• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6気筒ライフのブログ一覧

2014年03月21日 イイね!

6気筒になったF1

今シーズンのF1開幕戦、オーストラリアグランプリをビデオで鑑賞。
今季から1.6リッターのV6ターボになったF1マシンのサウンドに興味津々。
6気筒が好きだが、V型でターボ付きのためか、低く濁った音。
いままでのような甲高さが無く、F1のサウンドとしては物足りない。
そもそも自分はNA3.5リッター時代のV10とかV12辺りの痺れるサウンドのイメージが強いので、余計にそう思う。
来年ホンダが復活するそう。
ホンダのF1黄金期は1.5リッターV6ターボで1500馬力だったそう。
燃料や耐久性に関して厳しい制約があるから黄金期のようには行かないだろうが、頑張って欲しい。
Posted at 2014/03/21 23:26:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | V6サウンド | クルマ
2013年10月06日 イイね!

新しいタイヤの乗り味

少し長い距離走りました。
パーツレビューにも書きましたが、TOYO T1Sports、やっぱりなかなかいい感じです。
快適性とスポーツ性の両立がかなり自分の理想に近い、というか、ほぼ理想の乗り味になりました。
長距離ツアラー狙いの車なので、GT-Rとしては柔らかめのスプリング(スイフトスポルトマッキ)+Mspec純正のリップルショックアブソーバの組み合わせですが、この足回りとのマッチングも良好。
快適性に関しては、ワリと静かでアタリはマイルド、路面の凹凸もわりとスムーズに乗り越えてくれる。
でもコーナリング時に腰砕けになる感じは無く、ステアリングの手応えもしっかりして無駄な動きが少ない。
普通のクルマと比べるともちろん硬めですが、この足まわりとタイヤの組み合わせは、滑らかな路面だけではないカントリーロードにも対応。
ハイウェイでの直進性も良好。
ドイツ車とかスバル車など街乗りより長距離を得意とするクルマにもマッチしそうです。
プレミアムスポーツ系のなかでは安価ですが、価格だけでなく乗り味にも満足です。
Posted at 2013/10/06 23:43:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 直6サウンド | クルマ
2013年05月09日 イイね!

畑違いの乗り心地対決!

今日のカーグラTV、レンジローバーvsロールスファントムvsマクラーレンMP4-12スパイダー 思いついた人がすごい、まさかの組み合わせ。
しかもすべてイギリス車。
侮れないイギリス車。
イギリス車といえば、最近気になるTVRの直6・・・
Posted at 2013/05/09 00:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年03月23日 イイね!

気になるクルマ BMW M135i

BMW M135i
このクルマを見ていると、10年ぐらいまえに試乗したZ3 Mクーペの再来か?と思った。
3ドアハッチバックのボディ形状や、300馬力オーバーの直6エンジンなどの共通点がそう思わせるが、今回はそれを4シータ化し、従来のNAから環境対応のターボに換装したかのように見える。
Mクーペは確か700万円ほどだったはず。今回のはそれより150万円も安い。
また、旧型1シリーズのクーペがまだ併売されているようだが、そこに「M」のつかない135iがある。比べるとなんと「M135i」のほうが安価である。

M135iの動画を見ていると、いかにも直6のシビれるサウンドで、かなり好み。
動力性能的にも一昔前のM3と同等以上で、ノーマルの第2世代GT-Rより加速は速そう。ATは8速!
BMW、しかもM社チューンだから、足回りもきっと素晴らしいだろう。

パッケージングは普通の1シリーズハッチバックと共通だから、5人乗れて、普段使いができ、ロードモデルに必要な乗り心地も確保され、車に興味のない人には普通のハッチバックに見えるような、さり気なさも備える。
3リッターツインターボなのにアイドルストップが付いてJC08モードで12.6km/Lも走る。

感性性能、動力性能、実用性、乗り心地、燃費など、あらゆる観点で考えても理想にかなり近いクルマ。
それでいて現役当時の第2世代GT-Rと同じくらいの、(かなりだが)背伸びすればサラリーマンでもどうにか手が届く価格。BMWそれも「M」の付く高性能直6モデルなのに。
4WDではないが、HDDナビやパワーシート、可変ダンパー、パドル付き8ATなどの標準装備を考えると、輸入車であることを無視したとしても第2世代GT-Rよりコストパフォーマンスは高いかもしれない。

ただもし自分が買うなら、もう一押しスペシャル感のあるモデルが欲しい。
自分は実用性は求めないから、本国仕様の3ドアか、カブリオレモデルが出て、色の選択肢が増え、さらに限定的なバージョンが出れば、GT-Rと入れ替えてもいいかな・・・と思ったり。
でも同じ直6ツインターボだから乗り味のキャラが結構カブってるか。

機会があればぜひ試乗してみたい。
エコ一辺倒の今の時代、6気筒好きには魅力的で希少なクルマだ。

参考動画URL(youtube)

BMW M135i (3)
http://www.youtube.com/watch?v=pckTs4tfeX0

Shoot out: BMW M135i vs. 130i en 1 M Coupé
http://www.youtube.com/watch?v=gps8r9xfN28
Posted at 2013/03/23 14:05:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 直6サウンド | クルマ
2012年12月01日 イイね!

3気筒の時代が来た

少し前まで3気筒といえば「軽」、その中でもトラックや安価なモデル御用達の形式でしたが、ここ数年の急激なエコ志向による小排気量化とシリンダー数削減の流れで、普通車でも3気筒が一気に増えてきました。国産だとパッソ(1リッターは以前から3気筒)やヴィッツ、マーチ、ミラージュなどリッタークラスに始まり、ノートやラティオなどもともと1.5リッタークラスでも1.2リッターにダウンサイジングしたうえでシリンダーもひとつ減らしたものが登場。輸入車でもフィアット500が驚きの2気筒ターボですが、鳴り物入りで登場したVWのUP!も3気筒。1.5リッター以下のクラスではこうした流れが加速しそうですね。
一般的には4気筒→3気筒はグレードダウン、回転がガサツ、音がうるさいなど、エコ性能以外はマイナスイメージに捉えられていると思いますが、個人的にはサウンドは4気筒より3気筒の響きのほうが好みです。6気筒と共通するような響き。

各メーカともエコを理由にシリンダー数を減らしつつ価格は据え置きなのが気になります(便乗値上げではないのか)。

現状では3気筒エンジンはエコ&コストダウンを重視したものがほとんどだと思います。
各社の6気筒がV型へ移行した現在、直6が専売特許となっていたBMWですが、気が付くとNAの直6はBMWでも絶滅の危機にあります。今や328ですら直4ターボの時代。とても残念でなりません。4気筒がいくら滑らかに静かになっても、高級感溢れる6気筒のフィーリングとは異なるものです。燃費追求は時代の要請ですが、BMWならば安易にシリンダー数を減らすのではなく6気筒で燃費向上を極めて欲しかったです。BMWも3気筒を開発中とのことですが、エコ性能だけでなくパワーやフィーリングの良さを兼ね備えた「高級感溢れる3気筒」の登場に期待したいところです。
Posted at 2012/12/01 13:59:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #155 エンジンオイル・オイルフィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1397449/car/1024578/8205424/note.aspx
何シテル?   04/27 19:27
荒々しくも滑らかで、力強さとせつなさが入り混じり、重厚で品がある6気筒の響きに心を揺さぶられます。 だから四輪初愛車のR32スカイライン以来30年以上、6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S660サイドエアインテークフィン【完成】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:23:58
アルファ155_温風が出ないトラブル①_診断編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 16:16:41
[ホンダ S660]SHIBATIRE / シバタイヤ G23 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 13:43:14

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
もともとそんなに台数が出ていないF22 M240iの中でもレアと思われる、最後1年だけの ...
ホンダ S660 ホンダ S660
軽トラスーパーカー ハーフ6気筒 抽選販売となった追加生産車 自分にとっては、 初の3 ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
4ドアであり、サッシドアであり、左ハンドルであり、V型であり、SOHC2バルブであり、N ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
GT-Rの速さに憧れたのではなく、手放して後悔したR32タイプM(HCR32)を買い戻す ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation