• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ター坊のブログ一覧

2011年07月29日 イイね!

【ビーゴ】16インチブレーキ装着!

【ビーゴ】16インチブレーキ装着!無事装着完了~!

純正ボルトオンなのでなんの問題もなし

写真をみて”?”と思いませんか?

そうです。ローター内側のパッドが当たっていない部分が”とっても広い”。10mm以上ありそうです。15インチは5mmない位

実は、15インチと同じパッドを使っているので外径が大きくなった分内側の隙が増えてます

せっかくの16インチも部品共通化というメーカーの都合でポテンシャルダウンしてますよ

もったいない(・o・)


肝心のフィールはというと・・・、改めて考えると「まあこんなものか」という感じ

交換前に比べて、”ぐっ”とGが立ち上がるポイントが手前に来てロスストローク感は改善されました

どちらかというと5年間メンテナンスしてなかったので、フルード交換&エア抜きでのフィール改善したような気がします(^_^;)

パッドも同じなので、喰い付きの所は変わらないので当たり前といえば当たり前ですね

まだ、ローターとパッドの当たりが出てないのでもう少しは良くなるでしょう

熱容量や放熱性はアップしましたが、通常走行では分かるはずもなくまたまた自己満足で終わり

ビーゴ/ラッシュのオフ会でもあれば、見せびらかせるのにw

なんとなく寂しいです(T_T)
Posted at 2011/07/29 21:42:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニングアイテム | クルマ
2011年07月20日 イイね!

【ビーゴ】ブレーキチューン~!

【ビーゴ】ブレーキチューン~!6月にビーゴの車検を受けましたがブレーキパッドが2mmを切りローターも錆だらけ

5年乗ったらそろそろお手入れをしようと・・・

折角なのでラインナップにある16インチブレーキを購入!

純正部品で揃えると、7万オーバー(T_T)

痛い出費です

今回は、友人の工場で1年点検のついでに換えてもらいます

LLCとかATFにデフオイル、エンジンオイル、ブレーキフルードetc.

LLCとATFはディラーの方がよいとアドバイスもらったのでまた今度

来週に作業してもらおう~

ブレーキフィール楽しみです
Posted at 2011/07/20 20:17:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニングアイテム | 日記
2011年07月08日 イイね!

【ビーゴ】とりあえず片目だけHIDに!

【ビーゴ】とりあえず片目だけHIDに!久しぶりに、ビーゴDIYネタです

純正HIDヘッドランプを右だけ手に入れたので早速付け換えました

約30分の作業。もっと簡単かと思いましたがバンパーずらさないといけないので面倒です

配線関係は、同じカプラーの抜き差しだけで全く問題なし


さて、ヘッドランプの違いを見比べてみました

基本、同じものですが底の所にHIDのユニットが付いている他はほとんど同じです

光軸調整用のユニットもカプラーをつなげば手動で上下に動きます

純正HIDは光軸自動調整なのでどこかに別ECUがあるのでしょうね

HIDユニット部はヘッドライトASSYの底に付いていて配線用に穴があいています

ハロゲン用のヘッドライトASSYの底に穴をあければ、純正HIDユニット+バルブ+カバーを追加

すればHID化できそう。ちょっと問題は、カバー部のシールゴムの品番設定がないこと


台座が違ってました(T_T)ということで、ヘッドライトASSYの互換性ありませんので注意下さい!

Cyayaさんご指摘ありがとうございましたm(_ _)m 一番肝心なとこ見落としてましたw


あとは、バルブ13000円、HIDユニット30000円、カバー1500円+ネジで45000円くらいかかります

これなら、BELLOFが買えるなぁ~と・・・

中国製の安物は、火災とかのリスクあるようですし、まあHIDは必需品でもないので

良い出物があるまでは片側だけでがまんします(^_-)
Posted at 2011/07/08 18:49:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニングアイテム | クルマ
2011年07月01日 イイね!

純正ライクな近況~w

純正ライクな近況~w2か月もブログサボってました

近況です~

秋の車検&タイヤ温存のため純正化で楽しんでますw

写真はノーマルサスに戻した現状です

思ったよりフロントのホイールハウスの隙が少なく思いますが、たぶんハードトップ+ロールバー+ジャッキ&工具の重量で下がっているのかも

ボディ補強が効いているのか結構いい感じで走れます

その他、触媒純正化、ECU純正化(レギュラー仕様)で気分は純正MR-S!・・・

とりあえず、車検終わったら真の姿に変身します(^^ゞ

Posted at 2011/07/01 23:29:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニングアイテム | 日記
2011年02月20日 イイね!

Oha!sugi振り返り ~勝手に掲載ごめんなさい~

Oha!sugi振り返り ~勝手に掲載ごめんなさい~久しぶりの車ブログです

どうも、気温が上がってくるようです

早くNewアイテム手に入れてベスト更新しないと1年待つことに・・・

ということでCyamiさんに頂いたOha!sugi第1回の振り返りをしました

Cyamiさん本当にありがとう!!!

明らかに遅かったダブルヘアピンのMR-S一気比較しました

勝手に、みなさんの画像載せてごめんなさい

問題あれば、即削除しますので連絡下さいm(_ _)m

また、ラインや走り方、車の状態(ショックが抜けていたりとかw)が違うので参考になるかは?


結果として、やはりロール姿勢が悪いように思えます

 ①前後内輪側の伸び上がり(一番下の2枚の写真で判断しています)

 ②前輪の沈み込み(一番初めの写真で判断しています)

減衰力MAXで、バネ・車高を色々いじりましたが効果小

やっぱり、アブソーバーの減衰力を上げる必要があると思います

これまで沈み込み側はバネでコントロールできると思ってましたが子鉄氏の車の乗り心地から見ると

バネは同じくらいなので減衰力が高いように感じました

 バネレート
   5~10kg/mm
    ⇒1mm車高が沈むのに5~10kgfの力がいるということ

 減衰力
   フロント圧10kgf(0.05m/s)、40kgf(0.3m/s)
   リア圧15kgf(0.05m/s)、45kgf(0.3m/s)
    ⇒アブソーバーのピストンが動くスピードによって発生減衰力が変わるということ

ピストンスピードが速い場合、バネよりも減衰力の方が寄与が大きくなるということになります

サーキットで使うピストンスピードってどこらへんなんでしょうね???

乗り心地だけなら、微低速域の応答性が寄与するのでバルブ構造やガス圧もきくので

減衰力だけでは語れないと思います。例えば、オーリンズは乗り心地が良いと聞きます

候補は、オーリンズかZEALを考えていますが20万を軽くオーバーします(T_T)

あと、タイヤもない。車高調&タイヤとなると・・・

大蔵省とどう掛け合うか、とりあえず、献身的に子守しよう!w



Posted at 2011/02/20 02:10:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニングアイテム | クルマ

プロフィール

「クラッチトラブル! ~シフトが入らない~ http://cvw.jp/b/14018/48116640/
何シテル?   12/01 12:00
車好きの人色々情報交換しましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ シエンタ シエンタG (トヨタ シエンタ)
そんなに頻度はないですが、7人乗りの用途で選びました。ミニバンは大きいので嫁さんが乗り易 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
19年目の車検を無事終了。ヘッドライトを交換して一発合格! ここ数年、1日5,6kmの通 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
ちょっと早いですが乗り換えました 乗り心地の良さとFRのようなコーナリングは非常によかっ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
残念ながら、M3を手放しました 初の外車ということでトラブルを心配しましたが、エンジン、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation