走りませんか?
Posted at 2015/09/16 22:05:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | TRG | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
67891011 12
1314 15 16 171819
20 2122 23242526
27 282930   

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation