• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

よるしようのブログ一覧

2025年11月24日 イイね!

ケンメリ(ハセガワ) 記録・・・1

ケンメリ(ハセガワ) 記録・・・1車が好きなんですが買えない なので1/18のスケールモデルを買おうかと思ったけど 4~5万する なのでプラモデルでも作るかなと思って1/24のケンメリGT-Rを買いました

最近のプラモデラーって凄いんですね プラモデルの域を超えているともいえます 加工が素晴らしい とりあえず第一作目なので楽しみながら作っていこうと思います




これがボディになります

alt




まずはスジ彫りと言うものをするそうです 塗装した際にドアや窓のモール類の小さな溝は塗料で埋まるのを防ぐためだそうです私も習ってやることにしましたが道具が揃っていないのでアクリルカッターを使いとりあえず溝を深くしていきました

alt






案の定、数箇所手元が狂いボディに傷をつけてしまいました さすがにこれはパテ埋め整形し元に戻すことにしました

alt


alt


alt













次にオーバーフェンダーを仮付けします 実車でいう爪折りです 2mm程度厚みがあるんですがこの部分を削り落とすことでタイヤを面一にできるそうです

alt


alt









この後Bodyのパーティングラインという 成型時に出るものやバリ等削り落とし塗装に入ります

alt








細かな加工部分のみ記録します
フロントグリルですがプラスチック製でできています

alt



この部分を網に変えたいと思いますがプラモデル用の部品では1000円程度するようです この先使うかどうかも分からないので100均の網戸シールで代用することにしました

alt


網目が大きいので二枚重ねにし少しずらすことで網目を小さくしグリルメッシュ部分に使いました

alt










次はメーター部分です本来ならこのメーターの丸い穴にデカールを貼っていくようなのですが水転写デカールは穴より一回り大きいためしわが寄ったリ真ん中にシールが行かないなど綺麗な仕上がりはならないようで先駆者の方を見習います

メーターパネルの丸い部分に穴を開けアクリル板を裏から当て穴部分をマーキングしておき 後から水転写シールをアクリル番の上に貼っていきます 乾燥したらカットしメーターパネルの裏からあてがいます こんな感じに綺麗にメーターが完成します

altaltaltaltaltaltalt


















ハンドル部分です本来はこういう形なのでハンドルの指定のシルバーに塗って真ん中を黒くするといった仕上がりなんですがこだわった人はいます ハンドルステーの真ん中部分をくり抜くことで実車に近い感覚を出すようなのでここも真似してみました

alt


alt



Posted at 2025/11/24 19:54:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月15日 イイね!

Tool Box整理・・・①

Tool Box整理・・・①Tool Boxの整理 仕様変更します








これは当時 BOXを買ったときの画像です 
単純に並べてるだけでしたが車載にしていたため工具がゴチャゴチャに混ざってしまいます
alt








奇麗に整理されたBOXを目指しブロックウレタンを使い整理していました 
工具の形に合わせ15mmきざみの切れ目の入ったウレタンブロック。簡単にちぎってサイズ調整や、角穴開けができます。alt


工具の形に合わせブロックをちぎっていきます深さも2ブロックで3cmの深さにできます
alt

alt




最初は計画性なく最上段に適当に工具に合わせちぎっていった結果こんな感じになりました 中段と下段は引き出しになっており高さに制限があり収まらない工具がありました
alt







ブロックウレタンに余裕があったので作り替え 最終的に握りがあり高さのあるドライバー ペンチ類は寝かせると場所をとるので縦に収納 当然高さが出るためそれらを上段に収め 中段にスパナやメガネ等収めました 下段は小物類を整理していました
alt


alt








っで 数年・・・
何度かBOXが走行中に転倒すること数回 これがとっても悲しい ウレタンのスポンジブロックが外れたりつぶれたり どこに何が治まっていたのか不明になって工具がBox内で散乱します

工具が少し増え重なっていたりと スポンジも半分とれたりと再整理をしたいと思います




整理にあたり購入したのが 話題のTEMUからウレタンフォームとメルカリからTONE製のツールホルダーです
alt


alt









今回はBOX転倒の原因が重量の中心が上にあるため不安定で転倒することが考えられます 工具の数も少し増えたためBOXの蓋にツールホルダーを取り付け対応します 引き出しの下段に重たいスパナ メガネ等 中段にラチェット等 上段に軽い小物 蓋に厚みのあるドライバー等でセットします


ウレタンフォームについてはこんな感じに使っていきます

alt







まず工具を載せ型どりをします ラチェットのエクステをサンプルにやってみます


alt


alt


alt









とった型より小さめに切り出していきます
alt


alt




型どりをしたらこうなります
alt




ここに工具を収めると
alt







スポンジは30mmあるので工具が沈み込みます 抜き取ったウレタンを半分の厚みにカットします
alt






カットしたウレタンを元に戻すとこんな感じ
alt










これに工具を置くとalt



戻すウレタンの高さを高くすると工具はもっと見えるようになります
alt













ちなみに工具を取り出しやすくするには指の差し込み位置を作ると楽になります

alt


alt


alt






















同じ手法でそれぞれの工具を収めていきます 当然工具のレイアウトをしっかり考えてから 始めます
下段部分はこんな感じです
alt










中段部分のウレタンはこんな感じ
alt






ここに工具を収めると
alt












余談ですが戻すスポンジを赤にしたのは意味があり 取り出した工具の部分が赤で目立ちます 戻す位置が一目でわかるのと見た目だけです
alt


alt











上段は 軽いパーツたちと収まらなかったニッパーとハンマーです
alt










蓋には高さがある工具を・・・ 
ツールフォルダーを貼り付けます こちらは予備と軽い物なので両面で張り付けています

alt





ツールフォルダーは 半分にカットしていますね 残りの半分は縦に固定 こちらは工具BOXの取っ手の固定リベットを飛ばし ネジに交換し共占めしています alt






低背ヒューズの予備入れや精密ドライバーはマグネットシールで張り付け固定させています
alt


alt

alt














六角レンチについてはバラバラだったのでマグネットシートに直接固定させています
alt







蓋全体はこんな感じです
alt













これで 再整理完了です

alt









Posted at 2025/06/15 16:37:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月19日 イイね!

アンプボード製作・・・備忘録⑤

アンプボード製作・・・備忘録⑤


これは切れたヒューズです









バッテリーのプラスケーブルをホーローセットから交換した際にマイナスの端子に接触させショートさせヒューズが飛んでしまいました この機会にヒューズホルダーを新調させAGUヒューズはBATTERY側に移設させます
 
alt







これで安心して音が出せます
alt








本来 バッ直の場合ヒューズはバッテリー直近に設置というのがセオリーですが それが怠っていたので施工しますバッテリーすぐ側 この辺りに設置します
alt






ヒューズブロックを固定させ ケーブルを切断しケーブルエンドターミナルでガッチリ固定させます
alt

alt




























前回の続きSPとRCAケーブル部分のハトメを取り付けます




 なんとかしたいですね・・・
alt
 








SPケーブル部分は準備していた 一回り大きいハトメです 
alt




RCAケーブルは予定ではこんな感じに仕上げようかと思っていましたが 実際はハトメをハンマーで叩いてしまいうまくいきませんでしたaltaltalt




単独なら上手く叩くこと出来るんですが 並んでいると隣を叩いてしまいます なので仕様変更しました
alt






これで ケーブルの引き込み位置処理は終わりです 












気になる部分が まだあります audisonのロゴが上下逆です
alt

 





本来なら AMPの向きを変えれば済みますが ケーブルを全て左右から出すには長さが足りないので仕方なく固定させています 気になるのでロゴシールだけでも作ります

alt

  

透明フィルムシートに印刷していますが 実際背面のシートが白いのでくっきり見えますが 剥離シートから剥がすと薄いブルーです 同じシートの同じ位置に3回印刷させました ズレないようにすると奇麗に濃い印刷ができます
alt





これを フォログラムシートに貼り付け表面に透明フィルムシートを貼り 完成です
alt










実際AMPに貼ってみました
alt


   ・・・自己満足ですね




前後しますが ヒューズの件でAMPの消費電力の確認のため取説を見たら なんと・・・
alt



パネルが反転できるようなこと書いてる 忘れてたけど確認したらできるみたいなのでチャレンジ

alt







無事 ロゴも右側の小さな文字も反転完了です
alt















これで ほぼ完成なんだけど もう一つ気になる点が・・・

遠目に見たとき AMPがもう少し上に固定させればよかったかと 赤○部分の隙間が気になります

alt









隙間にロゴプレート作ろうと思います 以前見ていいなって思ったのがこれ

alt







これほど大きくなくてもいいいので プレートを製作します
 

ほぼ 我流・・・
altalt





2通り作ってみました アクリル板に貼り付け 更にアクリル板で挟み込みます
alt








交換できますが 面倒なので当分は黒でいきます ボードとアクリルの間に10㎜のスペーサーを入れて高さを出しています ボルトが回るのでテープで張り付け裏からナットで固定させました
alt






まだ 掃除してないので埃と汚れはご愛敬です
alt















っで 最後の最後にマットを交換します これが純正で薄いグレーマット純正でも良かったんですが

alt




 毛羽立ってるのと木くずが繊維に入り込んでなかなか奇麗にならないし取っ払いました

alt





下は ブラックの生地 この上にマットを敷きました

alt







これで完成です


alt






















alt

Posted at 2025/05/25 18:10:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

アンプボード製作・・・備忘録④

アンプボード製作・・・備忘録④ケーブルが届きました ケーブルをつなぐためハンダしてあった部分をカットし奇麗で劣化していない部分を出します
4AWG 普通に金切りばさみやニッパーやペンチできるとこうなる






カットはお化けのようなクリッパーを使います alt



切れ味最高カット面もこんなに奇麗に
alt





audio-Technicaの4ゲージ用のケーブルジョイントアダプターです
alt





しっかり締めこんだら 絶縁収縮チューブをします念のため2枚重ねてます
altalt








アンプに届くようになったので接続します 今回はケーブルの伝送ロスも防げるケーブルエンドターミナルを使います ケーブルエンドに被せてアンプの+ブロックに挿し込んで締めこみます
altalt





締めこみは六角穴付きとめネジ(ホーローセット)なためしっかりトルクがかかりません 問題ないんだとは思いますが前々から気なっていた部分なのでホローセットを交換しました M5の六画穴付きボルトです
alt












SPケーブルの接続ですが 金メッキのギボシ端子です スリーブは引っかかると抜ける可能性あるので熱収縮チューブで絶縁します
altalt








これで短くて届かなかったBTケーブルとSPケーブル部分が接続できました

ここでちょっと気になる部分が・・・
SPケーブルが90°曲がる部分です どうしても斜めな感じに曲がってしまいます 14ゲージは被覆部分が4mm×2 なので仕方ないです
alt






もう一つは SPケーブルを接続する部分です ケーブルは縦に⊕⊖となっており階段状になっています そのため⊕ケーブルより⊖ケーブルが短ければケーブルがたるみませんが現状下側の⊖ケーブルがたるんで見た目が悪いです 
alt











まず ターミナル部分は⊖ケーブルをカットさせ対応させます 端子部分ですが今回はケーブルエンドターミナルを使いますが何度か取り外す可能性があるので端子を圧着させておきます
フェルール圧着端子用の工具を使います
alt







早速 使ってみます 丸いターミナルが未加工 四角い方が圧着させた状態です4枚ダイス構造なので奇麗な四角形になります
alt






ケーブルが90°曲がる部分については4mm×2本のケーブルを1本に分離させ 内輪差に対応させます これで奇麗に90°平行にケーブルを固定できます 
alt

alt






端子を作り替える際に今まで赤と黒のスリーブでしたが今回は取っ払いました なくても良いかったんですが 収縮チューブで色味を加えて見ました 色については決まりはなく好みで決めてるだけです
alt
 









っで 作業は中途で止めています なぜなら・・・

ケーブルをボードの裏に引き込んでいますが生地の処理が悪く 処理を考えています
alt







最初はグロメットを使おうかと思ったんですが 安っぽい感じが否めないので ハトメを使います
alt


ですがボードは厚みがあるので固定方法を変えます あえて穴を開け釘で固定させます 下穴を開けておきます
alt










こんなパーツも・・・・
alt









RCAケーブルは距離が近く3連の真ん中をカットして使います
alt

こんな感じに・・・






他にもサイズ違いを用意しています これは現物合わせで使うか使わないか決めます
altalt















まずは4AWGケーブルから これはダミーなのでケーブルの端があるため取り付けも簡単です
alt






黒い真鍮釘を使ってます 頭をハンマーで叩くため多少色が剥げいい感じになってますね
alt

alt




電源ケーブルは⊕側がヒューズホルダーも外さないとリングが通らないため結構な手間かかりました SPケーブルも一旦タイラップを外す必要があるため作業を中断させています



         。。。続きと他はまたやっていきます




Posted at 2025/05/10 16:56:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月29日 イイね!

アンプボード製作・・・備忘録③

アンプボード製作・・・備忘録③ボードにアンプを固定していきます






まずはアンプをボルト締めして固定させます
alt





アンプは熱を持つものなので ボードとアンプの間にナットを2つ重ねてクリアランスを持たせます
alt




GND側のケーブルをタイラップで固定させましたが バッテリーからのケーブルがとどきません
alt
同じケーブルを使うためケーブルを確認しましたaudio-technicの4AWGケーブルを注文しないといけません




スピーカー(SP)ケーブルとRCAケーブルを固定させていきます まずSPケーブルです
alt




今度は右ツイーター(TW)ケーブルが届きません ここも延長させるため同じ14AWGのケーブルを購入します
alt











ケーブルが届くまでボードを固定させていきます リヤトレイの鉄板に木を固定させそこに鬼目ナットを打ち込んでネジ止めにしておきます 今後何度か取り外す可能性がありそうなので
altalt




下側ですがトランクのフロアは蓋になっており柔らかく固定できないため 裏からステーを製作して固定させました
alt
























次に サブウーファー(SW)ですが 以前アームレストをくりぬいてSWを車内に向け設置した際にボリュームを上げると若干ビビリ音があったのでリアトレイ部分に静振処理させるためレジェトレックスを貼ったが症状が治まらず BOXの下をBODYのフレームにステーで固定させ 落ち着いたように感じていたが時々同じ症状が出ますSWだけ鳴らしたところビビリ音を確認できたのでBOX上部をカッチリ固定させてみようと思います
alt





上部もステーで固定はさせていましたか青○部分はリアシートです前後に倒れる仕様なため可動部部となり固定が甘いと思われます
alt



新たにステーを付け替え変えます 今度はリアトレイ部分にしっかり固定させます
alt



これでリアシートがBOXと切り離され数年ぶりにリアシートが可倒可能になりました
altalt












余談ですが BOX固定によりビビり音は消えました

っと同時に 鳴りが違っています単純に言うと低音にキレが出る 音圧もでています 耳の悪い自分にもしっかり確認できる変化に驚いています 手抜きの代償は大きかったと感じています









Posted at 2025/05/06 17:14:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアウーハーのアウター化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 18:00:50
ヘッドライト から割りして内部確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 17:44:39
光るプッシュスタートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 08:10:11
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation