• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6気筒ライフのブログ一覧

2025年09月23日 イイね!

F系BMWのサイドのプレスライン

F系BMWのサイドのプレスラインF系BMWに共通なデザインのポイントである、ショルダーを前後に貫いている鋭いキャラクターライン

素人としては何げなく見ているが、これを製品として生産するのは難しいことなのだそう






国産メーカーの元開発技術者だったというユーチューバーの方が、5シリーズグランツーリスモ(F07)を例に、その板金プレスの難しさについて解説していた。

車のことを、評論家ではなく開発者目線で技術的に解説されており、勉強になることが多く毎回楽しみに拝聴している
近々、本も出版されるらしい


プレスの話に戻ると、
こんな鋭い(Rが小さく落差が大きい)折り目を入れて、しかもそのライン上にドアハンドルの凹みを入れるなんてすごい、他社に対して技術力をひけらかしているようでやめてほしいと(デザインハラスメントだ)。
そんなことすると、残留応力がいたずらして全然違うところ(ドアの真ん中あたり)に歪みが出るものらしいが、BMWは難しいデザインを情熱でやり切っているところがすごい、といった内容。


素人にそんな開発上の課題は分かるはずもなく、ただ漫然と眺めてカッコいいとか悪いとか勝手なこと言ってるだけだが、いろんな苦労があるんだなぁと勉強になる


国産車の写真を見ていて、確かに「なんでキャラクターラインとドアハンドルのラインを合わせないんだろう?」と思ったことはある
そういう事情があったとは



エルコーレ・スパーダさん(先月ご逝去)がデザインしたアルファロメオ155はどうなのか?

落差は小さいが、前から後ろまでけっこう鋭く真っ直ぐな筋が1本通っていて、ドアハンドルもそこに合わせてある
チリ合わせやプレスの品質レベルは現代と比べて低いのだろうが、デザインはきちんとやっているのだなぁ、と思う



話をM240iにもどす
そういう知識を持って眺めると、ありがたみが増す

確かにこのラインが一本キリっと入ってることで陰影にメリハリが生まれ締まって見える

当ブログのPC版画面のタイトル写真も、そんな鋭いキャラクターラインを強調処理した画像



最近、少しまとまった距離をドライブしてきた
低~中回転で優しさを感じるフィーリングはブッソV6だけではなかった、B58も優しい
少し踏み込むとドバーッとトルクが溢れ出て、3000回転までに留めてもクルマがグイグイ前へ出る
そういう加速シーンでの、繊細さを失わない図太さには頼り甲斐とか品質感の高さを感じる

何度も書いているが、中古市場での人気のなさ→リセールの悪さには閉口
200万円台で高年式車が狙えるこのクルマ、中古で購入する人にとっては本当にコスパが高いと思う


クルマ系SNSでよく見る、映えるといわれる夜のGSでの撮影をやってみた

スマホでチャッと撮ってみたが、なるほど方々から照明が当たり、良い写真が撮れそうな感じは確かにある
空いてるときに、一眼で試行錯誤しながらまた撮ってみようと思う
Posted at 2025/09/23 23:09:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 直6サウンド | クルマ
2025年07月12日 イイね!

久しぶりにM240i

久しぶりにM240i少し俯瞰した角度からのこのサイドビューがお気に入り

心の中のファーストカーなのに、いちばん出番が少ないM240i

いくぶん暑さが和らいでる日に アテもなくショートドライブ

にやけちゃう というか、久しぶりに乗ると笑っちゃうほどイイくるま
心がふやける


骨太感のあるクルマ全身で生み出している滑らかな乗り心地の良さ
脚が固いとか柔いって問題じゃない(電制ダンパーで固くも柔くもできる)


仕事で乗っているこれとほぼ同寸の現行カローラも、TNGAによる脚さばきやカチッとしたボディ(こちらは骨ではなく、薄くて固い殻というイメージ)は素晴らしいが、乗り味の濃さの違いに、3倍近い価格差も納得させられる


感覚的に全開の1/3とか1/4、アクセルを軽く踏むだけでドバーッと加速してすぐにスピードが乗ってしまう
その加速時においても、サウンドも乗り心地も粗さは見せない

この辺も同等サイズの現行カローラとの3倍近い価格差を納得させられる部分





日常的にもっとこの乗り味を楽しまないと勿体ない、と再認識


M+3桁数字のモデル名が付されるMパフォーマンスモデル達は、世間一般では「中途半端」とか「迫力が足りない」という評価なのか、よりハイパフォーマンスなMモデル(2シリーズクーペでいうとM2)が常に注目される


2シリーズクーペにはラインナップが無いが、(少なくとも価格的にはMモデルより上に位置づけられる)アルピナだとMモデル同等以上のハイパフォーマンスと超滑らかな乗り味が両立されていると見聞きする


乗ったことがないから、アルピナモデルがどれほどハイレベルでそれらを両立しているのかわからないが、Mパフォーマンスモデルもコンセプトの方向性は似ているのだろうか


だとすれば、パフォーマンスと日常快適性がテーマであるMパフォーマンスモデルは、もしかしたら "プアマンズアルピナ" なのかもしれない




そんなMパフォーマンスモデル達は、前述のとおり世の中では注目度が低いから、特にAT車のリセールバリューは壊滅状態


MT派の自分にとって、アクセル全閉でもなぜか完全な燃料カットにならない(=エンジンブレーキを効かせにくい)など若干の不満点があるものの、2シリーズクーペの場合はATもアリかなと思う

そのココロは...
 ・上品さのある直6エンジンとトルコンATの滑らかな加速・変速は相性が良く、ゆったり走っても心地よい
 ・そこはかとなく、昔の直6国産高級車(セドグロとかマークⅡシリーズとか)を想わせる懐かしい味わいが感じられる
 ・着座位置や全高が高め、重量も重め、BMWにしては重心がフロント寄りで、そもそも純粋な「スポーツカー」ではない
 ・ZF製の8ATは、ATとしては悪くない


上記に共感できる人にとっては、AT車を中古で買うならサイコー
新車の乗り出し価格7~800万円のクルマだが、高年式低走行なF22後期型の240でも200万円台、F22初期型の235に至っては10万キロ未満でも100万円台前半で見つけられる
86/BRZ辺りを探してる人の一部の層には選択肢になるのでは?
自己流コーディングしまくって調子を崩しているような個体には要注意だが



M240iは、スープラの初期型(最初の1年間だけだったA90)と同じ世代の340馬力仕様のB58エンジン
スープラは、コーディングで派手にバブリングしたい人にとっては、実は初期型のA90のほうが都合が良いらしい

そんな下品な理由でM240iが注目されて相場上昇するときが来るか?
MTなら将来性はあるかもしれないが、ATはダメだろうね



秘めたパフォーマンスの割には安くたたき売りされてるF22のM235i/M240i
コンパクトで控えめ、でも高性能なモデルをお探しの貴方にはなかなか良いチョイスではないでしょうか?
Posted at 2025/07/15 16:44:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 直6サウンド | クルマ
2024年10月20日 イイね!

さすがに丸いM240i

さすがに丸いM240i
ここ1年、復活させたALFA ROMEO 155に傾倒気味で、ガレージで眠らせることが多くなっていたM240i
涼しい季節になり、久しぶりに空いている田舎道を走らせてみた



運転していると、たくさんの癒しを与えてくれる
現所有車の中では別格にいい車(あたりまえか)



気分とシーンに合わせてラグジュアリーにもスポーティにも振れる2面性
出番は少ないが、なんだかんだ言っても心の中ではこれがファーストカー





あたりまえだが ALFA ROMEO 155よりも丸みがある















エッジの効いたショルダーラインが全体を引き締める



この1本が通っていなければ抑揚のないボテッとしたクルマになっていただろう



ルーフの丸みを削ってでも、もう少し全高を下げてくれていたらなあ



Aピラー根本~ボンネット後端辺りは155のほうがたおやか



M2のような大胆さは無いが、自然なふくよかさのリヤタイヤ周辺
それをうまく引き出しているのが、キリっとしたショルダーライン
微妙な起伏を陰影にして浮かび上がらせてくれるミネラルホワイトはドイツオーダー
やはりリヤフェンダー周りがこのクルマの見せ場だろう


リムを1インチほど太くして2cmぐらい下げたい

ボンネットとルーフはもう少し低く平らに
ホイールハウス、タイヤサイズはもう少し大きく
Bピラーは前傾
リヤサイドウィンドウを少し小さくしてCピラーを太く

カタチに関して欲を言えばそんなところだろうか。
Posted at 2024/10/20 21:29:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 直6サウンド | クルマ
2023年05月25日 イイね!

M2(G87)試乗

M2(G87)試乗新型M2クーペ、G87の試乗機会を得ました。





スタイリング
ぱっと見の第一印象、写真で見るよりいいと思いました。



光沢があるアルピンホワイトの現車を見ると、以前に書いたような、赤い車体の写真で感じたフロントバンパーの雑な感じは控えめに。



ボンネットの長さ&幅はかなり大きく見えて、F22(私が乗っている旧型M240i)と同じ車格とは思えませんでした。

フロントにメッキなどの金属(または金属風)パーツによる縁取りが一切無い外車というのも珍しいような。写真で見ると安っぽく見える原因だけど潔くパフォーマンス追及、ということなんでしょうか。34GT-Rもそういうテイストでした。

あとで、というか今さら気づきましたが、キドニーグリルの内側は横桟なんですね。このサイズのキドニーグリルで横桟は初めてでは?
縦のほうがビーエム感ありますね。




やっぱりエンブレム下流のレインガーターはちょっと・・・(^.^;




真横から見ると安定のビーエムフォルム。フロントオーバハングも極少で好感持てます。
ファストバックスタイルによりリヤ周りが間延びして見えてしまうM4より、凝縮感あるノッチバックスタイルのM2のほうが断然好み。



蹴り足の力強さを感じさせるCピラーからリヤフェンダーにかけての造形。この辺もノッチバッククーペならではの魅力。
自分のF22もそうですが、2シリーズクーペは、斜め後方から眺めるのがいちばんカッコよく見えます。



細部を見ていくとフロントフェンダー後部やリヤフェンダー前部には、前から後ろへの流れを阻むような垂直の折れ線が。ちょっと気になります(悪い意味で)。





前後のエアインテーク・アウトレット風の張り出し感も悪目立ち。
好きずきだとは思いますが、個人的にはもう少しシンプルでいいのに、と思います。



それと、気になったのはブレーキ。

フロントは穴あきローターに6ポッド?
かなりデカく立派なブレーキ



それに比べてリヤは・・・

ローターは穴あきですが、わざわざ赤く目立てせている小さい片押しキャリパーは非常に残念。
ベンツなんかもそうですが、最新のジャーマンハイパフォーマンスモデルたち、リヤブレーキが見た目に貧弱になってますね。ばね下重量軽減策?
性能は問題ないという判断なんでしょうけど。



↓↓↓こちらは旧型M240iのブレーキ

キャリパーはこっちのほうが上等に見えます。
穴こそ開いてないけど、心なしかローター径もこっちのほうが大きいような?(ホイールが1インチ違うので、ローター径同じでも隙間は変わりますが)

Mパフォならともかく、純Mモデルなら見ため的にもブレーキは「スゲェー」って思えるようなものを着けてほしいですね。
自分がもしM2オーナーになったとしたら、大人しく走るとしても真っ先に変えたいポイント。



せっかくなので、駐車場に停めていた自分のクルマと並べてみました。

見劣りするかと思いきや、むしろF22のほうが凝っていて男前なような・・・
G87の直線的で四角い穴がたくさん開いてる感じは、やっぱり34GT-Rを想起させられます。
「フロントに開口部が多すぎる」と34GT-Rを当時酷評していた自動車評論家さん達は新型M2のデザインをどう評価するのでしょうか。



ドアを開けると、シート肩やドア内張に大胆に入れられたMカラーが目に飛び込んできます。


こういう原色使いで見せつける感じの内装、若々しいと言えるのかもしれませんが、個人的には好みではないし飽きてしまう気がします。



シートに腰を降ろすと、着座位置が低い!
ハイトアジャスターはいつでも最低にセットしてますが、それでもいつも目線が高いと感じるF22よりもだいぶん低い印象。このぐらいの低さいがいいです。
フロア高はそんなに変わらないのだと想像しますが、シートの構造とかレールで下げてるんでしょうね。




チルトを最低にセットしてもF22同様に高めになってしまうステアリングは、着座位置が低いぶん相対的にさらに高い位置にある印象。
そして目の前にカーブドディスプレイが壁のようにそびえ立ち、圧迫感を感じます。
取って付けたようなディスプレイのデザインは「敢えて」なんでしょうけど馴染めません。
また、フル液晶インストルメントパネルにも憧れを感じません。やっぱりアナログ、針がいい。
世の中のクルマがみんな液晶メーターになってしまえば、きっとそういう声が増えるでしょう。



エンジンを掛けて軽く空ぶかししてみると、吹け上がると同時に車体が捩じられるようにロールするのはM240iも同じだけど、吹け上がりの鋭さにびっくりしました。さすがSエンジン。
試乗車は8ATでしたが、これはMTのほうが遥かに面白いクルマかも。



足やボディの印象
走り出すと、オブラートに包みつつも路面のザラザラ感を多少伝えてきます。
脚は柔らかくはないので凹凸も伝わってきますが、高剛性なボディに守られ洗練されたゴツゴツ感、そんな印象で不快感は少ないです。
旧型となったF87M2Cと比べていいなぁと思うのは、可変制御ダンパーが備わり、足をモード変更できること。
しかもエンジン、トランスミッション、足回りをそれぞれバラバラに自分好みに設定できるindividualはわがF22M240iにはできない芸当で羨ましい。

単体で乗ってる分にはF22M240iもボディ剛性に不満ありませんけど、路面が悪くてもよりブルブル感が少ないM2のボディは骨太感があり、快適性にも寄与している印象。そこは明確な違いを感じます。

コンフォートモードでスタートしましたが、外観から想像するほどスパルタンではなく、思いのほかジェントル。



エンジンの印象
サウンドはもちろんB58より迫力ありますが、S55エンジンのF87M2C(旧型)のほうがドスが効いていたような気もします。
スポーツモードにしてもストリートで4000回転ぐらいまでで走るぶんには、力感はM240iと大して変わらないような?
サーキットで思う存分高回転まで回さないことには、真正Mモデルの本領を発揮できないのでは、と感じました。
MTならまた印象が異なるでしょうけど。



足もエンジンも、外装から想像するほど辛口・過激な印象は無く、ストリートでも不満ないよう洗練されていました。でもMならではの性能を公道で発揮するのは難しいと思います(Mパフォモデルでも)。




試乗を終えて総括
F87のM2Cはカッコいいと思えていましたが、新型G87のブラック内装に散りばめられる原色使いの差し色や、突出感を強調して凄みを出そうとしているエクステリアデザインなど、誇張された内外装の演出は、個人的には少しこれ見よがしな印象を受けて馴染めません(仮に自分で乗るなら、の話です)。
(たぶん)高回転まで回さないと大きな違いが感じられないエンジンも、自分には持て余すというか、勿体ないというか。
サーキットを走らず、目立ちたくもない自分の場合は、F22M240iから買い替えたいという動機を見い出せませんでした。

このパフォーマンスのまま、ストリートでさり気なく乗れるモデルがあればいいのに・・・なんてほざく自分のようなわがまま人に向けて、ちゃんと「Mパフォーマンスモデル(M240i)」を用意してくれているBMWには感謝。
M2に過剰さを感じるということは、自分の場合はM240iが正しい選択だったんだな、と再確認することとなりました。

我が家は当てはまりませんが、例えばハイパフォーマンスな車が欲しいけど、奥様と共用するために、普段乗りの実用性や乗り心地、適度なサイズ感や普通っぽさも重要、そんな人にはM240iはかなりおすすめできます。

パフォーマンスを追求したい、リセールバリューが良いほうがいい、或いは優越感を感じたい・・・そんなクルマ選びならば、迷わずM2、というところでしょうか。


でも、もし自分がそういうポイントでクルマ選びするならば、2ドアセダン的パッケージのM2だけではなく、もうひと頑張りしてスーパーカー的内外装のクルマにも視野を広げて比較検討したくなります。
例えば********
Posted at 2023/05/27 15:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 直6サウンド | クルマ
2022年10月15日 イイね!

新型M2  写真を見た個人的感想

Web上で新型M2の写真が出てきましたね。ごく個人的な感想を。

純ガソリン最後だろうし、性能は上がっていて良さそうですが、ルックスにはがっかり。


ランエボやR34GT-Rが現役の20年以上前、それらのモデルは、フロントに穴開けすぎとか、醜悪スレスレとか、ガンダムルックで子供っぽい、欧州ハイパフォーマンスカーの大人っぽさを見習え、みたいな論調で、攻撃的なエクステリアデザインはジドウシャヒョウロンカの方々にさんざんコケにされていました。


そんな20年前に酷評されていた当時のガンダムルック国産車よりもっと子供っぽい第一印象を抱いた新しいM2。
機能むき出しな感じ、サーキット前提のM2CSとかM2CLSだというなら、これはこれで良いと思います。
でもストリートで乗るハイパフォーマンスカーとして考えると、これはちょっと恥ずかしく、1000万円以上も払う気になりません(個人的感想)。34GT-Rのほうがよっぽどマシなデザインに思えます(それはもう1000万円じゃ手に入りませんけど)。

公開された写真の真っ赤なボディーカラーが子供っぽい印象を助長しているかもしれません。
真横からの写真は余計なものが無く、FRらしいカッコよいフォルムです。
リヤの眺めも許せる範囲。
フロントバンパー、特に左右の無機質に真四角く出っ張った開口部と、縁取りも無くプラスチッキーなキドニーグリルが安っぽく見える原因、全てを台無しにしているように思えます。

34GT-Rやランエボを酷評したジドウシャヒョウロンカの方々の評価は如何に?



でもこのブログを書きながら、何度も新型M2の写真をよく観察しているうちに、早くも見慣れてきました。

昔、鈴木亜久里氏に某雑誌で「プラスチックのバケツみたいだ」と酷評されていたR34スカイラインのフロントバンパー。
それ以上なバケツ感の新型M2のフロントバンパー。エンブレムからキドニーグリルの間へ流す排水溝? 前から見たときの1丁目1番地にアレは無い。
もし自分が乗るなら(乗りませんけど)フロントバンパーだけはどうにかしたい部分ですが、それ以外はそんなに悪くない気がしてきました。


いまや、最大で新車の10倍近くにもなる超プレミア価格で取引されるほど世界で珍重されている、2~30年前の国産ハイパフォーマンスカー。
34GT-Rのイメージが現代に蘇り、もっとハイパフォーマンスでありながら34GT-Rの中古より安い1000万円で新車購入できる存在として現れたのが新型M2、そういう考え方もできなくないような。6MTもあるようですし。

でもやっぱり先代F87M2Cのほうが、まとまったデザインに思えるかな、私には。
Posted at 2022/10/15 16:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 直6サウンド | クルマ

プロフィール

「[整備] #155 エンジンオイル・オイルフィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1397449/car/1024578/8205424/note.aspx
何シテル?   04/27 19:27
荒々しくも滑らかで、力強さとせつなさが入り混じり、重厚で品がある6気筒の響きに心を揺さぶられます。 だから四輪初愛車のR32スカイライン以来30年以上、6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

S660サイドエアインテークフィン【完成】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:23:58
アルファ155_温風が出ないトラブル①_診断編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 16:16:41
[ホンダ S660]SHIBATIRE / シバタイヤ G23 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 13:43:14

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
もともとそんなに台数が出ていないF22 M240iの中でもレアと思われる、最後1年だけの ...
ホンダ S660 ホンダ S660
軽トラスーパーカー ハーフ6気筒 抽選販売となった追加生産車 自分にとっては、 初の3 ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
4ドアであり、サッシドアであり、左ハンドルであり、V型であり、SOHC2バルブであり、N ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
GT-Rの速さに憧れたのではなく、手放して後悔したR32タイプM(HCR32)を買い戻す ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation