• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ころころ豆腐屋のブログ一覧

2016年07月18日 イイね!

おうちに、帰ろう。

おうちに、帰ろう。ども、嫁です。
何処に出掛けていてもこんな夕景に出会うと反射的に「うちに帰らねば」と思ってしまいます。幼い頃から「外に出掛けても街灯がつく前には家に帰っておいで」と言われ育てられたせいでしょう、住宅ローンを抱えることが出来る程度の大人になった今もそう感じるのですからまさに『三つ子の魂百まで』だなぁと思います。



昨日、今日と日中出歩いてきましたが鳥ちゃんいませんでした。やはりお家で暑い昼日中はおとなしくしてる方がいいかもしれません。

それでも天気がいいと夕景を見に出掛けたくなるんですよね~。

これは先日の木更津の中の島大橋、撮影は反対側の潮浜緑地公園から。


近隣なら潮干狩りとか釣りで利用されたこともあるかもしれませね。木更津駐屯地にも近く高いし長いしのヘリ撮影にはもってこいの橋です。
現在は『恋人の聖地』にもなったらしくタヌキのカップルの像が置いてありました。


さて、陽が落ちるにはまだ早く公園内を散歩してるとジョギングやウォーキングに勤しむ方の姿が多くみられるなか、釣りを楽しんでる方もいらしたので撮影の許可を得て何枚か撮らせてもらいました。





本日の釣果は?と尋ねると「まだシロギスが2匹だけだよ~」とのこと。
「まだ」ってことは続ける気ですね。晩のおかずに間に合えばいいのですが(笑)


暫く待つと雲間から覗く太陽で海が金色になる時間がやってきました。



「カラスと一緒に帰りましょう」的風景



日の入り間近ともなれば


夕闇が迫ってきてほんとに「帰らなきゃ」の気分になるのですが、二人ならまだまだ撮影を続けます。
にゃんこも帰る気が無いようですしね。




夫と一緒なら結構な時間まで撮影してるのですが(「そうでなくてもしてんじゃん」とか言わなくていいですから)、これが一人でこんな景色を見ちゃうと


「もうこんな時間になっちゃた。うちに帰ろう」と思うわけです。

すっかり陽が落ちてマジックアワーを一人帰るとき、「宿題やってないのに遊んじゃった」って気持ちになるのはなんででしょうね。

さ、お外で遊んでる皆さんも、お家に帰ろう。
Posted at 2016/07/18 16:24:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2016年06月05日 イイね!

五月の花見・鳥見散歩 

五月の花見・鳥見散歩 ども、嫁です。
初物の筍を頂いたのはもうひと月も前のことなんだなぁと梅雨を前に枇杷を摘みながら思い出しております。
今年の五月は割合お天気が良かったらしくちょこちょこ野鳥撮影に出掛けていて、やっと手にしたD500と望遠レンズ二本をメインに持ち出した月でした。
だらだら~っと行きますのでだらだら~とお付き合いください。


さて私の住む地域はド田舎で、あちらこちらにジトッとした湿地っぽいとことか空き地というには雑草が生茂った野っ原とか雑木林があり、信号待ちで窓など薄く開けていると鳥の声がよく聞こえます。
聞こえたら姿が見たくなりますよね?

五月初旬 持ち出したのD500、200-500mm。夫はD810に28-300。

先ずは高速降りてから通る道沿いの運河をお散歩。


この運河は海に近く潮の干満により水位の上下がありアカエイ、スズキにイナっ子、鯉が混じって見られることから汽水であることが分かります。

冬の間は鷺や鴫、鴨類が多く飛来し餌取り場になっているようで助手席側の私は今日は何が居るかと眺めるのが習慣になっていて楽しい場所なのですが、初夏ともなると朝晩問わず大絶叫する鳥の棲家となります。

絶叫の主はオオヨシキリ。


発声練習的にまず「ギョギョ」と軽く一声。
その後「ギョーギョーヒーギョーギョーヒー、ギョギョギョギョギョ、ギョギョヒッギョギョヒッギョギョギョ」

と、書き起こせばゲシュタルト崩壊な鳴き声を聞かせてくれるところから我が家では「ギョギョヒー君」の愛称で呼んでおります(笑)

そしたら夏の季語で「行々子(ぎょうぎょうし)」があるのを知りました。雄が縄張を主張するこの鳥の声がそのまま季語になったらしいですね。緑濃くなる時期によく聞こえなるほどと思いました。

さ、何故に君はこんなに伸びるのか?


と、見ていたら葦の中に消えてしまいました。

今日はオオヨシキリ近くで見られて良かったねなどと運河脇を歩きながら夫と話していたら「ピーーーーッ」という甲高い鳴声が聞こえて。

対岸にカワセミ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


目の前に葦が茂っており見辛いことこの上なしの場所ですが「居たよ!」ってことで証拠写真。

どうやら近くで狩りをしていたらしく羽が濡れておりバタバタして水滴を払っていましたが(トリミングしました)、


こちらに気付いて一度移動。その後餌を捕りこちら岸に飛んできたのに。


遠い…逆光…(´;ω;`)ウッ…

ま、遠目でもでっかいの捕ったねって分かるし魚の頭を前にして咥え直して飛び去ったことから番、若しくは雛に運ぶのは間違いなし。繁殖してるんだと嬉しくなりました。

車に戻る途中、桜の木から囀りが聞こえたので見上げればメジロ。


桜の実をモリモリ食べてますが、可愛さに欠ける角度ですね~(^^;




五月中旬曇天 この日の機材はD500に150-600、夫はD810に200-500。
場所はいつもの公園で夕方の五時ごろ到着しました。

『裸のマハ』的ポージングで毛繕いに余念のない猫。


いつもの観察スポットでカワセミの親子を見つけました。


左が男の子の雛、右が母親かな。
暫く見ていましたが給餌後だったらしく二羽とも葦原の奥に飛んでいきました。

カワセミばかり見ていたら橋の下に居たオナガガモに睨まれる(笑)


靴ベラみたいな嘴で穀物のような小さな粒も上手に食べるんですよね。


さて帰ろうかとしたらカワセミかあさんが戻ってきて、冬の間好んで止まっていたアメリカブタクサの枯れ枝へ。


二度ほど狩りをしましたが空振りに終わり再び葦原へと帰っていきました。


この二日後晴天。


葦原で絶好絶叫中のオオヨシキリと


巣穴を掘っていたと思しきカワセミの雄を見た後


いつもの公園で「ゴハンちょうだい!」なカワセミ雛を観察。


カメラ構え続けて疲れたな~っと降ろそうとしたところでカイツブリと目が合って


もう一枚と構えたら潜る(笑)


見るでもなくぼやっとしてる時にはすいすい泳ぐのに視線を感じたら潜っちゃうのよね~。

公園内をお散歩して日陰で休憩。


帰り際に出会った青鷺はなんだか高貴な感じがしましたが、半眼の理由は眠いからかな?



五月下旬 曇天 D500に200-500、D810に150-600。

いつもの公園では紫陽花がほころび色づき始め


曇り空の下、菖蒲の花弁がしっとりした美しさを増すさまを見るにつけ


梅雨が近いと感じます。

ちょっと湿気の多かったこの日、盛んに水浴びをするセキレイ。

「この辺でいいかな」


もっと近くでもいいですよ。


「ふんっ!」


思い切りがいいですね。


「プハーッ」


鳥も息を止めてるのかしら。


「さて」


ぶるぶるしますか?


「ぶるぶるぶるっ」


首が!リーガン!?


「ごは~ん♪」


首…もげそうでしたよ…。

ってなことの真後ろで爆睡する猫。


長閑なお散歩でした。


五月下旬 泰山木の香りが頭上から降ってくる雨上がりの午後は


金糸梅も水滴を湛え項垂れ気味でしたが


えらく近くでカワセミのこの飛行訓練が見られたのでラッキー♪


撮れなかったけど(^^;



先月は行く先々で



















様々な花鳥を愛でることが出来ました。

今月はどんな生き物の姿に出会えるのか楽しみです♪

と、いうことで今日はおしまい!(つ∀-)オヤスミー
Posted at 2016/06/05 17:35:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2016年05月07日 イイね!

ご近所花見・鳥見散歩

ご近所花見・鳥見散歩ども、嫁です。
桜が終わると一気に初夏の花が咲いていつもなら花メインのお散歩となるのですが昨年200-500mmのレンズを購入してからお散歩のメインが鳥となりました。季節ごとに咲く花も好きなんだけどね~。今日はまだ確定申告を提出した三月半ばから先日までのお散歩で見つけた花鳥などをご紹介したいと思います。写真が多いので暇なときにダラ~っと眺めて下さい。


トップのにゃんこは青鷺団地の下を流れる川のほとりをお散歩してたコです。

何を見てるのかと一緒にのぞき込むと防波堤の下に降りてしまい


何故ここに?な大きな蛸に興味津々。


匂うだけ匂って「うへぇ」って顔してお散歩再開。食べようとは思わなかったようです。


さて、菜の花が咲き揃った三月半ば


ミツバチの数も増えて花のそばで待ってると見つけられるようになり


桜の蕾もまだ固くって鳥の観察が楽だったな~

モズ


シジュウカラ


まだ少し寒いなぁって頃咲き始めた辛夷の枝で餌探し中のコゲラ


このころはどこに行っても会えたつぐみん もう見なくなって久しいので帰ったのかな




四月に入ると染井吉野が膨らみはじめて、キセキレイ(だろうね)の囀りも賑やかになってきました


満開の大島桜に白鷺 こういうの好き♪




梅の実が膨らんできた四月末頃。
なんてお名前でしょうか。湊川に迫り出した枝が輝いて綺麗でしたよ。


誰でしょう。


エナガちゃんでしたね。


ちょこちょこ動き回ってじっとしてくれないんですよね(^^;


梅の木の中でホオジロの女の子がきょろきょろしてると思ったら


奥の木で男の子が「嫁欲しー!」って鳴いてました。




藤が咲き


青鷺団地の雛たちが飛行練習を始める頃ともなると


ウシガエルの大合唱が聞こえるようになりました。


真っ白でふんわりしたシジミバナ


この方の白い飾り羽ももっと長くなってるんだろうか。




藤が落ち


薊が咲いて


モミジの新緑が濃くなる今日この頃。


コゲラちゃんはお子さんへのゴハン探しで大忙し。


あちこち突いて探して


嘴イッパイの芋虫ゴハン 



そうそう、連日のお散歩で新たなるカワセミスポットも見つけました(^▽^)


遭遇率80%。
見つけられれば飛んでる姿が上から眺められるので背中の青が綺麗に見えて素敵です。


さて明日は春バラでも見に行きますかね♪
Posted at 2016/05/07 18:11:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2016年03月10日 イイね!

寒の戻り

寒の戻りども、嫁です。
また今日も曇り。ここ二日ばかりお天道さん拝んでねぇなぁと思ったら、雨は降っちまうわ風も出るわでお外遊びもできやしない。おまけに寒い。はぁ、寒の戻りですか。そうですか。まぁ三寒四温と言いますからね、これが過ぎりゃまた温くなるんでしょ。
ですから今はお外遊びに行けない替わりにみんカラ徘徊や撮りだめた写真を眺め季節の移ろいを探しております。



今年は早かった梅が疎らになり



早咲きの桜が咲いても



薄の枯野原は残ったままで



道端には落ちた松葉や松ぼっくりがたくさん



椿もまだ元気



ツクシに



ドングリが芽を出したとなりゃ



爆殖繁茂シーズン到来の合図=草取りか~と、ややゲンナリ(笑)


でも、アジサイが新芽を出しはじめ



日陰のトサミズキや



日向のタンポポ、



菜の花の黄色を見つけ



もうじき咲き揃うコブシの下で



にゃんこが昼寝してると(実際の気温に関係なく)、ぬくくなった来たと思う。



この冬だか春だかはっきりしない時期嫌いじゃない。けどさ、ともかく晴れて欲しい。

お天道様が恋しいです。
Posted at 2016/03/10 12:00:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2016年01月12日 イイね!

どれ、流行りモンでも作ってみるかい

お寒う御座いますなぁ。ここに来て冬が本気出してきましたね。
勘弁して欲しい嫁です。

さて、三連休の中日にまねのらさん主催のプチオフ『熟成肉を食べる会』が開催されました。(その様子はこちらで。)
まねのらさん手ずから熟成させミディアムに焼き上げた赤身肉をそのまま頬張っても良いのですが、“まねのら印の燻製醤油”をちょい付けて山葵乗っけでいただくと、赤身肉の旨味・醤油の薫製香・山葵の辛味が渾然一体となりご飯にもお酒にもよく合う逸品に!。

が、レモン一絞りの美味さも捨てがたい!塩胡椒で焼き上げた肉にキュッと一滴。
爽やかな香りと酸味で笑うほどに食が進む。

そんなレモンはシトロ麺さんのご自宅で採れたもの。
旬のこの時期に持ってきてくれました(^ω^)


柚とかレモンって枝に刺があって実に傷がつきやすいんですよね。
シトロ麺さんもレモンの実のように刺されたようですがお陰で美味しいレモンをたくさんいただけました。

お肉はもちろん、魚、野菜、紅茶の風味付、と使い道は多くありますが折角の旬のもの。
shifoちゃんと「そういえば『塩レモン』ってあるよね?使い方がよくわかんないけど」と話したことを思い出し、ちょいと調べてみると要はレモンの塩漬け。(運ちゃんに「レモンで何か!」と言ったら「梶井基次郎……」と言ってました。オフ会最後の最後で嫁さんに「これ持ってポーズとれ」とザ・テレビジョ○を強要されてたなんてきっと気のせい。)

無農薬・ワックス不使用の柑橘類をたくさんもらった時には生食後にマーマレードが私の定番ですが、簡単に作れて保存が効いて尚且つ美味いとなれば作ってみようかいって気になるもんです。
材料はたったの二つ。

・無農薬栽培のレモン
・粗塩


無農薬栽培のレモン→あるじゃん。横浜産の無農薬が。
粗塩→基本の調味料。常備。うちに精製塩はありません。

できちゃうじゃないの~。

早速レモンを洗って皮の傷は抉り取りざく切りに、塩はレモンの10~15%を用意。


塩・レモン・塩・レモンと重ねて最後は塩で蓋。


直射日光の当たらない場所で常温保存。水分が上がってくるので一日一回くらい瓶を振って中を掻き混ぜ一ヶ月くらいで出来るそうな。

昨日仕込んだところ瓶の半分位までシロップが上がってきてます。

出来上がりが楽しみ♪なーに作ろうかな~(´▽`)
Posted at 2016/01/13 15:15:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

「@shifo ちゃん 勝沼でぶどう狩りです(^ω^)」
何シテル?   10/16 20:29
ころころ豆腐屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

珍道中メンバーと行くにゅう合ハイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:13:06
来年の話をしようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 01:45:06
あけましておめでとうございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 23:05:58

愛車一覧

シトロエン DS4 DSくん (シトロエン DS4)
とっても素敵な赤いヤツ。 嫁様のお気に入り。
日産 サクラ 日産 サクラ
軽の電気自動車です。
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
ずっと探してた車。 三台目のオープンカー。
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2台目のオープンカー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation