• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一番弟子のブログ一覧

2019年05月02日 イイね!

プロコン最後の不満解消!?

プロコン最後の不満解消!?どうも、一番弟子です。

プロコン最後の不満点を解消すべく注文したブツが届きました!
スタックのディマーコントローラーです!


にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村


 注文自体は4月の前半にしていたんですが、
後半は出張のために発送は留め置いて帰ってくるタイミングを見計らって
発送依頼。
26日発送予定のメールが来てて、29日に届きました。
しかも自分が帰宅して5分後くらいに届けに来たw
なんてナイスタイミングwww

取り付けはもう少しあとになりますが楽しみです!
メーター本体の配線図とコントローラーの取説を見ると、
恐らく個数分(コントローラー1つでメーター6つまで)配線を分岐させて、
各メーターのイルミ配線に一緒にかませるっぽいのは
英語が出来ないながらも分かるんですが、
自分にはハードルが高いですな^^;

んで、その前にやることが一つ。
ここ最近富士走った時の水温計の動くがおかしくて、
しっかり確認したいんですが見づらい。

減光させることを諦めていたので夜それほど眩しくなく
昼間でもそれなりに見やすいようにと
ウインドウフィルムを貼っていたんですが、
やっぱりサーキットでしっかり確認しようとするには
見えづらい濃さなんですよね。

で、ディマーコントローラーの存在を知り、
買うことを決めたのでサーキットでしっかり動きを確認するためにも
フィルムを剥がしました。

ところが、油温・油圧・水温が排温計に比べると暗い・・・。
これは・・・一枚残ってるな。
糊面を出さずともくっついたのでいつでも剥がせるし~と
そのままにしてたはずですが、
何度か作り直してるうちにつかなくなって糊で貼っちゃったんだっけかな?

しかしこれは剥がすしかあるまい。
と、カリカリやってみますが削れるばかりで剥がれてこない。
これじゃガラスが傷だらけになってしまう。
分解か?分解しかないのか?
またアレやんのか?
やだよ~もうやりたくね~よ~。

こんなことならボタン補修した時に剥がしておけばよかった・・・。
と嘆いても仕方ありません。
とりあえず、落ち着いて作業するために車から外し、
ドライヤーで温めてカリカリする作戦。

あまり効果なし。
てか、端っこに引っかかってる感触すらなし。
汚れとイイ感じにツラが合っちゃってるのかな?
とアルコール含ませたウエスで奇麗にしようとして擦ると、
あれ?なんか剥がれてきてる。

やった!当初の作戦ではないけど、剥がせるならよし!
コスコス擦って剥がすことが出来ました。


左は剥がし終わった後。右が1枚残ってる状態。


半分剥がしたとこ。


奇麗に(フィルムは)取れました。

細かいフィルムカスとキズは見なかったことに・・・。
フィルムがすんなり取れたはずの排温計のガラスが
何故か一番キズ入ってる不思議。

んでこの後は、水温計の不具合が本体かセンサーor配線かを見極めるために、
油温計と入れ替え。

元々は左上が油温計、右下が水温計。
裏のコネクタは同じなので本体を入れ替えました。
左上が油温表示の水温計、右下が水温表示の油温計w
ややこしいので間違えないようにビニテでマジック書きwww
ワーニング値はちゃんと設定し直しました。

これで左上の動きがおかしければ水温計本体、
右下の動きがおかしければ水温センサーor配線ってことですな。

ここまでが4月29日の話。

翌30日、ichigo君と富士ショートの予定でしたが、
ichigo君は家庭の事情で欠席。

雨なのでどーしようか迷いましたが、
水温計の確認もしたいしウエットの練習がてら行きました。
実は雨漏りの可能性もあったのでその確認も・・・。

雨の富士ショートは3年前の秋に走ったきりでしたが、
結果はというと2.5秒も遅い。
それほど降りがキツイわけでもないのに全然タイム届きませんでした。
なんだかリップ粉砕したりホイール曲げたりフレーム打ったり、
ドライもウエットもビビっちゃってるのかなぁ。

しょぼくれた走行結果はさておき、水温計の確認は完了。


右下の水温表示の油温計が遊んで仕事してくれてませんでした。
というわけで、メーター本体は問題なし。
水温センサーor配線の不具合確定です。

ついでに雨漏りも確認完了・・・。
ハッチ窓枠と開口部ウェザー両方でした。
窓枠は新品使ってオールペン時に付け替えてるから
1年しか経ってないんだけどなぁ。
黒銀の時も新品使って交換したけど全然平気だったはずなのに。

オールペン後のこの1年で黒銀よりも格段に乗ってないし、
カバーかけてるから雨なんて面倒でさらに乗ってないし、
カバーかけてるから洗車もかなり少ない。
なんだかなぁ。

開口部ウェザーはとりあえず中古のままだったので、
ストックしてある新品に交換して様子見として、
他にも不具合あったのでまとめてまたクルマ屋さんと相談です。

そんなわけで、まずは今日、水温計のセンサーを注文。
センサーか配線がおかしいのは分かったので、
こんな時は十中八九センサーでしょう。
ディマーコントローラー注文する前から水温計怪しいの分かってたのに、
何で注文待たなかったんだオレ・・・。
また送料かかるやないかい。

あ、関税ってどのタイミングで払うんだろ?
てっきり受け取りの時に払うもんかと思ってたけど、なんもなかったな。

そしてこのブログ書いてて気づいた・・・。
センサーは油温も水温も同じ。
そしてセンサー側もコネクタ接続だったはず(しっかり見てないけど)。
現地で入れ替えて走れば、センサーの不具合か配線の不具合かも
切り分けできたのに。
十中八九センサーと書いておきながら配線だったらどーしよ?
ダイジョブだよね?センサーだよね?

一抹の不安を残しながら、本日は以上でーす!
シーユー!!

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村


Posted at 2019/05/03 01:31:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記
2019年03月31日 イイね!

STACKプロコン補修

STACKプロコン補修どうも、一番弟子です。

今日はプロコンのボタンのゴムを補修しました。
画像多め・ピンぼけ多め・埃多めです。
あしからず(笑)

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村


さてさて、一番弟子は追加メーターは
STACKのプロコントロールシリーズを使っています。

事の起こりは丁度10年前、2009年でした。
追加メーターは大森52パイを使っていたんですが、
ワーニングも欲しいし60パイにするか!と思って買おうとしたところ、
大森潰れたっぽい・・・。

他メーカーからも追加メータは出てましたが、
個人的にハッチーに似合うデザインじゃないなぁと思ったり、
メーター本体の他にコントロールユニットが必要で
一揃えするとやたら高かったり。

そんな時、クルマ屋さんからプロコンのことを聞きました。
52パイだけどイルミが7色あってワーニングが4つ設定可能、
それぞれに色を設定出来てワーニング時は設定色に点灯・点滅。
ピークホールドもあります。

一番弟子はローワーニング・ローオーバーワーニングは青、
通常域は緑、ハイワーニング・ハイオーバーは赤に設定。
ハイ・ロー共にオーバーの方で点滅します。

かなり見易いんですが、残念なのはディマー機能がないこと・・・。
ディマーの解決策は見つかっているので、その話はまた後日。


んで本題。
プロコンには設定ボタンがあり、ゴムキャップが付いています。
だいぶ前からですが、長年の使用でこのゴムが劣化してボロボロに・・・。

モノタロウさんでキャップを探したり、
何か代用出来ないかと幾度となく検索したんですがコレといった物がなく、
行きついたのがゴム系接着剤。
固まるとブニブニのゴム状になるやつです。

ひび割れて崩れそうになってるのをコイツでなんとか形を死守。
ゴム状なのでボタン操作も問題なく、
しばらく凌いでいたんですが、それでも頭の部分がもげてきたり。
ゴム板を小さく丸く切り抜いて貼り付けてごまかしたりと、
不格好ながらなんとかやってきました。

それでもいい加減もうちょっといい打開策が無いかな~と
久々に検索すると、みんカラをやってらっしゃるピンクゴルフさんの
整備手帳がヒット!
諦めずにたまには検索してみるもんですな。
早速メッセージを送って代用部品やバラし方などの詳細を教えて頂きました!

本国に送ればきちんと補修してくれるそうなんですが、
今回はとりあえずグロメット法で。


というワケで作業開始。
まずは現状。



こんな感じでボロボロになっております。不格好すぐるwww
タイトル画像で1個ちぎれてるのは、
そのまま交換出来ないかな~とちぎってみたワケで。
結果、やっぱりバラさないと無理。




パネルごと外してきました。
電ファン作動ランプと外部ワーニングランプが
ビニテで押さえつけられてました。
クルマ屋さん、ちょいちょいテキトー^^;


ガラス(アクリルかな?)はリングでカシメてあるので、
小さいマイナスドライバーでこじって外します。
ガビガビになっちゃうのは仕方ないところ。


本体側はこんな感じ。


ガラス外すときに中の黒い部分も浮いてきてちょっと焦った(笑)


ガラス表側。


裏側。キャップの裏側はプラスチックっぽい。


裏面はちょっと厚くなってました。
ここがメーター本体の黒い部分の内側にぴったり嵌まるんですね。
それで外すときにちょっと浮いてきたのか。


表は当然真っ平です。
ディマー機能が無いので、
当面の措置としてウインドウフィルムを貼ってあります。
先にも書きましたが、これについては解決策あり。


使ったブツはコレ!グロメットです。


元のボロボロキャップをちぎって裏のプラも割って外して、1個つけた。


裏面。


2個共つけ終わったら本体に嵌めてリングも嵌めて、
外す時もそうでしたが地道にチマチマとカシメていきます。




これまたガビガビになっちゃうのは仕方ないところ。
なんか瓶ビールの王冠みたい・・・。
あ!もしかして王冠も手作業でカシメて・・・んなわけないか^^;


出来上がりはこんな感じ。
最初からこうだったみたいなフィット感でなかなか良いんではないでしょーか。
個人的にはボタン押した感触も、
剥き出しのほうが分かりやすくて好きです。
富士でグローブしてる時に押せてるんだか押せてないんだか
分かりづらくて^^;


要領分かったので2個目はちょっとキレイに外せました。

使ったマイナスドライバーは100均でよくある8本組のヤツ。
一番小さいので1か所隙間開けたら、
次の大きさのでジワジワ広げながら1周回すと結構キレイに。
ま、どーせ嵌める時にガビガビになるんだけどね。


外した2個目を見てたらなんか違和感。
あ、これボタン(ピン)の向き逆じゃね!?
先端の角取ってないし、側面にもなんかついてるし。


1個目と比べると・・・やっぱ違う。
まぁ、しゃーないw ここら辺が外人さん仕事ですな(笑)


そしてカシメでやっぱりガビガビに(笑)

その後、3個目も無事に終わりました。
今回やったのは水温・油温・油圧の3つ。
排温計は注文時にラインナップにはあったけどまだ製造してないとかで、
1年以上待ったのでまだ劣化無し。
てか、よくよく考えると10年の内の1年くらいの差でそこまで持つか?
何で劣化してないんだろ・・・。


補修自体は無事終わったわけなんですが、
そのままだとこんな感じでピンが飛び出て来ます。
抜けることはないんですけどね。


んでコイツの出番。
前述のゴム系接着剤。
コレのほかにセメダインの同じようなヤツも持ってるんですが、
ちっさい作業でこっちのが使い勝手良いので。
硬化も速いです。速すぎて手間取ると後が大変w




ピンを引き出した状態で、
ピンが通常位置でグロメットに当たる部分に1周ぐるっと塗って、
通常位置に戻す。

固まればピンは飛び出てこないし隙間も埋まって埃も入らない。
見栄えはアレですが、このブログ以外でこんなとこマジマジ見る人いないw


パネルに組み付けて完了!
左下のメーターがノーマル状態の排温計です。


カシメた時に塗装が剥げた部分は油性マジックでごまかしました。
でも、カシメ部分がデコボコしてるのでパネルにしっかり当たらず、
横から見るとちょっと隙間あり。
リングは若干テーパー状なので、
パネルの穴径がもう少し大きかったら見えない位置まで嵌まったかな。

しかも、一番最初にやった一番ガビガビなのが外側っていうwww
一番弟子の作業なんてこんなもんです(笑)


2つのランプもホットサンド・・・じゃなくて
ホットボンドで固定し直しました。


これでプロコントロールシリーズの唯一(ホントはディマーと2つだけどw)の
不満点だったボタンゴムの劣化を見事に解決できました!

色々と丁寧に教えてくださったピンクゴルフさんには、
この場を借りてお礼申し上げます!
ありがとうございました!

ちなみにディマーの解決情報もピンクゴルフさんです^^
こちらも乞うご期待!(自分が期待してるだけw)


現場からは以上です~。
シーユー!

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村

Posted at 2019/03/31 20:57:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記
2019年01月27日 イイね!

富士ショート その⑳

富士ショート その⑳どうも、一番弟子です。

1月26日(土)に富士ショート行ってきました。
土曜だし台数多いかなぁとも思ったんですが、
キャニスターの確認も兼ねて。

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

当日は週末寒波ガーとか平野部でも雪ガーとかのニュースがあったもんで迷いましたが、
ダメだったらそこで引き返せばいいかと出発を決意。

普段は前日夜に準備するんですが、
準備しようとしたら雨が降ってきて雨雲レーダー確認すると夜中も降る感じだったんで、
朝起きてから準備。
朝早いのに夜更かしして起きる時間が遅れ、そこから準備なのでさらに遅れ・・・、
出発を1時間遅らせるといつも渋滞してる交差点が246にあって心配するも、
この時は渋滞もなく。
あれ?渋滞はもしかして平日だからかな?

246は気温計が-1℃を表示していてビクビクしながら走るものの、
凍結もなく無事につきました。

何台くらい来るかな~、あまり多くないといいな~と思いながら準備しますが、
全然車が増えません。
結果、1本目のA枠は4台で2本目のC枠は2台でした。
走りやすかった~(笑)

さて、前回もう限界かも~的なことを書いたけど、
行くからにはやっぱりタイムアップしたい!タイムアップにつなげたい!
ということで動画を見返したりしていくつか自分なりに課題を。

まずは何だか前より全体的にペースが落ちてんじゃねーの?ってことで、
少しだけ思い切って走る!

そして、ラインもよく分からなくなってるので、
1~3コーナーにかけてのライン取りと5~6コーナーのライン取りと、
最終コーナーのライン取りと・・・って全部やないかーい!!!

そんなこんなの1本目のA枠。

うーむ・・・前回のタイムにも届いてない・・・。
なんでやねん。

まぁ、まだまだタイムが良かった時のラインで走れてなかったし、
引き続き2本目も頑張ろう。

で、1枠挟んでの2本目、C枠。
バラつきはあるものの、前回と同じくらいのタイムでちょいちょい走れるように。
ライン取りも若干改善の方向になってきました。
あー、そういえばこんな感じで走ってたよな~って思いだしてきたり。

そしたら最後の最後で出ました。
久々の36秒台!

自己ベストには届いていませんが、きっと走り方が改善されてきた証拠でしょう。
たぶん。きっと。そう思いたい(笑)

今回のベスト動画です。


そしてそのあと事件は起きました。
今回のベストが出た後、
タイム差表示がマイナスからプラスになり『ダメか~』と思ったらまたマイナスになり、
『おし、イケるか!?』と思ったらすぐプラスになって『だ~やっぱダメか~』と
心折れて1周して次の周で・・・スピンしました(笑)

5コーナーでハッチーはコースからログオフ。
そして窓の隙間から土が車内にログインしてきましたw
動画がこちら。


時間的にピット戻って車体チェックしたら走る時間ないなと、
これで走行終了。
ピット戻って確認すると・・・

草食っとる!!

ガッチリ咥えこんでいて引っ張ってもブチブチと切れるだけ。
セロー君は時々草食ったり持ち帰ってきたりしますが、
まさかハッチーに草食う趣味があったなんて(笑)

とりあえず空気は漏れてないのでビードまでは届いてない様子。
このあとクルマ屋さんにミッションオイルの交換に行ったので、
その時にエア全抜きして取ることが出来ました。

そうそう、とりあえず今回は1本目走行後のカブリ症状は出ませんでした。
毎回出てたわけではないのでまだ様子見継続ですが、
キャニが原因で直ってるといいんだけどなぁ。

以上で~す。

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2019/01/27 22:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士ショート | 日記
2019年01月20日 イイね!

イグニッションコイル付け替え

イグニッションコイル付け替えどうも、一番弟子です。

温間時の始動性悪化症状の検証のために、
イグニッションコイルを付け替えてみました。


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村

セロー君は5~6年前にエンスト症状が出て、
プラグキャップ・イグニッションコイル・リレー類・キーセットと
一通り交換してます。
(この時のはセルですぐエンジンかかる)

今回の症状はいわゆるエンスト病(ステータとパルサの不具合)の
初期症状ではないかというのがバイク屋さんと自分の見解なんですが、
なんせ以前のエンスト症状の時にもろもろ交換した挙句、
メインスイッチのコネクタがめっちゃ緑錆出てて、
原因はソレで端子清掃で直ったんじゃ!?って感じだったので^^;

そんなわけで、一応見れるところから確認していこうと。
つってもステータとパルサも買ってあるわけですが(笑)

とりあえずエアクリ掃除した。プラグ換えた。
バッテリーも換えた。
結局セルも先に換えちゃったけど、
プラグキャップとイグニッションコイルの抵抗値を測りました。

結果は若干基準値から外れているけど、
この手の物は大幅にズレていなければ問題ないらしい。
で、5~6年前に換えて捨てずに取っておいた古品の方も計測。
こっちも今使ってるのとだいたい同じ。
若干外れてるくらい。

前より1200円くらい値上がりしてるけど交換するかな~とバイク屋に行くと、
5年くらいでイグニッションコイルは壊れないと思うけど
古品付けて確認してみれば?とのこと。

確かにそうだ、それで症状出ればイグニッションコイルは
まあ問題ないということだし。
なんかついつい新品出るなら交換の流れになってしまうな^^;

そんなわけで古品に付け替えて様子を見ることにしました。
次いつ走れるか分からんけど(笑)

この後は症状変わらずならプラグキャップを古品で試してみて、
メインスイッチやスタータスイッチ、キルスイッチなんかも
コネクタ接点の確認しとくかな。

んで交換中に嫌なもの発見しちゃった・・・。

コレ・・・。
あああ、サビてるぅ~。
磨きたい。消し黒塗りたい。

この記事書く前にイグニッションコイルとか交換したのいつだっけ?と画像漁ったら、
同じアングルの画像あってその時からサビはあったけど、
片側しか写ってない。
でも確実に広がってるなぁ。

新品部品と錆に弱い一番弟子。
このサビもターゲットになりました。
天気良い日に狙いをつけて燃料少なくしてクルマ屋に・・・。フヒヒ。

以上で~す。


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/01/21 22:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2019年01月19日 イイね!

キャニスター流用

キャニスター流用どうも、一番弟子です。

チャコールキャニスターを新品流用し、
交換しました。

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村


事の起こりは富士ショート。
1枠目を走り終えると1番シリンダーだけカブる症状がたまに出るんです。

マイハッチーは以前の黒銀ハッチーとほぼ同じ仕様なんですが、
2000rpm以下を使う街乗りでギクシャクが出ていまして、
MOTECのセッティングを変えたりスロットルの調整をしたりしても、
直後は収まっているんですがしばらくするとギクシャクが出てきます。
(そーいえば何故か最近はあまり出ていない・・・)

インジェクターが悪い可能性も・・・ってことで、
17年の6月にインジェクターを交換しました。(リビルド品?みたいな物)

んで、富士ショートでのカブりはこのインジェクター交換後から出ているので、
ハズレ引いちゃったのかな~と思っていて、
まあ毎回ではないので様子見てたんですがここ2回連続で症状が出たので、
インジェクターをチェックしてもらいました。

結果は、チェックした限りでは異常なし。

で、クルマ屋さんにキャニスターが原因の可能性を指摘されました。
というのも、
本来キャニスターのエンジン側ホースはサージタンク(だったかな?)に接続されているらしいんですが、
マイハッチーは4スロ仕様で1番のインマニに接続されています。

そして症状が出るのは富士ショートの1枠目。
2枠目で出たことはないし、普段乗りや山ドライブなどでも出てません。
なるべく同じ状態で走りたいので、富士に行く時は前日までに満タンにしてます。
カブるのは1番のみ。
プラグを入れ替えても1番のみ。
一応、インジェクターは4本とも異常なし。

というところから、
満タン状態(正確には富士に着くまで走ってますがマッタリペース)の1枠目で
激しく走る(一番弟子なりですが)ことにより、
蒸発ガスだけでなく液体状のガソリンがキャニスターに来てしまって、
それが活性炭側に落ちずにエンジン側に吸ってしまっているのでは、と。

キャニスターを変えて様子見たいねってとこなんですが、
さすがにキャニスターの予備は持ってません・・・。

なんか流用出来ないのかなとググってみると、
スズキの純正品を流用している記事がチラホラ。
あれ?もしかして定番?(笑)

早速クルマ屋さんに記事をいくつか見せると、
いいね、コレで様子見てみよう。ってことになり、
すぐに注文して交換と相成りました。


暗い中撮ったんで分かりづらいですが、
ハチロク純正に比べるとだいぶ小さいです。
機能的には問題ないそうで。

あとはコレで富士ショート行って症状が直っているかどうか・・・。
と言っても、症状出たのがインジェクター交換後8回中の3回。
確率37.5%か。
直ってると良いんだけどな~。

というわけで、以上です~。


にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/01/21 00:25:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記

プロフィール

「STACKメーター(本体)交換 http://cvw.jp/b/1390168/47819141/
何シテル?   07/03 20:18
一番弟子です。 とりあえず登録してみました(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前ハッチーを事故により廃車にしてしまい、 もう一度ハチロクで頑張ってみようかなと思い、手 ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
2002年式 SEROW225WE(5MP2) 親戚に貰い、2010.12.24から十 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ここ数年の冬の状況と、先月に親が怪我をした現状もあり、 サブ機があっても良いかもな~なん ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1987年式 スプリンタートレノGT-APEX 元はトレノですが、買った時から見た目 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation