• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2015年10月29日 イイね!

意識の変化とドラテクと②

今回は意識の変化について。



車で走る


速く走ること
のんびり走ること

燃費を稼ぐ走り
乗り心地の良い走り

街中を走る
サーキットを走る
高速を走る
山路を走る


色々な状況で色々な場所を走る、その全てにそれぞれの走り方が有ると思います。


他と違い特殊なのがサーキット、何が違うってまず根本的なルールが違う。
ルールと言うか常識が違う、だから楽しいしハマる。


よくこう言う事を言う人がいます。

「サーキットでのテクニックを覚えておくといざと言う時に役立つ」

これ自体はまったくその通りなのですが受け取り方を勘違いしている事が多いのが残念な言葉。

アホな雑誌とかを読んでると
「ウェット路面で走ってスピンしそうになった時にリカバリー出来る」
とか
「峠でいきなり対向車が目の前に出て来ても回避出来る」
とか・・・て言うか「峠を攻める」とか言う人はだいたい似た様な考え方をすると思う。私も昔はそうだったし・・・


これは昔から疑問だったのですが、そもそも「峠を攻める」て何でしょうね?
100kmくらいで走れば攻めてるとか言うんでしょうか?
前のヒール&トゥーブログにも似た様な事を書きましたが峠を攻めると運転が上手いんでしょうか?


と話が逸れましたが本当に「運転が上手い人」はその経験と技術と知識で「いざと言う時」に陥らない人の事だと私は思います。

サーキットのルールを一般道に持ち込む人も、峠を攻める人も「いざと言う時」は来てしまうんじゃないかな?

私には昔訪れましたよ?
つまり下手くそだった訳です。
もしかしたらスカイラインでサーキットを走っていた時の方が今よりも速く峠を走れたかもしれません、でも確実に今よりも運転が下手だったと言い切れます。


長距離を長時間走っているおかげで色々なシチュエーションを経験出来ています、無駄に経験値は溜まって来たかも。

「路面状況がこれならこうすると危ない」

とか

「このシチュエーションで対向車が来るとヤバイ」

とかね。

だから何と無く減速したり、何と無くステアリングを戻したりとかします、この「何と無く嫌な感じがする」みたいなのは昔は一切感じませんでした。

そう言った事を意識する様になってから「速さ」と言う物に興味が無くなりクローズドコースを走るのはもういいやとなりました。


運転が上手くなりたいと言う気持ちが無くなった訳では有りません、むしろ昔よりも強くなっているかも。
でも速くなりたいと言う気持ちは・・・かなり薄くなっちゃいましたね、今は車の・・・ロードスターの寿命を減らしてまでサーキットを走りたいとは思いません。


意識の変化、歳を取ったのかな?
考え方が変わったんでしょうね、でも今の考え方を自分では結構気に入っています。
Posted at 2015/10/29 23:32:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年10月28日 イイね!

意識の変化とドラテクと①

本日は所用が有りましてお休みを頂いています。

最近は寒かったり暖かかったりと着る物に困る季節、朝寒くて重ね着して行くと帰りは暑くて・・・手に持って帰るのは邪魔なので我慢して着て帰っています。
車通勤がやっぱり良いな・・・どうも電車通勤は不満タラタラです。


さてさて、本日の内容はドラテクについてです。
と言ってもサーキットでどうこうでは無くて私の意識している運転時の事について、自己流なので正しいか間違っているかは分からないですけどこう言う場で書いてみると自分で見直せるかなと。

あとは完全に間違っている事に駄目出しが入るかなと、自分で気付かない部分を直すには他の人に指摘して貰うのが一番ですから。


まずは大前提で全ての操作を出来る限りゆっくり行うことです。

ステアリング操作、シフト操作は特にそれを心がけています。


今回はステアリング操作

・切り始めは最終的な舵角量に関わらず緩いコーナーの様に横方向の慣性を軽くかけてから舵角を増やしていく。
・最大舵角を出来るだけ小さくする。
・最大舵角から戻す時に一瞬の溜めを意識する。
・ステアリングセンターに戻る寸前に一瞬の溜めを意識する。


です。
Rの大きい高速コーナーでもタイトなヘアピンでも、Rが途中で変わるコーナーやクランク・S字などの複合コーナーでも同じ事を意識しています。

横方向に掛かる慣性は出来るだけ小さく緩やかにかかる様に。
急激な慣性方向の変化が起きない様にステアリングをスパスパ切らないこと、車の挙動が変わる時に一瞬の溜め、ワンテンポ置くなどを意識しています。

感覚的には停車時のブレーキと同じかな?
強く踏み過ぎると急激な制動がかかり乗り心地が悪くなるし、信号とかで止まる時、速度が0kmになる瞬間に軽くブレーキペダルを緩めるでしょ?
踏みっぱなしだと「カックン!」となって不快ですが一瞬緩めてから踏み直すと「スー・・・」と止まって良い感じですよね?

ブレーキに関しては縦方向の慣性ですが横方向の慣性はステアリング操作でかかる訳ですよね。

ブレーキ操作と同じでステアリングを切り向きが変わり始める時や戻し始めて向きが変わる時、ステアリングセンターに戻り車両が直進状態になる瞬間に溜め、と言うか緩みを設けることでスムーズな動作になる様に常に意識しています。


もちろん走る速度が上がる事で全体の操作速度は上がりますが、それでも「切り過ぎないこと」と「ワンテンポ置くこと」は忘れない様に意識しています。


この辺、大きく間違っている事は無いと思いますがブレーキ操作から思いついた自己流なので変なことも有るかも?


皆さんは運転時に何か気をつけている事って有りますか?
Posted at 2015/10/28 07:27:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年10月26日 イイね!

ヒール&トゥー? 愚痴です。

すっかりと寒くなりましたね〜

先週の東北ミーティングが暖かかった分、今週のビーナスツーリングは激寒でした。

と、こんな前フリなのに全然違うネタです(汗
まあネタには順序が有るんですよ、ちなみに東北ミーティングネタの前にもう一個ブログを書こうと考えてます、ミーティングやツーリングのネタはまた後で、ネタがたくさん有る訳では無く単にブログをサボりがちなだけです( ̄∀ ̄;)

ちなみに久々の「情けない愚痴」カテゴリーのブログです。


さて私達ロドラーが乗っている車は文字通りロードスターです。

勿論スポーツカーです。

スポーツカーとドラテクは切っても切れない関係ですね。


色々と評価のされ方の有るスポーツカー。
スポーツカーの批評する時にたまに聞く一言

「この車、ヒール&トゥーがしにくいんだよね」

・・・私はこれを聞くと微妙な気分になります。
なぜいきなりヒール&トゥーの操作性の話になるのかよく分かりません。

ヒール&トゥーてそんなに大切か?
あんたその車でサーキット走ってコンマ1秒を詰める走りをするつもりなの?

ちなみにタイムを縮める走りをしないならヒール&トゥーは全く必要ない無駄技術ですよね?

私の認識が間違っているのかな?
もう先月になりますが「こっちの車はやり易いけどそっちはペダルの位置が悪くてやりにくいよね」と言う人がいました。
・・・この人乗った事の有るスポーツカー全部でヒール&トゥーをやってるのか?
スポーツカーに乗ると取り敢えずヒール&トゥーをやるのか?
と言うかスポーツカー乗りはヒール&トゥーが出来ないといけないのか?


ヒール&トゥーが出来る出来ないは運転の上手い下手の判断基準にはならないと私は思います、だってタイムを気にしないなら要らない技術だし。


ヒール&トゥーはコーナーを抜けた後に一瞬でも早く全開加速をする為の技術ですよね?

減速→操舵→加速

を少しでも早く行う為に減速する為のブレーキと曲がる為の操舵、正確には安定した操舵が出来る速度に合わせる為のブレーキ。
コーナーを抜けた後の全開加速が出来る様にパワーバンドを維持出来るギアにシフトチェンジ、クラッチをすぐに繋げる様にエンジン回転数を合わせる。

を同時にやる訳ですよね?
ヒール&トゥー・・・一般道では無駄だらけですね。

無駄にクラッチディスクが減る。
無駄にMTのシンクロが痛む。
アクセル吹かすからガソリンの無駄。
結局ブレーキ踏むからパッドは減るので大して効かないエンブレが無駄。
エンジンの回転数が上がるので無駄にうるさい。
せかせか操作しないといけないので体力の無駄。

といい事が無いですね、、、全く。


・・・必要な場所で必要な技術が使えるとかっこいいですけど交差点とかで無駄にシフトダウンとかするのは辞めましょうね、みっともないだけですから。



まあ最終的に何が言いたいかと言うと


かっこいいスポーツカーの話をテンション上げてしている時に使わん技術をさも当たり前の事の様に言って水をさすな!

と言いたい訳です。
つまり水をさされた訳です。

て言うかヒール&トゥーくらい上手い下手は別にして誰だって出来るだろ、ドヤ顔で言うな。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜


これはもう3週間も前の出来事なので過去にこんな事が有りましたブログです。
3週間前はイラっとしてた時期も有りました。
つまり愚痴です。
支離滅裂な感じです。
私はヒール&トゥー万歳な人では有りません。
Posted at 2015/10/26 22:16:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 情けない愚痴 | 日記
2015年10月24日 イイね!

明日はビーナスツーリングです。

天気の良い週末を迎える事が出来ました。

明日は1年ぶりのビーナスツーリングです。

念の為

集合場所
女神湖センター
AM9:00

です。
時間は有る程度融通できます、無理に急いで危険な運転をするのは控えましょう。

天気は





晴れです(^ ^)
ただし凄く寒そうです。

最低気温は0度
最高気温は8度

との事、風も強そうですので冗談では無く真冬の上着が必要です。

オープンカーのロードスターですがヤバそうなら屋根は閉めましょう、無理をして風邪を惹かない様にしましょうね。


明日は参加の皆様、宜しくお願いします。
安全運転で楽しみましょう(^_^)

Posted at 2015/10/24 19:51:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2015年10月17日 イイね!

ヘッドレスト

長距離ドライブのお供、それはヘッドレスト。

バケットシートを入れていて唯一不満に思う事が有ります。

それは頭の座りの悪さでした。

これは設計上フルフェイスヘルメットをかぶって乗車する事を前提に作られている為、シートの頭部に「ヘルメットの逃げ」を作っているからです。

そこだけ不自然に後ろに逃げている為に後頭部を自然な形で触れさせる事が出来ません。

無理に当てようとするとふんぞり返った姿勢になり前がよく見えません。


以前は要らないと思っていたのですが最近歳の為か長時間の運転、特に15時間を超える様なロングドライブをすると肩から首が死ぬ程痛くなります(汗
他は元気なんですけどね〜


そこで導入したのが後付けのヘッドレストでした。





ヘッドレストと言うよりネックレストかな?
首の後ろに当てて後頭部の膨らみが上側の窪みにハマる感じになります。
内部が低反発ウレタンで表皮がサラサラの・・・なんでしょう?分かりません(汗
色も黒でエスケレートに着けてもそれ程違和感のない見た目・・・だと思う事にしています(汗

何より厚みが私のドライブ姿勢に合っていて丁度良い♪
高過ぎないので邪魔じゃ無く、低くもないので加速時にしっかりと頭部をサポートしてくれます。

ですが取り付けは後部のゴム一本のみ、古くなって来て伸びて来た為か位置がすぐにズレる様になってしまいました。

そこでズレ止めの為ヘッドレスト後部に





ベルクロテープのザラザラした方を着けました。
・・・裁縫スキル0の私、綺麗なステッチなんて作れる訳ないのでゴム系ボンドでくっつけました。

これでドライブ中にズレて来て違和感・・・とかなくなるでしょう!


明日はいよいよ東北ミーティング2015!

長距離ドライブの前に対策出来て良かった(^_^)


明日?勿論晴れますよ?
Posted at 2015/10/17 17:20:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 快適化計画 | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
45678910
11 1213 14 1516 17
181920212223 24
25 2627 28 293031

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation