• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ロードスターのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

忘れない様に備忘録ブログ

2週間の入院を経て帰って来ました愛車の黒ロド。
当初の予定よりも沢山の・・・沢山過ぎる部品を交換したので忘れない様に備忘録ブログです(汗



①エンジン関連(部品)

タイミング・ベルト
タイミングテンショナー
タイミングアイドルプーリー
カムシャフト・オイルシール
バルブカバー・ガスケット
クランクシャフト・フロントオイルシール
シリンダーヘッド・ガスケット
マニホールド・ガスケット インテーク
マニホールド・ガスケット エキゾースト
スロットルガスケット
ISCVガスケット
エンジン・マウントラバー


②エンジン関連(作業)

HLAオーバーホール
シリンダーヘッド脱着洗浄
インテーク&エキゾーストバルブ脱着洗浄
スロットルバルブ脱着洗浄
ISCV洗浄


③水回り関連

ウォーターポンプASSY
ウォーターポンプ・ガスケット
ウォーターポンプ・インガスケット
ウォーターポンプ・Oリング
サーモスタット
サーモスタット・ガスケット
Oリング
ウォーターホース×7種類
ヒーターホース×2種類


④燃料関連

フューエルポンプ
フューエルポンプ・フィルター
フューエルタンク・ゲージ
フューエル・フィルター


⑤その他交換部品

ルーフウェザーストリップ
(ハードトップのウェザーストリップ)
ドアチェッカー
チェッカーピン




と、言った感じです・・・(汗


シリンダーヘッドに関してはオーバーホールです、腰下に関してはそのままで平気だったので今回は見送りました。

水回りはウォーターポンプが16万km使用しているのでそろそろ限界でした、ホース関連もついでに全交換です。

ハードトップのウェザーストリップがムチムチになったので雨漏りは大丈夫そうです(^ ^)

ドアチェッカーを交換したらドア内部のカタカタ音が無くなりました。

燃料関係は不具合は今のところ無かったのですがトラブルを起こすと出先でお不動様になるので走行距離的に交換しました。




・・・棒茄子前なのでキツイですがこれで数年間は安心して乗れます( ̄▽ ̄;)



420000km時に施工しました。
Posted at 2017/09/30 18:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年09月16日 イイね!

これからの10年の為に

台風が来てますね・・・明日が本チャンの様です、大きな被害が出ない事を祈ります。


そんな週末ですが前のブログにも書きましたメンテナンスの為に本日黒ロドがドックインしました。

色々と悩んでいたエンジンのメンテナンス、以前エンジンOHをしてから早10年が経ちます。
OHしてからの走行距離も30万kmになりました、悩んでいた事は致命的なトラブルが出る前にもう一度OHするのか、それともまだ頑張るのかと言うこと。
色々と悩み検査もしました。


・コンプレッション点検
こちらは認知度の高い点検です、エンジンの圧縮圧力を測定する事でエンジンの状態を調べる事が出来ます。
クランキングでエンジンを回しピストンの上下で空気がどれだけ圧縮されたかを測る点検ですね。

・圧縮圧力保持点検
こちらは意外と知られていませんがエンジン内部の磨耗度合いを測れる点検です。
コンプレッサーで圧縮空気を送り込み燃焼室内を一定の圧力にした後放置してどれだけその圧を保持出来るか見る点検です。
バルブの当たりが悪くなっていたりピストンリングが磨耗していると圧力が保持出来ないと言う訳です。


で、そのどちらの点検でも特に問題無しとの診断結果でした、気になる程の磨耗はしていないそうです。
30万km走ってはいるがおそらくシリンダー内のクロスハッチもしっかりと残っているだろうとのこと。
エンジンをバラさないと対処出来ない様なオイル漏れや滲みも見当たらずOHするのは勿体無いとの診断結果でした。

以上の結果からもう一度タイベル&ウォーターポンプの交換に踏み切りました。
今後付きまとうのは金属疲労による部品の破損ですが、高回転を使う乗り方はしない事を徹底すれば特に問題無くもう10万km走る事は十分可能の様です。


と、言う事で本日めでたく?黒ロドは入院する運びと成りました(^_^;)

話をしていく中で入院させるならついでにここもやっとけば?
とか
ここはいつ交換したっけ?
とか色々と出て来まして最終的に交換するところは

タイミングベルト
ウォーターポンプ
アイドラープーリー
テンショナープーリー
クランクシャフトオイルシール・フロント
ヘッドカバーガスケット
クランクアングルセンサー・Oリング

車検の時でいいかと考えていましたが入院させるなら・・・ついでに (汗

ドアチェッカー
チェッカーピン
エンジンマウント
ハードトップ用ウェザーストリップ

・・・更には (大汗

フューエルポンプASSY


と成りました・・・( ̄▽ ̄;)

あ、ちなみにフューエルポンプASSYには

フューエルポンプ
フューエルポンプフィルター(タンク内のフィルター)
フューエルタンクゲージ(フロートセンサー)
フューエルフィルター(タンクの外のフィルター)
各種Oリング

がセットになっています、要はタンク内の物を総交換する事にした訳です。

よく考えたらフューエルポンプも25万km使ってる事に気が付いて調べてもらったところ、NA6のフューエルポンプASSYは在庫1個との事でした。
生産終了とは書かれていなかったので今後も出るとは思いますが気がついた時がベストタイミング、早め早めのリフレッシュ♪

そうそう、ウォーターポンプ交換でクーラントも抜くんだからついでと言う事でヒーターコアへクーラントが回る様にホースを繋ぎ直して貰う事にしました。
冬前には戻しておかないとね(^_^;)


と、言う事でまたもや入院に成りました。
今のペースで乗り続けたら10年は保たないと思いますが、それでも次の10年の為に直せる所は直して行こう。


今回で2回目のフューエルポンプ交換なのですが、その事で

「あぁ、2周目が始まったんだな・・・」

と思う今日この頃でした。


ちなみに諭吉20人コースです(汗
Posted at 2017/09/16 21:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年09月13日 イイね!

今後のメンテナンス予定

今年も早いもので9月になってしまいました、年末でも誕生日でもなんでも有りませんが私にとっては一つの区切りの月でも有ります。
職場が変わり引っ越しをして今の部屋に住み始めたのがちょうど9月、そして4回目の9月、この部屋に住み始めてから4年が経ったと言う事になります。


話は少し変わりますが、週末だけ車に乗るサンデードライバーになってから早くも4年になります。
毎日通勤に車を使っていた頃に比べて走行距離の伸びも少なくなって・・・はまったくいない状況に自分でもびっくりな今日この頃ですが (^_^;)

7月30日にエンジンオイル交換してから9月3日のエンジンオイル交換まで、そのひと月の間で6000kmも走ってしまっていた事に更にびっくり(汗
まあお盆休みやら夏休みやら有りましたが毎週1500km近く走っていた計算に成ります。
流石に自分でも呆れていますがそう言うお話ではなくてメンテナンスのお話です。

激しい走り方を一切していなくても走行距離が伸びてくれば至る所で不具合は出るものです。
また今は出ていなくても今後致命的なトラブルとして顕在化しそうな所が有るのも確かなこと。

私の価値観、と言いますか認識では「出先で不動になる事は車好きとして恥ずかしいこと」と言う認識を持っています。
考えが、認識が、対応が、全てにおいて甘かったせいで起きるトラブルだと思います。
・・・とは言っても私だって普通の人です、考えや認識が甘い事なんてしょっちゅう有ります。
だからこそ気が付いた時には直ぐに対応する、せめて対応くらいは人よりも優れていたいと常々思って行動しています。

そう、行動する事が大切な訳です、心構えなんて行動が伴わなければなんの意味も価値も有りません。
常々思っている、いつも考えているだけではなんの役にも立ちません、何もしないのは何も考えていないのと同じです。




・・・と、言う事で今後のメンテナンス予定を立てました。
まず最優先事項なのですが

・タイミングベルト
・ウォーターポンプ
・アイドラープーリー
・テンショナープーリー
・各種取り外す部分のガスケット類


と、ありきたりと言えばありきたりな4点セット+αです。
以前の交換履歴を見返すと4年と8ヶ月前、2013年1月に交換してあります・・・が、その間の走行距離は16万kmに成ります。
5年経ってませんが勿論ベルトもポンプも距離的にいつトラブってもおかしくない状態ですので交換の予約を入れました。
正直な所今年の12月が車検なのでその時一緒にとも思ったのですが・・・トラブルが起きた時に致命的なので先延ばししてもいい事ない為やっちゃう事にしました。


ここからはまだ予約とかしていませんが、まずはエンジンの揺れ方が少し大きいかな?とも最近感じますので

・エンジンマウント交換

20万km以上交換してないし、物はもちろん純正品です。
そして

・ドアチェッカー
・チェッカーピン


こちらなのですが、実は運転席側ドアのどこかから発進時、そして停車時に「カコン」と言う感じの変な音がするように成りました。
ドアの中から聞こえてくる感じだったのでウインドレギュレーターやウインドレール、配線やスピーカーなどの緩みや接触を疑い対処しましたが音は消えず。
そしてたまたま車内に有った呉5-56をドアチェッカーにプシュッ!と吹いたらなんと一時的にとは言え音が消えたんです、たまたまかも知れませんがね、今はまた音が出ています。
確実にこことは言えませんがリフレッシュと言う意味合いもかねてついでに音が消えたら嬉しいな、くらいのつもりで交換してみます。

ちなみにドアチェッカーとは





コレの事です。
ドアが開き過ぎない様にするストッパーみたいなヤツです、半分くらい開いたところで抵抗がかかり中間部分でドアが止められる様になっているのもコレのお陰です。

その他の2点に関しては車検の時にやってもらう事にしました、まだ先ですがエンジンマウントは振動が大きいかな?と感じるくらいで切れてはいないみたいだし、ドアチェッカーは試しに交換すると言う程度なので急いでいませんしどちらも致命的にはならないですからね。



私は普通の人より沢山走ります、つまり普通の人と同じ頻度、同じ程度のメンテナンスではダメだと言うこと。
これからもメンテナンスは、優先順位は付けますが「後でいいや」では終わらせず、いつやるかをはっきりと決めて今後も対応して行きます。


なんか決意表明みたいだな・・・(^_^;)
Posted at 2017/09/13 21:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年09月11日 イイね!

中部ミーティングへ行って来ました!

秋の気配が漂う日曜日、朝から青空の広がる中開催された中部ミーティング2017へ参加して来ました(^ ^)

今年はソロでの参加なのですがいつもの年と同じ様に近場の宿に泊まり毎度ののんびり参加と成りました。

当日の朝は8時に開場となるのですが7時半まで宿で寝ていたと言うのんびりさ加減です(^_^;)

宿のオーナーさんが以前サラリーマンだった頃は車業界で働いていたとの事で出発前に車談義までしちゃったので完全に出遅れた感が漂う中取り敢えず会場へ移動しました。

相変わらずの上り坂渋滞を抜けて会場へ到着





今年は420台・・・くらい?のロードスターが参加した様です。
詰めて詰めて全部アスファルトの部分に駐車するのかなと思っていたのですが今年も砂利駐車場の方も使っていました。
かなりのんびり来たのですが運良くギリギリで私はアスファルトでした、私の後ろの方からは砂利の駐車場へご案内されていましたよ、ラス1でした( ̄▽ ̄;)

気温自体は標高のおかげもあって高くはなかったのですが日差しがキツイ(;´Д`A





テントの下や建物の中などが大人気でした(汗
そして多少ご縁のあるドレコンなのですが今年は





沖縄から自走?で参加の此方の一台が見事に一番でした!
おめでとうございま〜す!! \( ˆoˆ )/

私の1票も多少効果があった様で2番とは1票差で僅差の勝利だった様です。

今年の中部ミーティングはなんだかサクサクと進行しまして本来は13時から始まる予定のテンパータイヤボーリングが11時半から開始と言うある意味で異例の事態でしたね、昼休み的な時間を長く取って調整してましたが最後の抽選会も例年より早く終了し中部ミーティング2017は無事終了と成りました。



・・・


・・・


えぇ、勿論何も貰えませんでしたが何か?






・・・え〜ゴホンッ!

ソロ参加でしたが何人かのお友達とお会い出来たので暇だな〜、と言う事もなく楽しい時間が過ごせました(^_^)
帰りも道の駅 荘川で休んでいたら中部ミーティングの帰りの方にお会いして楽しく話が出来ました。
その方は「あおたま」さんと言い、なんと地元のご近所さんでした(驚
岐阜まで来て隣町の方とお知り合いになるとは・・・面白い事が有るんですね〜
後泊して帰るとの事ですのでお気を付けて帰宅して下さい(^ ^)



何はともあれ

中部ミーティング2017参加の皆さん
お疲れ様でした!!
今年も楽しく充実した時間が過ごせました、年に1、2回しか会えない方とも久々にお会い出来て良かった(^ ^)

そして、中部ミーティング運営スタッフの皆さん
有難う御座いました!!
参加者が増えて来て大変なご苦労をされているとは思いますが、こうして毎年開催してくれるだけでとても有難いです。



今年の参加に少し制限がついた中部ミーティング2017に参加してみての感想ですが、きちんと事前に参加申し込みをしておけば問題なく前日ツーリングも出来そうだなと感じました。

と言う事で来年は「中部MTGへ行こうTRG」も行うつもりです。
注意事項に「事前申し込みをしている方のみ参加OK」と言う文句は付けないといけませんけど今まで通り開催して問題なさそうです(^_^)


来年はまたみんなでツーリングして参加出来ると嬉しいな〜と思う今日この頃でした。




おしまい
Posted at 2017/09/11 19:42:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | MTG | 日記
2017年09月09日 イイね!

中部ミーティングにかこつけて飛騨・美濃ドライブです(^_^;)

天気の良い週末になりました。
明日、9月10日は中部ミーティングです!

例年ですと
ミーティングを口実にしてみんなでツーリングとお泊まりを楽しもう!
と言う企画をして前日から夜まで楽しみながら中部ミーティングに参加していました。
今年はどうしようかなと考えてはいたのですが当日参加不可とか500台限定で超えたら抽選とか色々とややこしかったので中止にさせて頂きました、すみませんですm(_ _)m

と、言う事で今年は中部ミーティングへ初のソロ参加です(^_^;)

いつもですと待ち合わせ時間とかタイムテーブルを決めたり、なるべく疲れないコースを選択したりするのですが今年は1人なので好き勝手に走り回りながらひるがの高原までやって来ました。

ミーティング参加が目的だから疲れない様にする筈がいつものドライブになりました (汗
いつも通り長めですのでお暇な時に読んで下さい(^ ^)


今年は例年よりも少し早いam3:00に出発、目的地はひるがの高原だ!
さっそく黒ロドに乗り込み高速へ上がりサクサクと進み〜





過ぎて道の駅 明宝に9時に着いちゃいました(汗
いつもですとこの時間に道の駅 風穴の里へ集合して出発したばかりの時間なんですがね〜( ̄▽ ̄;)
そう言えばコースですが

関越道 → 上信越道 → 長野道 → R158 → 平湯 → 高山 → せせらぎ街道

と来ました。

話を戻して明宝と言えばハム、と言うか個人的には肉です、取り敢えず小腹を満たそうと





明宝フランクフルト明宝フライを頂きました、基本的にハムなので肉汁たっぷりでは無くてさっぱりしているのですが味が濃厚で美味しいっす!

さて、あと1時間かからないでひるがの高原に着くな・・・早過ぎだろ(汗
どうするかな・・・

・・・
・・・

遠回りするか( ̄+ー ̄)
と言う事で東海北陸道へ上がり白鳥JCTから中部縦貫道へ、白鳥西ICで下りて油坂峠から九頭竜湖を目指す事にしました。

・・・で到着(汗





空もスッキリと晴れてくれました、湖面に青空が映り込んで綺麗〜♪
何シテル?にも上げましたが九頭竜湖ってかっこいい名前ですよね!
九頭竜湖はダム湖なのでもちろん





九頭竜ダムも有ります、かなり大きいロックフィル式ダムですね、私は高い所が苦手なんですがダイナミックなダムは好きだったりします(^ ^)
そこそこダムカードも持ってます。

少し進むと道の駅が有るみたいなので進んでみました。





・・・道の駅と言うか普通に駅ですね(汗
九頭竜湖駅に併設されている道の駅なんですね〜
趣があって良い感じの駅でした、勝手にホームに入って行く人とか居たけど良いのかな?
地元の駅だと入場券買わないと入れないんだけど・・・良いのか?

缶コーヒーをちびちびやりながら一服 (-.-)y-., o O
さて、このあとはどうしよう・・・まだ早いぞ、と言うか最低でも15時過ぎないと宿には入れない・・・さらに北上するか?

と言う事にして今度は白山白川郷ホワイトロードへ10年ぶりに行ってみる事にしました。
R158をそのまま北上しR157へ、手取湖畔の山間路を走りR360へ右折、写真撮りませんでしたが道の駅 瀬女(せな)へ寄って昼食にする事にしました。
道の駅内に瀬女峠茶屋と言ううどん屋が有り味噌ベースの濃厚な煮込みうどんが食べられるそうなのでいそいそと入店、他のお客さんが食べているのを見て普通盛りだと少ないかな?と感じたので大盛りを頼んだら・・・





・・・溢れとるがな(汗
味噌ベースの汁も美味しそうでしたがカレーの匂いに釣られてカレーうどんにしたのですが・・・普通盛りの倍くらいの量が来ました(^_^;)
美味しいんですが流石に多かった・・・あと煮込みうどんなので暑いし(汗

何はともあれお腹いっぱいになりましたのでいよいよ





白山白川郷ホワイトロードアタック開始です!
白山スーパー林道からこちらに名前が変わった訳ですが・・・この名前って・・・微妙だと思いませんか?

さてさて!
まず石川県側ですが





勿論絶景なのですが遠望と言うより断崖絶壁の山岳路と言う様相で中々に走り応えが有ります。
途中に有るふくべの大滝





なんか10年前を思い出すな〜(^ ^)
ダイナミック感が少しでも伝わるかな?





高額有料道路なだけあって相変わらずよく考えられている道ですね、駐車スペースが至る所に有るし大きな駐車場には公衆トイレも整備されています。
バイク乗りの方に不評なのは知っていますがこの道が走り易い要因の一つに2輪と軽車両、原付きや自転車の通行が禁止されているからなんですよね。





ピーク付近は完全にスカイラインです、秋の空と言える様な高く青い空が広がっていました。
雲が良い感じです(^ ^)

岐阜県側に来ると





向き的に順光になるので色鮮やかな景色が見渡せます、石川県側と違い岐阜県側は遠望が効き眺めの良い景色が目の前に広がります。





眼下には合掌造りの集落が、そう白川郷ですね。
ここまで来たら勿論寄りますよ!





まずは定番の構図で、今回は城山展望台に直接車で行っちゃいました(^_^;)
駐車場混んでるんだもん
今年は展望台の柵の外側にコスモスが植えて有りました、去年も有ったかな?





コスモスと聞くと秋の花と言うイメージがある為かこの辺はもうすっかり秋なんだなぁ・・・
関東ではコスモスの見頃はもう少し先かな?早いところなら見れるかも。

そんなこんなであっちこっち行っていたら良い時間になって来たので今宵の宿へ向かいました。
R156飛越峡合掌ラインは相変わらず楽しい道ですね〜(^_^)

宿に着いたら今日は地元のお祭りだと教えてもらいました。
暗くなってから見に行ってみるとこじんまりとはしていますが近所の家族連れが結構来ていて盛り上がってましたよ。
屋台も出ていたのでチュウハイ片手にタコ焼き食べながら地元の人の一発芸、と言うかカラオケとかモノマネとかを見させて貰いました。
ビックリしたのは小さい子とすれ違う時にみんな「こんばんは!」て挨拶して行くんですよ、私なんてたまたま宿に泊まっているだけのホントに知らない人なのに、驚いたと同時になんか良いな〜とほっこりしました(^ ^)
地域柄と言うものかも知れませんけど東京じゃ考えられないですねぇ・・・

なんやかんやと色々と有りましたが最後まで充実した1日になりました。


今日の走行ルートは





走行データは





こんな感じです。

今夜はゆっくり寝て明日の中部ミーティングに備えよう(^_^)

Posted at 2017/09/09 21:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
345678 9
10 1112 131415 16
17181920212223
242526272829 30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation