• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ころころ豆腐屋のブログ一覧

2014年10月08日 イイね!

見えない(ノД`)

ども、嫁です。

今宵は待ちに待った皆既月食。行ってきましたよ、富津岬。

結論から申し上げます。

曇っててな~んにも見えん!

お姿の確認は月の出直後に一度だけ、その後2時間粘ったけど晴れる気配全くなし。

対岸はよく見えるのにね…


さっきも外に出てみたけど相変わらず雲がかかってる。

…ま、いいか。来年もあるし。もう寝るよ。
Posted at 2014/10/08 21:05:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2014年10月02日 イイね!

昼呑みの理由

今日もクルマネタじゃありません(^^;
ネタってほどではありません、メガーヌのリアウィンドウ(右)が動かなくなりましたが、屋根オープンの際の全部下げは出来るので、個別のスイッチがお亡くなりあそばしたのだろうと推測しております。

さて本日、旧暦九月九日。依って一人重陽の節句開催。
肴は冬瓜の鳥そぼろ餡かけと大根と菊花の酢の物。
お酒は合同オフでキジクロさんに頂いた純米酒です。


さっと茹でた菊花と大根を三杯酢でやっつけただけなのにしみじみ美味い。
子供の時は菊の酢の物なんか嫌いで、なんで大人はこんなくさくて苦いものが好きなんだろうかと思ったものですが、今は自分で作るくらいに好きだもんな。歳をとったということでしょうか(笑)

重陽の節句といえば菊。菊花酒を飲んだり、前夜から菊の花に真綿をのせ朝露で湿った真綿で躰を拭ったりと長寿を願う習わしがありますね。

菊花を用いる習わしについては菊慈童のお話からでしょうかね。
ちょこっと長くなりますが説明しますと、魏の文王の時代に霊水の源を探すためにれっけん山に入った帝の一行が一人の童子に会出会った。この童子、かつて周の穆王に仕えており大変な寵愛を賜っていたものの誤って帝の枕を跨いでしまいれっけん山への流刑とされてしまう。この流刑の際に童子を哀れんだ穆王が普門品の二区の偈『具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故応頂礼(一切の功徳を具え 慈眼をもって衆生を視たまい 福、海の如く集まること無量なり 是の故にまさに頂礼すべし)』を枕に書いて授け、毎朝に十方を一礼してこの文を唱えるように言った。童子はこの二句の偈を忘れないように流刑となった山に生えていた菊の下葉に書き付け毎朝唱え、菊の下葉から滴る露を飲んだところ神仙となった。そして七百年を隔て文王の遣わした一行に出会った。また天の霊薬となった滴りの落ちた谷川の末の水は甘露のようであり、これを飲んだ民、三百余家は病が治り長寿を保った、というもの。

月遅れ重陽で長寿を願って菊花を浮かべ甘露の霊薬をいただきました。きじくろさんに感謝<(_ _)> 
空きっ腹にお酒入れちゃって眠いので風呂に入って寝ます。あぁいい身分だ(笑)
Posted at 2014/10/02 15:55:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2014年09月15日 イイね!

初物 栗編

初物 栗編こんばんは、嫁です。

立秋からひと月と少し、夜ともなると虫の音に秋を感じられるようになってきましたね。今日は実家から栗を貰ってきたので栗ご飯でも作ってみようかと。

ついでに夏の名残のオクラと秋茄子も収穫。
秋刀魚も買って今日は夏の名残と秋の味覚で夕餉です。


お米はいつも通りの水加減で吸水させます。
栗は洗ってから熱湯に浸して鬼皮と渋皮を剥いて水に浸しておきます。

↑栗の準備、書いちまえばこれ一行。

30個の栗の準備に、たった一行の作業に湯を沸かすところから2時間かかりました(・∀・)

10個くらい渋皮を剥いたところで掌が攣りそうになり肩も凝ってきた。(多分気のせい)
渋皮煮の方が簡単じゃね~?鬼皮剥いちゃえば煮るだけだしさ~。

剥いちゃえばこんだけ。今日ほど『従順な自分』がもう一人欲しいと思った日は無いです。


剥いた栗の半分を米に乗っけて炊飯スタート。味付けは塩ひとつまみ。
(もう半分は明日のおかずに鶏、里芋と煮物にしました。)

炊飯の間に茄子の炒め煮、秋刀魚の煮付けを拵える。

秋刀魚は酢、みりん、醤油の煮汁に鷹の爪を少し。落し蓋をして煮ていきます。


ご飯が炊けるのを待つ間ちょこっと読書。秋刀魚の煮たので一杯やりたいとこですが酒酔いは読書の邪魔なのでお茶で喉を潤しながらゆっくり頁を手繰っていると、外からは鈴を転がすような虫の音が、炊飯器からはプツプツという小さな音が聞こえ、うっすらと立ち始めた湯気がほんのりと栗の香りを運んできて「待つ」時間が静かに流れてゆきます。

「秋・音」といえば藤原敏行の歌を思い出しますね。

秋立つ日、よめる 『秋きぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる』

立秋の日には「秋の風が吹く」という古典の文学的常識を踏まえて詠まれたこの歌。
耳で感じる秋の到来。ふっと涼やかな風が吹いてきそうな感じじゃないですか。
しかし今年の立秋(八月七日)には秋風どころか真夏の熱風が吹いており、この歌を
思い出した時には冷房が要らなくなるまで秋の到来なんぞ実感できないと思ったものです。

もういっちょ、敏行の歌。
『秋の夜の あくるもしらず なく虫は わがごと物や かなしかるらむ』 

栗剥きに時間がかかったっつっても夜は明けていませんし悲しいのは腹が減ってるから、
鳴いてるのは私の腹の虫です(笑)


は~い!ご飯が炊けました~(´∀`)

今日は夫が外出のため一人の夕餉です。
左上から時計回りに 茄子の炒め煮、秋刀魚の煮付け、お香々、オクラの吸い物、栗ご飯。


以下、自画自賛につき生温かい目でご覧下さい。お願いします<(_ _)> 

栗ご飯は僅かな塩が栗の甘さを引き立ているし、白米の香りに混じって立ち上るのは木の実の香り、ホコホコとした食感も「木の実を食べてる」って感じます。秋刀魚も茄子のもいい出来だ(と、思う。)私って料理上手じゃない(笑)

「イイご飯だった」とお茶を啜っていると夫から電話。
「イタリアンの居酒屋でこれから二次会だよ~。美味しかったら二人で来ようね(´∀`)」だって。
サンキュー夫。美味しかったら連れてってね(^ω^)

追伸
藤原“敏”なのに“敏”と表記違いをしておりました。訂正してお詫び申し上げます<(_ _)> 
Posted at 2014/09/15 20:30:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2014年08月23日 イイね!

今日は涼しいね

夏が失速したかのような涼しさですね。こんにちは嫁です。
昼食後自宅に向かっていると君津市内から富士山がよく見えていたので、急遽富津岬へ。


夏の間は霞がかかっていてよく見えないのに、ここ数日は何故だかよく見えていたんですよね。

ちょうど日が差してきたので設定変えてもう一枚。


日没に出張ればさぞかし幻想的な光景に出会えるのでしょうね。

でも、もう風呂に入っちゃたし眠いので行けませんが~(うД`)+゜zZZ




Posted at 2014/08/23 17:03:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2014年08月21日 イイね!

夏の味覚といえば?

こんにちは、嫁です。「夏の味覚」と言われ、何を思い浮かべるでしょうか?

「冷っこいビールに枝豆」、「溶き辛子添えた茄子の浅漬けと冷酒」。

酒の肴に夏野菜。好いですね~(´∀`)

今じゃ年中出回ってるトマトやキュウリだって昔は時期にならなきゃ手に入らなかった。露地栽培のトマトやキュウリって採りたて齧ると温いんですよね~。嫌いじゃないです、ホットトマト。

他にも茄子、南瓜、西瓜に真桑瓜…アレコレ枚挙に暇がないけれど、今回は白瓜。


一本、二本なら青紫蘇の千切り入れた瓜揉みで食べちゃうんですが、
今年は白瓜を沢山頂いたので予てより作ってみたかった「アレ」に挑戦してみました。

「アレ」とはかの池波正太郎氏も愛した「白瓜雷干し」。
何で読んだか。『鬼平料理帳』か『梅安料理ごよみ』。否、エッセイだったかな?
失念しましたが池波氏の御本であることには間違いない。

先ず白瓜を水洗いし、頭と尻尾を落としてワタを抜きます。


螺旋状になるように瓜をくるくる回しながら切って、立て塩してしんなりさせます。


この螺旋が雷神様の太鼓に似てるからとかこれを作る時期に雷が多いからとか、食する時の
バリバリという音が雷に似てるからとか言われてますね。なのでバリバリ音がするくらい厚みを
持たせて切って、半干しにすることにしました。

それを干す。


表面が乾いたら完成。(一晩では足りず半日干しました)


針生姜やおかかを添えて調味酢か加減醤油で。

夏負けしてたつもりはなかったのですが、口唇ヘルペスが出てるのでいつの間にか免疫力が
落ちてたんですね。しっかり食べてゆっくり休養~。
皆様も夏負けされませんようにお体お大事に(^ω^)
Posted at 2014/08/21 16:43:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

「@shifo ちゃん 勝沼でぶどう狩りです(^ω^)」
何シテル?   10/16 20:29
ころころ豆腐屋です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

珍道中メンバーと行くにゅう合ハイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:13:06
来年の話をしようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 01:45:06
あけましておめでとうございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 23:05:58

愛車一覧

シトロエン DS4 DSくん (シトロエン DS4)
とっても素敵な赤いヤツ。 嫁様のお気に入り。
日産 サクラ 日産 サクラ
軽の電気自動車です。
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
ずっと探してた車。 三台目のオープンカー。
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2台目のオープンカー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation