• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

2017年東北ツーリング1日目

今年も待ちに待った東北ツーリングの季節が到来しました!

沢山走るのが大好きな私です、それと
夏だからって暑いのが嫌なら北上すれば良いじゃない?
と某王女様みたいな事を真面目に考えている私です。

そりゃ〜夏は北へ向かいますよ!


・・・


と、言う事で1日目です (汗
長めですのでおヒマな時にお読み下さい(^_^)


出発は7月31日に日が変わりすぐ、午前1時前に出発しました。

さすが平日ですね、とある事をしたくてのんびり来たのですがサクサクと北上出来ました(^ ^)

そして岩手県に入り紫波SAで給油した時に一つ確認出来たことが





給油した時の距離数ですが443.9㎞でした。
そして給油量が26リットル、1リットルで17㎞ちょい走れた計算になります。
ちなみに特別なエコ運転していた訳ではなく雨が降った時はエアコン使ってガラスの曇り取りやったり追い越しの時に急加速したりしましたがこの燃費です、NAにコンフォートタイヤを履かせればハイブリットカーは要らないですね、十分過ぎるエコカーでした(^ ^)

さて話を戻しましてあと少しで青い森に到着、最終休憩地の





花輪SAにてブランチなどと洒落込みました。
何を食べたかと言うと





桃豚丼セットです。
これが嬉しい予想外、メニューの写真とか食品サンプルは大概盛ってるじゃないですか?
でもこれは写真通り、肉が分厚い!
サービスエリアのフードコートなのに大満足なメニューでした(^_^)


お腹もいっぱいになったのでいよいよ十和田湖を目指します。





定番の発荷峠から、雲が多くポツポツと雨も落ちてくる天気でしたが涼しくてこれはこれで有りかなと。





湖畔の道は相変わらず爽やかな森の中、まさに青い森!
・・・この辺は秋田ですが (汗

そしていよいよ〜





奥入瀬です!





さすが平日、空いてます(^_^)
気持ち良く自分のペースで走れました、エアコンなんて要らないです、涼し〜い♪

ただ天気の方は微妙でして十和田ゴールドラインへ入ると





霧が立ち込めて来ました、雨足が強くなったりやんだりと不安定な天気でした。





青森市までの途中に有る蓮子沼に寄ってみました、深い森の中の霧に包まれた沼、これはこれで神秘的でした。

お次は高所の名所





城ヶ倉大橋へ、相変わらず高〜い・・・ (汗
橋からの眺めは





青空は少なかったですが最高です♪
青い森に偽り無し!





下を覗くと身が竦みますが (汗

と、写真撮った後にスマホの着歴に気付きました。
そしてしばしマッタリしていると・・・





まさかの銀2郎さん登場です〜!
キター! ♪───O(≧∇≦)O────♪キター!

翌日はどうしても外せないご用事が有るのでと今日会いに来てくれました!
銀2郎さん、有難う御座います(⌒▽⌒)

そして偶然通りかかったND乗りの若者2人連れも巻き込んでプチミーティングです(^ ^)
オーナーさんはNDを購入してまだひと月の新人さんでした、これから楽しいロードスターライフが始まりますね♪
お連れさんもオープンカーに興味深々でS660を狙っている様です。
最近は若者の車離れとか言われますが、今の若い子もまだまだ車好きは沢山いますよ、あとは車の維持しやすい環境を整えられるかです。
頑張れ日本!税金上げる事ばっかり考えてるなよ!

と、なんだかんだで1時間以上話し込んでいました (^_^;)
この後はND乗りさんと別れまして銀2郎さんと2台編隊で一路青森市内へ・・・私のロドを洗車しに行きました (汗
いや、夜の高速を走るとね、フロントが凄い事になるんですよ (汗
東北ツーリングに来ると毎年洗車して貰っているいつものガススタで水洗い&虫落としをお願いしました!・・・ガススタ出たあとすぐに雨降って来ましたけどね (泣

まあ虫が落ちたのでヨシ!

あまり意味の無かった?洗車の後はR103から青森県道40号をドライブ、濃霧でまったく周りの見えない田代平を抜けて奥入瀬の北西へ、銀2郎さんは雨が降って来ても漢のオープンです。
流石です、でもちょっと心配でした (^_^;)
そしてR102沿いのコンビニで休憩&買い物、時間も良くなって来たので本日宿泊のホテルへ向かう事に、銀2郎さんもホテルまで来てくれました(^ ^)

初日からランデブー走行が出来るとは、ホント東北ツーリングは楽しい事ばっかりです♪

銀2郎さん
本日は本当に有難う御座いました、また一緒に走れるのを楽しみにしています(^ ^)

そしてホテルの部屋にて、これまた毎年恒例の





奥入瀬缶コーヒーをちびちびやりながらマッタリしています、温泉にも入ったので後は寝るだけ。
我ながら贅沢してるな〜♪


東北ツーリング1日目の走行データ





発荷峠の所で辞めちゃったのでトータル距離はプラス80㎞くらいです。
走行ルートは





・・・うん、我ながら頑張ったね (汗

そしてそして、なんと明日は

ステイさん
白神爺さん


お二人とカルガモ走行です!

いやもう、平日なのにお付き合い頂いてしまって本当に有難う御座いますm(_ _)m
ロードスター乗り最高です!

良し!
明日も思いっきり楽しめる様に!



寝るか!


・・・早目に寝ます (^_^;)
Posted at 2017/07/31 22:12:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月29日 イイね!

結局最後はこう言うのになるね。

台風があっちこっちに発生していて怪しい雲行きの週末、強く降ったり弱くなったりの雨の1日になりました。

毎年の事なのですが私の夏休みは7月最終週の土日から8月1週目、つまり今日から夏休みに突入しています。
そんな長期連休1日目はロードスターの足回り、ホイールとタイヤを交換しました。

物はコレ





パナスポーツ フォーミュラ1
14インチ6J+33 シルバー


です。
これはですね、今まで履いていた





エンケイ RPF1
14インチ7J+28

とブツブツ交換で頂いた物です。

エンケイの方が軽いしバランスも取れてとても良いホイールなのですが理由が有りまして今回はどうしても細めのホイールが欲しかった訳です。

それは去年の夏前に購入したタイヤ





画像はネットからの拝借です、何かありましたら削除します
グッドイヤー イーグルRSスポーツ Sスペック
変な意味では無くスポーツ走行or峠や山道を攻める様な走り方はもうしないと言う誓いとして最後の走り納めに最新のハイグリップタイヤを使ってみようと購入したタイヤです。
このタイヤが減って来まして・・・まあ五月蝿いのなんの (汗
ゴーゴー!と言うロードノイズだけで無くカー!と言う高周波の様なパターンノイズが酷過ぎる(>_<)

履いたばかりの頃はそのグリップ力に感心しましたが、今年になって再度スタッドレスから戻したら最早グリップ力が高い事に魅力を一切感じない事に自分でもビックリでした。

そこで次回から新しくタイヤを購入するならコンフォートにしようと決めていました。
そして今年の5月になり6月からタイヤが値上がりをすると聞いたので先走って購入してしまったタイヤ





ダンロップ ルマンⅤ
175-65R-14


・・・そう185では無く175のタイヤサイズです。
実は去年の冬にスタッドレスを175-65に変えてみたのですが、これが大正解でした。
軽いハンドリングと軽快感、そして乗り心地の良さは今の自分が求めているものにマッチしたものでした。

そうなると当然次回のサマータイヤも175-65にしたいと思った訳ですが立ちはだかったのはサマータイヤ用ホイールのRPF1です。
7Jと言う14インチとしてはちょっとどうかな?と言う太さが災いして175-65なんて恥ずかしいくらい引っ張らないと履けない事に気付きました。

そこで幾つか候補を見繕って居たのですが・・・私のロードスターのコンセプトは01風です、それならパナスポーツしかないだろうと言う事で某お方に我儘言ってブツブツ交換してもらった訳です。

結構有名車両に付いていたホイールなので見たことある人も多いと思います。
・・・気付いても知らんぷりして下さいね (^_^;)

と、言う事で6Jになりまして無事履く事の出来たルマンV。
ただ履いただけでは勿体無いとアライメントもしっかりと取りました。
前後共トー角は若干のトーイン
フロントキャスターは標準的な4度半
そしてキャンバーはエコエコの0狙い、正確には0から-0.1度の間と言うある意味、漢のノーキャンバーです。

直進安定性と乗り心地、そしてタイヤ寿命だけを考慮したバリバリの街乗り仕様です。
今回はコーナーリングの楽しさをアライメントで引き上げると言うセッティングもあえて辞めてみました、この辺もコンフォートタイヤに変えたので拘ってみたところです。

どうせやるならとことん追求、スポーツ走行辞めるならやりたくても出来ない様なセッティングにするのが潔いかなと思います。
コンフォートタイヤにしておきながらアライメントはロードスターらしいキビキビとしたコーナーリングを狙うとか・・・そんな中途半端は辞めました。


お店からの帰り道は狙い通り♪
静かで快適、雨が大降りで降っていて深い水溜りでもハンドルを取られる様な事がほとんど無い楽な走りが出来る様になりました(^_^)
Posted at 2017/07/29 22:22:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2017年07月25日 イイね!

クーラー対策の弊害を指摘されたので

いつまでもくよくよしていてもしょうがない、いつも通りのブログで行きます。
まだ元気なフリですが嘘も通せば誠になるとも言いますから元気で行きます。


さて、先々週の土曜に行ったコレ





びっくりの効果で凄く涼しくなる技です。
一見理にかなっていて特に問題も無さそうな事なのですが幾つか注意をされました。
ブログに上げておいて知らんぷりも無いなと思ったので起こる可能性の有るデメリットを書いておきます。

①経年劣化で硬くなりだしたヒーターホースの場合、無理に付け替えるとクーラントが漏る可能性が高い。

対策: 差し替える時は新品を使いましょう。


②ヒーターコアは熱交換器でも有るのでノーマルラジエターだと普通にオーバーヒートする可能性が有る。

対策: 容量アップラジエターに換えるとかツインファンとかの対策をしましょう。


③ヒーターコアの中からクーラントを完全に抜いてしまうとクーラーの冷風で冷え過ぎてNAの樹脂が使われたヒーターコアだとヒビ割れが出る可能性が高い。

対策: ヒーターコアからホースを抜く時に素早くメクラを着けて出来るだけクーラントが抜けない様にしましょう。


④付け替えたのを忘れていると冬場にヒーターが効かないトラブルが発生したと勘違いしそう。

対策: 携帯やスマホのカレンダー機能を使い寒くなった頃にお知らせしてくれる様に設定しましょう。



以上です、対策は私がしている事です。
確実に出るとは限らないトラブルですが、もし起こると車にも財布にもダメージがデカイので注意しておきましょう。


追伸

激しく走ってオーバーヒート気味の時にヒーター全開にするとオーバーヒートを回避出来たりします、つまりヒーターコアのクーラント冷却能力は馬鹿にならないと認識しておいて下さい。

私の銅二層ラジエターにツインファンリレーを取り付けた状態で水温は平均して4度前後上昇しました。
ノーマルラジエターだと炎天下で渋滞にハマるとかなり厳しいかもしれませんね。
Posted at 2017/07/25 19:25:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 快適化計画 | 日記
2017年07月16日 イイね!

暑い日曜日

もうホントに夏ですね、暑過ぎです (汗

せっかくの日曜日、天気予報通り暑くなったのでエアコンの効きを試すために朝からチラッと出掛けました。
普通に走っていると凄く効く様になったエアコン、今日は暑い炎天下の渋滞にハマった時にエアコンは効くか?の確認です。

9時くらいに高速道路の下りに乗ったら期待通り事故渋滞にハマりました (汗
渋滞にハマりたかったら休日の午前なら下りに乗れ、ほぼ確実にハマれますね。
クーラーは以前とは比べ物にならないくらい効く様になりました、渋滞にハマっている時も車内は快適でした。

一区間だけ渋滞にハマり高速道路を離脱、実家に帰り少しすると佐川急便が快適化計画のためにポチポチしていたブツの1番デカイ奴を届けてくれました。





シンサレートの5mロールです、買い過ぎたかも・・・(汗
明日も暑そうだけどこれでブツも全部そろったからドアパネルだけでも処理しようかな?


今日は車弄りする気にならなかったので午後からドライブに、目的地は涼しい所、ビーナスラインです。
佐久南ICから女神湖方面へ向かおうとしたら新しい道の駅が出来ていました。





道の駅 ヘルシーテラス佐久南





オープンしたばかりの様で駐車場は結構混んでました。





JAが運営する農産物直売所がメインの道の駅みたいですね、混んでいたので少し覗くだけで出発する事に、周りの散策は少し月日が経って落ち着いてからする事にします。

道の駅を出たあと市街地を走っている時はそこそこ暑かったのでエアコンを入れていたのですが





曇っている部分、何だかわかります?
クーラーが効き過ぎてダッシュボードが冷たくなり表面が結露しちゃってます。
車内が凄く涼しくなってまるで普通の乗用車の様です、風量1でも汗なんて全然かきません、と言うか腕が寒い (汗

エアコンが効く様になって凄く嬉しいのですが心配事がいくつか出来まして

①激しい温度変化でダッシュボードが割れないか?
②結露しているダッシュボードの裏側がカビないか?
③ヒーターコアにクーラントが回っていないのでエアコンをかけたまま温度調節が出来ません、ONだと寒くてOFFだと暑い時どうしよう?

とかです、③は贅沢な悩みですね、薄手の長袖をトランクにでも入れておく事にしました。
でも①と②は真面目に心配してます。
助手席前のクラッシュパッドが結露した水分を吸って変形したら嫌だな〜とかも・・・エアコンが効く様になったらなったで悩ましいです。


さて、山を登り始め標高が上がると涼しくなって来たのでエアコンOFFです。





せっかくビーナスに来ましたが生憎の空模様、でもやけに混んでるなと思ったら





丘が黄色い・・・そうか〜日光キスゲか〜
もうそんな季節なんですね、今年は蓮華ツツジを見に行かなかったな・・・ツツジは終わっていても鹿沢温泉は行きたいな〜とか





ソフトクリーム食べながら考えてました。
時刻は16時を回りました、道路状況は美ヶ原方面から戻って来る車ばかりで向かう方向はほとんど貸切でした。
休日の昼間なら混んでいる三峰展望台も空いていたので寄る事に





雲も厚いし薄暗くなっちゃいましたが風が凄く涼しかったです(^ ^)

そして終点の美ヶ原美術館に到着なんですが凄く混んでました、車中泊する気満々のキャンピングカーで・・・(汗
なんか変な雰囲気だったのでお手洗いのみでさっさと退散しちゃいましたよ。

北側、武石の集落に降りてR142へ、そしてR254を経由して帰りも佐久南ICから上信越周りで帰宅しました。
帰りの関越道は混んでいましたが花園ICで降りちゃったので渋滞にはハマらず。

そう言えばと思い出したLEDヘッドライト





結構明るいです。
レイブリックのマルチリフレクターはレンズカットが無いのですが光軸のカットラインもハッキリとしています。
4500ケルビン、不自然に青く無い自然な白光で私でも許容範囲です。

自然光にかなり近い様で昼間とセンターラインなどの色合いが同じに見えるのは良いのですが朝方や夕方のうっすらと明るい時はヘッドライトが点灯しているのか、点灯していないのかがよく分からないのは良い事なのか悪い事なのか・・・
取り付けた後、初めての夕方走行時は
「LEDは暗いんだ・・・」
と思いましたが周りが完全に暗くなると
「LED凄く明るいじゃん!」
と感想が逆転しました。
まあ朝方や夕方の薄暗い時は点灯していなくても自分から周りは見えますからね。
対向車や歩行者など、周りからヘッドライトの光が見えれば問題無し、そう考えるとLEDヘッドライトは結構良いですね、気に入りました (^_^)
Posted at 2017/07/16 23:49:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2017年07月15日 イイね!

効果絶大!

NA、NBロードスターは足元が暑い・・・いや、熱い!

まるで床暖房と言われてしまうくらい熱い訳ですが、先日のおは玉で良い知恵を頂きました。


ロードスターの足元が熱い理由はエアコンユニットの造りのチープさが原因だと。
エアコンファンとエバポレーターがどんなに冷たい空気を供給しても途中の経路に有るヒーターコアの熱を吸収してしまい送られてくる冷風が暖まってしまうとのこと。

確かに冷風流路の切り替えで経路途中のヒーターコアを隔離出来ますがそこはチープな造りのエアコンユニット、結構な隙間が有るし、そもそもが薄いプラ板一枚で熱を遮断出来る訳が無い。

エアコンユニット自体のチープさはエアコンの冷風だけに影響を与えるのでは無く車内足元に熱気を放出しまくっています。
内装の壁から熱が放出される。
そう、まさに床暖房です。


つまりロードスターの足元が熱く、エアコンの冷風が大した事無い根本原因はヒーターコアに有る訳です。

と、言う事で





クーラントを車内に回さずにヒーターホースを曲げて上から下へ直接繋いでしまいました。
ここを遮断するとエンジン内をクーラントが回らなくなりエンジンブローの原因になるので繋いで置かなければならないため直結させる事にしました。
元々ヒーターホースには曲げの癖が付けて有りますのでハメる方向を変えると折れ曲がったりしないで普通に上下で繋げる事が出来ました。

ヒーターコア側からクーラントが漏れたり埃が侵入するのは嫌なので





メクラ蓋で閉じておきました。
こうして蓋をしてクーラントを入れておけばヒーターコアを変に痛めたりしないで使わない間保存しておけます。


さてさて、肝心のインプレッションですが・・・


凄まじく効果が有ります!


まず第1に足元が涼しく成ります、床暖房機能が無くなりました。
夏場は靴の中が蒸れて不快なのですがヒーターコアにクーラントが回らないと足が蒸れません、汗をかかないので靴下を脱いだ時もベタベタしてなくてサラッとしてます。


第2に吹き出し口から出て来る冷風が凄く冷たいです。
体に直接当たる方向にしておくと寒くなります。
むき出しの首元とか半袖の腕とかに直接冷風がかかっているとその部分が痛くなるくらい冷たい冷風が出て来ます。
まるで冷凍庫の扉を開けた時の冷気みたいです。


・・・これか!これだったのか!!

まさに「先人の知恵に学べ」です。
広く一般に知られている方法では有りませんが知る人ぞ知る技の様です。
純正状態が最高、そんな幻想を抱いている人には思いも付かない方法ですね。
ヒーターコアが熱源になっているならクーラントを回さなければ良い、こんな簡単な事に今まで気付きませんでした。


素晴らしい知恵を有難う御座いましたm(_ _)m
もう断熱作業要らなくね?と思えるくらい車内が涼しく成ってしまいました(汗


でもポチったブツは届いているので断熱作業もまだやりますけどね。
Posted at 2017/07/15 20:15:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 快適化計画 | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
2324 25262728 29
30 31     

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation