• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2025年04月20日

ミッドウーファー備忘録・・・②

ミッドウーファー備忘録・・・② 前回の続きになります 以前アウターバッフル化のためスピーカーグリルを切り取った際 内張りをボディに留めるクリップ部分も一緒に切り取ってしまった また内張りをカットし過ぎドアポケットの一部にも穴が開いていました  まず内張りの固定 ドアポケットの修理から始めなければいけないことや良い案が浮かばず頓挫したままになっていましたが 再開します




今回作業するにあたりまず現状からとりあえず内張りの固定から
alt


まず内張りの固定からということでL字型のアングルをボディに取り付け内張りをしたからネジ止めで見えないように固定するようにしました







内張りの固定は済ませたので次はドアポケットの穴を埋めたいと思います これが取り外した内張りなんですが矢印部分に穴があいているのはわかると思います 切り取ったパーツはあるのでこの穴をふさいでいきます

altalt

接着剤のみだと強度に不安があるのでタッカーの芯をつなぎに使い はんだで内張りを溶かしながら固定していきます その上から二液性の接着剤でガチガチに固めました表側からはカットした部分が見えるかと思いますが完成後に生地でも貼ってごまかそうかと考えています

altaltalt



















前回のブログで書いたように完全なアウター化は諦めることにしました いろいろ検討した結果この画像のような形に仕上げたいと思います  内張りには一切加工せずスピーカーのインナーバッフルから内張りまでの隙間を埋めるような形に仕上げたいと思います  alt







スピーカーを外しました しっかり防水させていたので製作時と変わらず健在です インナーバッフルと内張りの間のには結構な段差があるのでベースとなる部分を作りその上にパテを盛り高さを出そうと思っていますまずダンボールで型を取りMDFボードで同じものを作ります

alt


alt


alt


alt



MDFボードは15mmでは高すぎるので5.5mmのものを使い切り出しました  
早速インナーバッフルの上に切り出したMDFボードを重ねスピーカーを取り付けパテ盛りの準備ですalt



パテはまず二液性のエキポシパテを使いました粘土状になるため厚塗りができ加工がしやすいので使いました 
alt


ですが作業した日はとても寒く取説には寒い時にはお湯でパテを温めて柔らかくしてから混ぜてくださいと書いてありましたが まあなんとかなるであろうという楽天的な考えでパテを練ったため固くてまだらになり奇麗に混ざりません
alt


とりあえず押し込んで型をだし削れば良いと思いパテですき間を埋めていきました
alt


alt


乾燥したパテを取り外し持ち帰った状態です やっつけ仕事をするとろくなことがありませんとても手で研げるパテの状態ではありません alt

alt


ペーパーサンダーを使いある程度形を出していきました 
alt








再度取り付けてみましたがご覧のとうり隙間もあり 高さが低いところもあります 再度パテを持って行きますが今回はポリパテを使います
alt


alt

ポリパテは柔らかいので少しのすき間だと入り込んでしまうためスピーカーグリルをがっちり固定し中にパテが侵入しないようにし盛りました
alt





燥後取り外そうと思いましたがやはり素人ですねパテがスピーカーグリルに覆いかぶさり外すことができませんマイナスドライバーとハンマーを使いパテの角を壊すような形で取り外しました
alt




ようやく取り外したボード再びペーパーサンダーで整えて行きました
alt




ここでやってしまいました反対側のバッフルをシートの横に置いたままドアを閉めてしまい4分割に割れてしまいました作り直そうかと思いましたが せっかくここまで来たので2mmのアクリル板を切り出しその上に割れたボード置き接着剤で貼り付けることにしました2mmほど厚みが出ましたがまあ左右のドアなので同時に見ることはないのでよしとします
alt


alt













1度目のポリパテで整形は終わらせましたが 自宅の事情により取り付けたり外したりを繰り返しながら高さを調整しながら削る事ができなのでマジックで印をして持ち帰り削るといった事を繰り返しました 幅約1cmで高さが1cm以上盛り上げないといけない部分とかあり自宅で盛ったパテだけで見た時は異常な盛り上がりと感じついなだらかに削り 高さが足りなくなってしまいますね
alt

alt





今回は内張りにかけての斜めの盛り上がり部分を形成してパテを盛っていき表面を整える程度にするように手作業で薄くペーパー掛けをして行きます  一通り削ったら表面を整えるために再度パテを薄く塗りますこの作業を一度繰り返し最終的に仕上がりとなりました
alt


alt


alt











完成したボードにアルカンターラを貼ります 粘着テープがついていましたが後々のことを考えボンドで生地を貼り付けていきます alt



これはよく伸びる生地なのでまずしわのならないように全体的に広げその後抑え込むようにバッフルのアールに形を合わせ張り込んで完成です

alt


alt
















さっそく車に取り付けてみました何度も高さを調整しながらなんとか内張りと同じ高さに仕上がってます
ですが自分の思っていた雰囲気とは少し違いますそれは内張りの切り出したエッジの部分の処理が甘いので仕上がりがきれいではありませんまたすべての面が内張りとバッフルのつらが均等ではないのでそこらも見た感じの違和感なんだと思います

alt


alt







一応 完成 満足です

alt






















ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/04/20 14:34:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ミッドウーファー備忘録・・・①
よるしようさん

ドアいじりしました
モサソさん

全塗装完了 …の巻 2025年5月 ...
HITOTSUYAさん

80スープラ塗装剥がれ修理
オートクリルさん

ロータスエスプリのサイド
くろネコさん

この記事へのコメント

2025年4月20日 16:33
おぉ!完成おめでとう御座います😊
やはり器用ですね。
良い感じですね♪
コメントへの返答
2025年4月21日 7:22
わたしからみたら のほほんさんも充分器用だと思いますが😆
アルカンターラの色をもう少し明るくすればまだ雰囲気も違うかもしれないですけどね
アラが目立たないようにしたけど 隠しきれてないかもですよ
2025年4月21日 8:05
色々大変だったと思いますが、完成すると達成感がありますね👍
私から見れば完璧仕上がりですが、違和感があると言われるのが腕がある方ならではなのかなと思いました😌
今度お会いする時にリアルで拝見させて下さい😊
コメントへの返答
2025年4月26日 10:51
やってるうちは楽しかったけど 結構面倒でしたね ペーパー掛けは何といっても粉との戦いですからね・・・

自宅では箱の中で戦ってました 途中からは会社にもっていき削ってましたよ エアーで吹かせる強みがあったんで 何とか完成しましたが

今では違和感も薄れ 満足してますよ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアウーハーのアウター化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 18:00:50
ヘッドライト から割りして内部確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 17:44:39
光るプッシュスタートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 08:10:11
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation