• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じろゃん(*^、^)ノのブログ一覧

2013年11月04日 イイね!

四十の手習い 後半戦スタート!

四十の手習い 後半戦スタート!ワタクシ、元々はテニスボーイでしてね。

中学・高校・大学と、ずっと硬式テニスをやってまして、
他のスポーツに比べ歳いってからも出来るスポーツを
選んどいてヨカッタナーなんて思っていたわけですよ。

ところがギッチョンチョン。
高校時代に最初に肩を壊し、大学の練習中に決定打
となるほどに肩を痛めちゃいましてね。

就職してからも、遊びでやる分には大丈夫だけど、サーブやスマッシュといった
オーバーヘッドのショットは全然打てなくなっちゃったんです。(´・ω・`)

しまいにゃ四十肩にもなっちゃって、今やボールを投げることも殆ど出来ないという・・・


球技は大好きだったんで、このまま何も出来ないのもツマラないなぁ、ということで、
四十の手習いとして始めたのがゴルフ

熱しにくく冷めにくい性格ですから、始めるまでは時間がかかるんだけど、一旦
始めてしまうと、それなりに一生懸命に練習しちゃうわけです。



あれから5年半。
月一ゴルファーとしてコンスタントにラウンドを重ねること74回。

80前後のスコアを出せるようになり、自己ベストは70台、ハーフだけならアンダーパー
出ちゃったりと、正直ね月一ゴルファーとしては行き着くトコまで行き着いちゃった感が。

今後、今よりも上達しようと思ったらラウンド回数を増やしたり、週に何回も練習したり、
レッスンプロに教わったり・・・と、いずれも経済的に負担のかかることをしなきゃだな、と。


もちろんゴルフは楽しいし、今後も同じペースで続けて行きたいなとは思ってマス。
でも上達への興味がすっかり薄れちゃったのも、これまた事実。



ということで、ですね。

40代も後半に入っちゃいましたし、ここら辺で再度 「 四十の手習い 」 的なことを始めて
みたいなぁ、なんてことを春先くらいから考えてました。


で、ふと気付くと、ネットなんかで知り合ったプライベートの友人たちって、なぜかみんな
何がしかの楽器が演奏できるんですよ。

それぞれが各パートを演奏して、それをネット上でひとつの動画にして配信してたりするのを
見てて、めちゃめちゃ楽しそうだなぁ・・・なんて指をくわえる日々。

でも、今から始めるっていっても大抵の楽器は(ワタクシの耳では)プロ並に弾ける人が
いるし、かといって主旋律じゃない楽器をひとりで練習するのも続かなそうだし、そもそも
マンションで近所迷惑にならない楽器って・・・



なんてことを考えていて、辿り着いたのがコレ!



AKAI ウィンドシンセサイザ EWI USB


EWI (イーウィー) っていうのは Electric Wind Instrument の略で、電動風楽器です。
・・・・意味分かんないですねw


だれでも知ってる最も有名な EWI を使った曲といえば、もちろんコレ。



そう、THE SQUARE の TRUTH。 F1のテーマ曲としてチョー有名。

かれこれ30年以上前に 「 何だこの電子音な尺八は!? 」 なんて思ったものの、まさか
今になって自分が買うとは夢にも思いませんでしたよ。


ちなみにワタクシが買ったのは、プロが使う 4000s という上級機種じゃなく、音源をPCに
インストールしてそれを USB で接続した EWI で鳴らすという廉価モデル。

なので、これ単体では音は鳴りませんです。


購入先は EWI の専門ショップ。
初心者向けの解説用CDだったり、マウスピースを交換する
ためのドライバーが付属したりする初心者用セット。

EWI USB に関しては並行輸入品と国内正規品はそんなに
価格は違わないから、国内正規品を。
本体だけならお値段、約3万円也。


一緒に教本も。

EWI MASTER BOOK CD付 教則完全ガイド

正直、これが無いと何にも始まらないッスw






で、届くなり早速付属の音源ソフトとドライバーをインストールしたり設定を変えてみたり、
何とか音が出るようになるまで意外と四苦八苦。


あ、そうそう。

Macユーザーは問題ないらしいんだけど、Windowsユーザーはレイテンシ(遅延時間)の
問題が確実に発生します。

要するに、EWI を操作して実際に音が出るまでにタイムラグが発生するんだけどね。
これが、はっきりいって論外なほどに遅延するからデフォルトの状態では全く使い物に
ならないっつー。


ちなみに、我が家のPCのスペックはこんな感じ。

  ・CPU : Intel Core i7-2600 3.40GHz
  ・メモリ : 8GB
  ・OS  : Windows 7 Home Premium (64bit)


チョイ前のパソコンだけど決して遅いものじゃないはず。
でも全然ダメっすよ。

つまり、CPUやメモリじゃなくてサウンドデバイスのバッファが問題で、これを小さくできなきゃ
どうしても遅延が発生しちゃうんです。


・・・なんてことは購入前に調査済みw

メーカーのHPの サポート情報 にもある通り、ASIO4ALL っていうドライバーをインストール
すれば解決しまっする。(・∀・)

ただね、ASIO4ALL を使ってる最中は Windows標準のサウンドドライバー経由じゃ音が
全く出なくなっちゃうから、例えば iTunes とか Youtube の動画を聴きながら演奏する
っていうのが出来ないのよねー



ということで、音が出るようになってから1時間くらいかな?
練習した時の映像がこれ。



さすが、EWI。
誰でも吹けば鳴るw

セッティングだけで疲れちゃったんで、この日はこれにて終了。



翌日、何時間か練習した成果がこれ。



本当に吹けるようになるんだろうか、と不安になりましたよ。

EWI ってオクターブの変更を左手親指のトコにあるオクターブローラっていうコロコロした
部品で変更するんだけれど、これがまずやっかい。

初心者が最初にぶつかる壁なんだろうなぁ、これって。
ギターのFコードみたいなもんかしら?



その翌日から、ちょっとした初期不良を無償修理に出し、
(この辺は国内正規品を買って良かったな、と)
その間にPCで音楽を再生させながら演奏するために
オーディオインターフェイスなんてものを買ってみたり。

TASCAM オーディオインターフェース US-144MK2

購入の決め手は2点。

 ・ASIOドライバーに対応していること
 ・LINE OUT と PHONE が別ボリュームになってること

お値段、約1万円也。


オーディオインターフェイスを買ってみたら、
PHONEジャックが昔風の太いやつ。

てことで、近所の量販店に変換コネクタを買いに行った
んだけど、どうせならとヘッドホンを買い直すことに。

RP-HT510-S

これ、EWI 吹きにはめっちゃオススメ。
ストラップを首にはめ、本体をUSBケーブルで繋ぐ EWI。
だから、ヘッドホンのケーブルが片出しになってると
とっても助かるの♪

お値段、約3千円也。



そんなことしてる間に、いろんなお届け物が。


榮チャソからは、来月手術入院するお袋のために 入院セットを。

eikoたんからは、プロ御用達のベーグル&カレーパンのセットを。

とこゃんからは、サイン入りの CD &スープのセットを。


皆さま、まとめて (*ゝω・)ノ アリガ㌧♪



ということで、無事 EWI も修理されて我が家に戻り、練習を重ねること計5日。

お友達の太鼓屋てつ(tetsunopolis)さんの動画に合わせて演奏してみることに。



初日~2日目のピーピー鳴ってた音とは全然変わってるけれど、これも EWI に標準添付
されてる ARIA っていうソフト音源の音。

さっきの教本に書いてある設定を試してみたら、すんげー気持よく演奏できちゃった♪


まだまだミスも多いし、出来ないから端折ってるところもたくさんあるものの、まさか
たった一週間足らずでこんなに気持ちいいことができるとはっっ



四十の手習い、後半戦。

楽しくなってきたっ (*´▽`*)
2013年10月06日 イイね!

ストレス発散

ストレス発散めっちゅっ ばい さぷらいっ
あ でぃどぅん りーあらいっ
だっ まい らい うちぇいん ふーえばっ

いやぁ、可愛かったっすなぁ、ソフィー・マルソー。

ラ・ブームの日本公開が1982年の3月らしいから、
中学卒業の頃に映画館で観たんですかね、ワタクシ。

映画の内容は全く覚えていないけれど、このジャケ写の表情は
あまちゃんの能年玲奈が醸しだす透明感と共通点があるような
ないような気がしたり。

・・・いや、違うな。

当時13歳だったとは思えないほどの魔性の女っぽさが、この笑顔の裏に隠されてるって
ところが人気だったんだろうな。 あまちゃんとは決定的に違うわ。


ていうか、ソフィー・マルソーって学年タメじゃん!
もっとおばさんになってんのかと思t(ry




以前もそんな話をしたような気がするけど、歳を取ったせいか、むか~しのことを思い出しては
シミジミしてしまったりする今日この頃。

基本的に好きな曲は、それが入っているアルバムをCDで購入して所有してたいワタクシでは
あるものの、iPhone に入れている曲が2000曲ほどになり、いちいちアルバムで買うのも
どうなんかな、とか思い始め。

実際、本当に何度も聴いてる曲なんて、その内の1割ちょいくらいみたいだしね。


そんなわけで、かなり遅ればせながら iTunes Store から単体で楽曲を購入なんてことを
ポチポチとし始めてたりしますです。




オリビア・ニュートン・ジョンも好きだったなぁ。
これも中学生の頃だな、たぶん。

「 devote 」っていう英単語は、この曲で覚えたわ。


こういう曲を思い出すのはたいてい夜中なわけだけど、思い出したらサッと150円とかで
買って聴けるってのは、ホントに便利ね。

いちいち FM Station で放送日をチェックして、タイミングを見計らいながらラジカセで
エアチェックなんてしなくていいんだからw

・・・今の若い子らは エアチェック なんて言葉も知らんよなぁ、たぶん。




なんだろうな、この曲。

正直、スワロウテイルって映画は観ていない(ハズ)。
岩井俊二が何となく好きじゃないから、かな?

それなのに、この曲には瞬間的に引き込まれてしまった思い出があって、理由は今でも
よく分からない。

CHARAの声や歌い方が好きだから、と言ってしまえば簡単なんだろうけど。





とまぁ、20世紀の思い出に浸ってばかりじゃ生きていけないんで、そこそこお仕事も
頑張っているのですよ、えぇ。




最近はとんとご無沙汰だった東京出張が立て続けにあったり。


このご時世、滅多なことじゃ宿泊出張なんかにゃならないんだけど、たま~に宿泊出張になった
と思ったら夜は懇親会が必ず入ってたり。

久し振りに羊やべるべるさんなんかと呑みたいけどねぇ・・・


とまぁ、そんなことを考えながら新幹線の車窓から夕暮れを眺めてみたり。




万年2位のあの方と、商談をしてみたり。




会社の上司と、青芝の上で会議を開いてみたり。


《IN》
HOLE101112131415161718IN
ヤード3644913181404854133571343363038
PAR45435443436
スコア65644645444
+8
パット22322322220
《OUT》
HOLE123456789OUTTotal
ヤード33814035553232842816649034931266164
PAR4345443543672
スコア435333743983
+3+3+11
パット1132112221535
                                丸数字=OB

会議の結果は、IN 44、OUT 3983 だったり。


雨は降らなかったものの、そこそこ風が強くてね。
わけのわからん素ダボをいっぱい叩いちゃって。

ま、その分、3つもバーディ取れたから良しとするかな。


しかし、いつの間にやらハーフを30台で周れるようになっちゃったねー



日付スコアパット
1/129037
1/268034
3/239234
5/029234
6/298331
7/068632
8/097731
9/078740
10/058335
平均85.634.2


2013年の成績は上の通り。
相変わらずアベレージで80台をキープ。

ハンディキャップも自己最高を更新し続けての 11.9


うぅむ・・・
80台前半を出してもハンディキャップがあんまり減らなくなってきた。

こりゃ、シングルさんなんて遠い夢だなぁ、きっと。
Posted at 2013/10/06 02:33:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | 音楽はあんまり聴きません | 音楽/映画/テレビ
2013年05月01日 イイね!

過去に閉じこもる

過去に閉じこもる黄金週間、真っ只中ですねっ (´ω`)ノ


・・・え?
今日は平日だって??

そんな奴ぁ、おらんやろぉ。
10連休のど真ん中ですぜ、奥さま。


ちなみに写真は、先月おねぇちゃんと食べに行った焼き肉。
この2切れで720円もするけど、抜群に美味かったなー (*´~`*) クゥ~

そして本題とは何の関係もない、と。





このところ、立て続けにCDを買ってんですよ、珍しく。

このブログのカテゴリが 「 音楽はあんまり聴きません 」 っていうくらい、あんまり生活の中で
音楽を聴く習慣ってなかったのに、いわし君に乗り換えたら iDrive で iPhone に入れた音楽を
聴けるもんだから、今や運転中はもちろん電車通勤の途中でも常時何かを聴いてる状態。

ただ今 1,669曲入っているらしい。
全部聴くのに 5.1日かかるんだとか。
一般的にはどうなんだろ? 少ない方なんかな??





ほんで、最近何を買ったのかというと・・・

タイトルアーティストリリース日
nipops石井 竜也2003/4/23
曲名オリジナルレート
1. RIVER
2. 異邦人
3. FRIENDS
4. 悲しい色やね
5. 夢の迷い道で
6. みずいろの雨 (album mix)
7. 君をのせて (nipops version)
8. 花MORE 嵐MORE
9. 浪漫飛行 (nipops version)
10. シルエット・ロマンス
11. 風の街
12. DOWN TOWN

久保田早紀 (1979/10/1)

上田正樹 (1982/10/21)

八神純子 (1978/9/5)
井上杏美(天空の城ラピュタ) (1988/3/25)

米米CLUB (1987/10/21)
大橋純子 (1981/11/5)

シュガー・ベイブ(山下達郎・大貫妙子)/EPO (1975/4/25)
★★★
★★★★



★★★



★★★★★

★★★



YouTubeでこの「シルエット・ロマンス」を観た時にしびれちゃいましたよ。

CDに入ってるのは上の動画とはアレンジが違うんだけれど、やっぱねぇ、この
'70年代後半から'80年代にかけては名曲が多いなぁ、と。




タイトルアーティストリリース日
&Friends山下久美子 & 大澤誉志幸2013/3/20
曲名オリジナルレート
1. 蕾
2. 今宵かぎりのCheek to Cheek
3. 夏の終わりの午後
4. こっちをお向きよソフィア
5. 時代遅れの恋心
6. 涙がとまらない
7. Don’t Delay
8. LOVER MAN
9. ちょいまちBabyなごりのキスが
10. Somewhere Over The Rainbow

1983/12/16

1983/7/21
1982/4/1
1982/4/1
1981/8/25
1982/4/1
1983/7/21




★★★★







高校生の頃、黎紅堂(ナツカシスw)でLPを借りて聴いてた山下久美子。
往年のハスキーボイスが復活。

大澤誉志幸とのコラボって、どっちもハスキーだから合うっちゃー合うな。




タイトルアーティストリリース日
歌姫3 ~ 終幕中森 明菜2003/12/3
曲名オリジナルレート
1. 回帰~歌姫3 Opening (instrumental)
2. 傘がない
3. 踊り子
4. 愛はかげろう
5. スローなブギにしてくれ (I want you)
6. 夜霧よ今夜もありがとう
7. 東京砂漠
8. 窓
9. Manish~歌姫3 Interlude (instrumental)
10. ALONE
11. ハリウッド・スキャンダル
12. 恋の予感
13. NO MORE ENCORE
14. 風の扉~歌姫3 Ending (instrumental)
井上陽水 (1972/7/1)
村下孝蔵 (1983/2/25)
雅夢 (1980/9/25)
南佳孝 (1981/1/21)
石原裕次郎 (1967/2)
内山田洋とクールファイブ (1976/5/10)
松山千春 (1979/3/21)

B'z (1991/10/30)
郷ひろみ (1978/9/21)
安全地帯 (1984/10/25)
宇崎竜童 (1994/12/7)

★★★
★★







★★★


やっぱり未だに 「 歌姫 」 と言えば、僕は中森明菜なんだなぁ、と。

そして、村下孝蔵との因果。
名曲 「 少女 」 は中森明菜をイメージしたといわれ、彼女が哀しい事件を起こした時は
「 アキナ 」 という応援ソングともいえる歌をリリース。

後日、そのことを知った中森明菜がアンサーソングとしたのが、このアルバムに収録
されている 「 踊り子 」 なんだよね。




タイトルアーティストリリース日
I LOVE YOUからはじめよう - 安全地帯BEST -安全地帯1988/12/10
曲名オリジナルレート
1. ワインレッドの心
2. 恋の予感
3. 熱視線
4. 悲しみにさよなら
5. 碧い瞳のエリス
6. プルシアンブルーの肖像
7. 夏の終りのハーモニー
8. フレンド
9. 好きさ
10. じれったい
11. アイ・ラヴ・ユーからはじめよう
12. 微笑みに乾杯
1983/11/25
1984/10/25
1985/1/25
1985/6/25
1985/10/1
1986/7/1
1986/9/25
1986/10/21
1986/12/3
1987/4/21
1988/6/21
1988/8/25
★★★
★★★★






★★★★★


「 ワインレッドの心 」 以降にリリースした殆どのシングルを、ただリリース順に
並べただけという安直なベスト・アルバムw

昨今の玉置浩二の奇行がトンデモなんで、彼のことを好きだという気持ちはないの
だけれど、この頃の安全地帯の曲は名曲が多いのも事実。
そして、日本を代表するボーカリストのひとりだということも疑う余地なし、かな。




タイトルアーティストリリース日
チョコレート色の街けふなろ2013/5/1
曲名
1. チョコレート色の街
2. 二人の空
3. ナナイロ引き出し

最後に・・・
今日、発売になった けふなろ の 「 チョコレート色の街 」。

なんとあの とこゃん の実兄がツイン・ヴォーカルのひとりをつとめる
けふなろ っつーバンドが、全国CDデビュー!!


☆・:゚*オォヾ(o´∀`o)ノォオ*゚:・☆


今月はセブン-イレブンやヨーカドー、デニーズなんかでヘビロテされるんだとか!
アナタも街で聴く機会があるかもしれませんね!





とまぁ、こんな感じでもっぱら'80年代にどっぷりと浸っている黄金週間なわけだけど、
皆さん如何お過ごしでしょうか。

明日はゴルフ・コンペ。
久し振りに外の空気でも吸おっかねー、と。

といっても今年に入ってやっと3回目のラウンドですよ。
・・・いいスコアが出る気がしないなw
Posted at 2013/05/01 22:00:00 | コメント(11) | トラックバック(0) | 音楽はあんまり聴きません | 音楽/映画/テレビ
2012年02月16日 イイね!

お月さま




まぁ、何と言いますか。

要するに歳を喰ったということなんだろうけれど、学生時代に好きだったアルバムを
引っ張り出して聴きまくるという最近の僕、ジロャソ。(´ω`)ノ ドモ

ノスタルジックなんてのに逃げ込むなんざぁ老けこんだ証拠だ!
・・・と誰かを非難してた かつての僕はどこに行ったんでしょうか。



それは、ともかく。
一番聴いてたのは、やっぱりサザンかな、と。

高校生にとって3,000円近いLPを買うっていうのは大変だったにもかかわらず、
確か 「 人気者で行こう 」 まではLPで揃えてたんだよね。

バラッド '77~'82 」 なんてカセットテープだったしw


そんなわけで、今さらLPもカセットも聴けないもんだから、Amazonで中古CDを
買い漁ってみたり。





カブッてみたり。



ちなみにこのカブッたのは 「 ステレオ太陽族 」 というアルバムで、あの名作ドラマ
「 ふぞろいの林檎たち 」 で使われてた曲がたくさん入っているもの。

前にも書いたかもだけど、軽く見積もっても千回以上は聴いた最もお気に入りの
アルバムだったわけですよ。


それが、やっぱ聴き過ぎたってことなのか、今は 「 タイニイ・バブルス 」 の方が
お気に入りだったり。





そんなノスタルジックに浸りつつ、古いCDを漁っていたら、ふと隅の方に積み上げた
シングルCDに目が。


シングルCD・・・
さすがにもう買わなくなったよねぇ、これは。

1曲だけ買うならネットでダウンロードした方が賢いもん。


そのシングルCDの山の一番上に積まれていたのが、酒井麻友子の
お月さま-In the moon light & the other side- 」 という曲。


正直、このシングルCDの入手経路は分かんない。

ジャケ買いしたのかな?

下の名前が学生時代に付き合ってた娘と同じだけど・・・w





知らずに買ったくせにすごくいい声で、当時 「 いい買物したっ (・∀・) 」 と
喜んだことを覚えてる。
カップリング曲もなかなかの感じだったし。


で、せっかくだからアルバムで聴いてみたいなと思い、Amazonで探そうとした矢先、
ポロリと出てきたのがこれ。





なぜか歌詞カードが抜けてるんだけど、彼女の唯一のメジャーアルバムとなった
OVER COME 」。


これ、いつ買ったのかも思い出せないし、聴いた覚えもない。

もしかしたら勢いで買ってみたものの、その当時はあんまりいいと思えなくて
放っぽらかしにしてたのかも知れない。


んで聴いてみたら、これがなかなかスマッシュヒットな感じのいいアルバム。

                       _ _   ____
  ┏┓  ┏━━┓      / ) ) )/ \  /\.         ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃      {   ⊂) (●) (●) \      ┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━|   / ///(__人__)/// \━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    !   !    `Y⌒y'´    |  ...┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━|   l      ゙ー ′   ,/.━━┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃      |   ヽ   ー‐    ィ         ┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛      |          /  |   .       ┗┛┗┛
                      |         〆ヽ/
                      |         ヾ_ノ

と思ったね、マヂで。





で、そんな彼女が今は何をしてるかというと・・・


あまりにもネットに情報が少ないけれど、2004/9/11に自死されているらしい。
享年32歳だとか。

こんなにもいい曲を歌うのに・・・
全然知らずに買った人間の心に響く声をしてるのに・・・

何かなぁ・・・
いたたまれない気持ちで一杯だ。

Posted at 2012/02/16 23:50:53 | コメント(30) | トラックバック(0) | 音楽はあんまり聴きません | 音楽/映画/テレビ
2009年05月21日 イイね!

TOKIOのギャルはダーリンがろくでなし

クニちゃんを運転する時は常時ステップトロニックを使う僕。

あ、ご存じない方に簡単に説明すると、ステップトロニックというのはオートマの
マニュアルモードの一種で、シフトレバーを前後にガチャガチャすることにより
自分の好きなタイミングでシフトチェンジさせる代物。
・・・うん、まぁ、そんな感じ。


この写真でいえば、シフトレバーをDに入れてから左に倒す
そのステップトロニックが使えるようになるわけで。

手前に引くとシフトアップ、奥に押すとシフトダウン。
出始めの頃(青カブの頃)はこれが逆だったんで、自分で
改造したりしたもんです。


シフトのタイミングは自分次第になるんで、エンジンの回転数に合わせて変速するわけ
だけど、変速するたんびにタコメータを見るなんてナンセンス。
となると、自然とエンジン音を頼りに変速することに。

・・・とまぁ、これが僕が車の中であんまり音楽を聴かなくなった主な要因。
音楽をガンガン鳴らしてて、知らん内に2速で引っ張りまくってたなんてこともw



しかしながら別に音楽を聴くのが嫌いなわけじゃなく、過去のブログでも僕がむかし
好きだった曲をいくつか紹介してきてます。えぇ。

それらの大半は僕の青春時代ともいえる高校~大学の頃の曲。
80年代、いわゆる'80s(エイティーズ)というヤツですね。
アイドルが全盛だったり、バンドが大流行りしてたり・・・



ところで先日、YouTubeを彷徨っていて、ふとしたきっかけで僕の好きな音楽の原点
いえる人のことを思い出しました。





そう、沢田研二
当時小学生だった僕たちのスーパースターでした。(・∀・)

出す曲、出す曲、いっつも何か目新しい仕掛けがあって、大人たちから当時の僕らのような
小学生にまで絶大な人気を誇っていたように思います。



代表曲といえば、やっぱり1977年の日本レコード大賞を獲った 勝手にしやがれ ですかね。
歌の途中で投げる帽子の行方が気になったものです。

1977年5月21日発売



当時オリコンランキングのトップを争っていたのがピンクレディーの渚のシンドバッド
このふたつの曲名をモジって作られたのがサザンオールスターズの勝手にシンドバッド
なのはあまりにも有名な話。

でも、実はソレは志村けんのネタだったってことは覚えてる?




このネタの衣装になってるのが憎みきれないろくでなし
僕が一番好きな歌はコレかな?

前奏で煙草を吹き飛ばす仕草が問題になって、後の紅白や子供向け番組ではやらなくなった
ってことを覚えてますよ。格好イイノニネ(´・ω・`)

1977年9月5日発売



翌1978年、ダーリングを発表。
指を舐める仕草は・・・・未だによく分からんw

1978年5月21日発売



この曲に多大な影響を受けたのが、同年に短期集中連載作品として始まったうる星やつら

だって、もしラムちゃんが諸星あたるのことを「ダーリン黒ハート」って呼ばなかったら、この漫画は
ここまで流行らなかったと思わないかい?>酸チャン




沢田研二によって一般に認知された言葉って、他にもありますよね。

今や当たり前のように使っている「ギャル」って言葉も、沢田研二のOh!ギャルがあってこそ。
この曲がなかったら、コギャル汚ギャルもなかったわけです。

1979年5月31日発売



東京がTOKIOと呼ばれてることを紹介したのも、この人。
これがなかったらTOKIOなんていうアイドルグループは生まれなかったんだし、城島クンとやらが
リーダーとして認知されることもなかったはず。

1980年1月1日発売



社会的な影響といえば、カサブランカ・ダンディーもそう。
イントロの霧吹きを水で真似したものだけど、そのことではなく、Gパンのジッパーを
少し下げて酒瓶を突っ込んでることがPTAのお怒りに触れたようで。
だもんで、紅白ではちゃんとジッパーを上げて出演、みたいなw

1979年2月1日発売



大学時代には渋谷の中古レコード屋で、このベスト盤の
LPを300円くらいで購入して、擦り切れるくらい聴いて
ましたよ、そういえば。



ROYAL STRAIGHT FLUSH






<<曲名リスト>>
1. カサブランカ・ダンディ
2. ダーリング
3. サムライ
4. 憎みきれないろくでなし
5. 勝手にしやがれ
6. ヤマトより愛をこめて
7. 時の過ぎゆくままに
8. 危険なふたり
9. 追憶
10. 許されない愛
11. あなたに今夜はワインをふりかけ
12. ラヴ(抱きしめたい)


これぞベスト盤! って感じです。



そんな沢田研二も、既に還暦だっちゅーんだから驚き。(;゚Д゚)

中性的な魅力を前面に押し出したヴィジュアル系バンドに与えた影響も大きく、常に時代の
最先端となって新しい挑戦をし続けながら、最大の魅力はその艶っぽい声だったのも事実。

さすがに中年太りしちゃって、かつての繊細さは失くしてしまってるようだけれど、彼のような
大人も子供の楽しめる歌手は、もうこの先は出てこないんでしょうかねぇ・・・



Posted at 2009/05/21 20:11:47 | コメント(34) | トラックバック(0) | 音楽はあんまり聴きません | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「桃栗3年、鬼12年 http://cvw.jp/b/139073/40489052/
何シテル?   09/28 00:14
ツッコミ専門です。 打たれ弱いので優しくして下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストレス発散 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/07 10:34:56
金谷多一郎プロの「ゴルフのホント」 
カテゴリ:ゴルフ
2009/06/14 08:39:14
 
【自作】Topasblau Cabriolet【脱出できないっ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:37:12
 

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ フっくん (BMW 4シリーズ グランクーペ)
2016年10月9日、長く乗ると決心していたX1の乗り味がどうしても我慢できずDラーに突 ...
BMW X1 イワシくん (BMW X1)
2012年10月6日、歴代で最も気に入っていた黒の320iクーペと引き換えに、自身初とな ...
BMW 3シリーズ クーペ クニちゃん (BMW 3シリーズ クーペ)
オープンカーの楽しみと、大排気量の余裕ある運転を教えてくれた青カブを ショップに預けた1 ...
BMW 3シリーズカブリオレ 青カブ (BMW 3シリーズカブリオレ)
愛して止まなかった前車318iがドナドナされて9日後の2005年11月18日、 ついに憧 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation