• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

よるしようのブログ一覧

2020年06月21日 イイね!

久々のイジリ・・・④

久々のイジリ・・・④




そろそろ完成させます






問題の部分がこちら ステーの下何もないんですよ薄鉄板なので弱いです

最初から 薄々気が付いてましたけどね




alt





さて 固定位置なんですが

しばし考えて 考えて ボールスタッドの動きを何度も確認しながら思った あんま動かないな~

すると 思いついた ステーなんか要らないんじゃない???

ステーなしで直接取り付けてみようって



っでとりあえず近くの穴に取り付けてみた


alt





あっさり取り付けはできます 開閉時は?
流石 ボールスタッド多少の角度なんて問題ありません スムーズに動くし台座部分が強いと開閉が凄くスムーズです これが正解なんですね 固定観念でステーを って思ってたけどこの方法の方が簡単で強度もありいいこと発見です






   完成~~~


                
今度こそ完成だ~って  思ったら
なんだかボンネットに手が届かない ちび介な吾輩なので・・・


alt





ダンパーの取り付け位置が後方になったせいで開閉角も大きくなっちゃったからでしょう 動きを確認する際は斜めからのぞき込むため斜めから開閉してたため手が届いてたんですね なので真正面からだと手が届かない・・・

  位置替えです


でも 穴はない

  開けるしかない 😁😁😁

出来るだけ前方 っで ボディーに近い方が強度は出るってことで位置はここでしょう

alt





位置変えてみました

altalt






やっぱ ガッチリ固定できます ステーない方が



結果 これ位差が出ました


alt



これで 本気の完成です


開閉 角度 問題ありません


時間かかったけど 結構楽しかった



alt
















因みにダンパーって 取り付け方向あるの知ってますか???


alt



ダンパーの向き 反対に取り付けている方お見掛けしますが向きあるんですよリヤハッチにしろボンネットにしろ閉めた時に シリンダー部分が下向きになるようにしないといけません 動作はどちら向きでもしますけどね・・・
開けた時は問題ありません締まってるときです 何故かっていうと ガススプリングのダンパーはロットが収縮されシリンダー内に収まっていく時シリンダー内のオイル部分を通ります これによって潤滑に動作させるようになっています 左側のように  しかし反対向きに取り付けるとオイルが下に下がりシリンダーがオイル部分を通過しません 長年使っていると劣化が早くなったりスムーズな開閉が出来なくなります


だから 向きにはお気をつけてください


ちなみのちなみに ダンパーの向き変えたら動作感も違うんです
やってみたから分かったけど シリンダー上にした方が動き 伸びる力が弱いです
Fitの時やったからわかってましたけどね(笑)






我ながら かっこいい 


alt




Posted at 2020/06/21 12:24:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月10日 イイね!

テール 続き

テール 続き理想形






では続き

外側のテールはLEDが上にセットされてるようなので こっちも上にセットしてみます
○部分に穴を開けLEDを光らせてみましたalt

alt




全く リフレクターが光らず下側のメッキ部分ばかり光ってます 斜めにしてみたけど さほど差が出ません


まず LEDの位置決めです



多分ダメだと思うけど 下から上へ

alt





やはり 

ってことはダイレクトに正面からしかないですね

alt



やっぱ これしかないです

とは言え LEDセットする場所なんてありません

これはサンプルなのでとりあえずやってみよう

3chipのLEDズラズラ並べてみました

alt



固定させるためのプラスチック製のアングル状の物に貼り付け

alt




もうテールは 切るしかない

LEDはセットできるが丸見えになります ここは後から隠すことにし 一旦点灯テストです

alt




これなら 真後ろからリフレクター目掛けて光ります

さて 結果は









alt



光量 足りない純正と比べて暗い

LED1W 3W で行けそうだけど気になることが・・・




一番内側が極端に暗いです

少し角度変えてみたらこんな感じ


alt



なぜ???


色々 やってみたけどここは明るくなりません

リフレクターの問題としか考えられず 色々見た結果わかったこと

表からだと光ってよくわかんなかったけど 裏から見て気が付きました


alt



暗い部分のリフレクターの角度が立ってるんです

矢印 部分の長さ 段差少ないでしょ他は長さがあります


これは上から見てるので長ければ長いほど上が奥に行ってるってことなんでリフレクターが斜めに寝てるってことです だから一番内側は反射の角度が違い光らないんです これはもうお手上げです
色んな角度 探したけど無理ってことはわかりました

完成したら 本テールを加工までに車に付けておこうかと思ってチャレンジしたけど 挫折です
やるなら テールを探して 純正と交換しておいて加工 純正の光らせ方は取っ払い 新たにリフレクター並べて一番最初の画像みたいにさせたいですが もう面倒なので当分純正でいくでしょう😁😁😁




Posted at 2020/05/10 12:27:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月26日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換

  プラグの交換準備ができました





Amazonで購入考えたけど レビュー見てたらマグネットが割れ落ちる プラグを引っかける金具が折れる等
プラグホールに落ちるとシャレにならないので 信頼ある中古ヤフオクで買いました¥500


altalt

薄口でしっかりマグネットも固定されていますね



早速l交換です 前のFitは吸気側に4本 排気側に4本イグニッションコイルあったけど今回は4本です
邪魔な物もなく簡単に交換できます

alt




まず ソケットを抜いてから イグニッションコイル固定されてる10mmナットをときます


altalt






後は抜き取るだけですね よくあるパッキン劣化によるオイル漏れでプラグホールがオイルまみれってことありますが コイルの先端も乾燥されオイルのにじみもないようです



altalt





プラグレンチにエクステンションバー取り付けてときます


alt




緩めたら プラグを抜き取ります
抜き取ったプラグと新品のプラグです
alt



alt




よく言われるきつね色ですね
焼け過ぎによるデポジットもなく くすぶりによるすすけた感もなく良好ですね
10万Km超えてるけど 実際1~2割は電気で走ってるだろうからか?_
結構綺麗ですね


新品をプラグレンチに付けて取り付け準備完了です



alt




最初はハンドル撮って手で締め込みはセオリーですね最初に半回転締め込みと反対に回してから絞め込むと斜めになりにくいそうですよ


さあ絞め込みます 新品は1/4回転 90℃ ですね
プラグレンチの差込み角3/8in 9.5sq なので持ってるソケットレンチがロングではなくコンパクトなため結構力が要ります パイプとか使うといいですね

alt





お疲れ様でした 


alt






後 10万kmまた走れます


Posted at 2020/04/26 13:53:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月29日 イイね!

勘違い!

勘違い!先日 車検をおえました

ATFとプラグの交換を勧められました
ATFのみ交換してもらいプラグは自分で交換を考えました


純正は4本1万です
走りに差は出ないし 燃費のデータも見たけどまず体感はないと考え
購入を検討 いいものは要らないのでDENSO IRIDIUM TOUGH をと
平均して¥5,500~¥6,000辺りです

そんな中たまたま見つけたのがこれ

alt 
 
altalt



結局買っちゃったんですが 純正品です箱が市販品というだけで中身はHONDA純正同一品です

なんで高いんだろうと色々調べて分かりました このプラグ 高着火タイプの針針イリジウムプラグなんですね 高いはずですNGKで調べてみました


alt



黄色がこのプラグの仕様です 

実は新品 ネットでも¥10,000近くしますが 4本で新品¥2,000でした

もうラッキーとしか言えません




皆さんの整備手帳みたらほとんどの方が プラグレンチ14㎜ そんなのもってね~ってことで皆さんプラグソケット購入されてました っでここからです 細いプラグだから締め付けトルクはどれくらい? 細いから折っちゃうとエンジン降ろさなくてはならなくなるからと思いサイトを見ました

alt



14mmだから~ ▼にないから上の欄 新品で 約1/2~2/3回転 結構締めるなーって思いました


その後 何度か訪れた時発見しました



alt


囲った部分んDILZKAR○C11S ???

12mm欄だけど??? ○の文字は何でしょう ○だからここは違っても大丈夫ってことなんだろうけど


疑問は深まり NGKさんへ問い合わせました

14mmなのになんで12mm欄ににた型番号があるの?

締め付けトルクはって



答えは一つ 12mmです その型番号は新品時1/4回転です(簡略)


疑問は深まるばかり なのでダイレクトにDILZKAR7C11S 12mm ってググったら

出てきたのがこれ🤣


alt



 



単なる 思い込み


14mmが頭から離れなかったけど14mmは締め付けレンチが14mm

プラグホールの座面のプラグをねじ込むネジの径が12mm

なので 締め付けトルクは図の通り 1/4回転でした

危うく プラグを折って 泣く目を似合うところでした

🚧自分でやるのもいいが 知識はないとヤバいと思いました



alt



よく見たら 
 
 丁寧に締め付けトルク書いてあったし!






Posted at 2020/03/29 12:09:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月01日 イイね!

交換しました

交換しましたんな状態 ヤバ!



怖い 車検も間近だし交換をしました




ホイル購入時 結構なお値段なのでタイヤ一番安いの購入でした



alt


現在 107,295Km 約5年使用
普通こんなもつか???

altalt


ショルダー部分はひび割れてます でも山はまだ残っています
ロードノイズの大きいタイヤでしたが 流石に長持ちしすぎ よほどコンパウンドが固かったんでしょう
良く 滑りこけずに来たものです!(^^)!



っで 購入したのはこれ


alt


当然 アジアンタイヤです
年平均2.2万は走るので 良いタイヤは買えません

Zeetexは、ドバイを拠点にしている大手タイヤディーラーである ZAFCO のPB(プライベートブランド)だ。ZAFCO は1993年に設立された自動車タイヤ、バッテリー、潤滑油の輸出入企業。UAE、アメリカ、インド、ロシア、タイ、ブラジルに拠点を構え、85カ国以上に進出している。タイヤの製造は中国、インドネシアなどで行っており、スタンダードからスポーツ、SUVまでラインナップしている。
スペインApplus IDIADA社のタイヤ性能テストにおいてZT1000が高評価を得た際、韓国・台湾製タイヤの性能比較で上回ったと公表するほど、品質の向上が目覚ましい評価の高い人気ブランドです


今回 組み替えるにあたりブログにも書きましたが ホイルの修理を依頼しました 詳細は少し前のブログを見てください





altaltalt





意外と曲がってる エア漏れする訳がわかります ビード部分が曲がってる!






3日間預けました 割れたらゴミ箱行きでしたが メールが来ました 画像付きで


alt


何とか戻りました 完ぺきではないですがほぼ修正できておりますと



ほんとだ 

組み換え当日引き取りに行ってきました

altalt





結構綺麗に 戻ってます ですがバランスとる機械に取り付けて回転させて手で触れば 確かに若干凹んでるのわかります 多分漏れないと思いますってことで 受け取ってきました

金額は1.4諭吉 安かった ビックリ価格でした





っでここから苦悩の始まり 知り合いの店で組み換え開始

扁平率35 流石にビードが上がらない  エアービードブースター突っ込む隙間がない・・・

元々 引っ張りタイヤ専用だからジャストサイズにブースターは使ってもエアーが中に入りません

alt





近くで見ると

alt






ここからが プロです 外しては組みホイルとタイヤのセンター出してエアー注入 タイヤレバーを巧みに使い 何とかビード上げ成功 エアーでビードを固定させる位置まで入れます なんと8Kgf/cm 下手なタイヤなら裂けるってことですが このタイヤはもちました


alt





一応 EXTRA LOAD  普通耐荷重でいけば290Kpa くらい MAX340Kpa までいけるって記載

乗り心地は落ちるけど もうアルミを曲げたくはないし プロの方もこの扁平率なら340Kpaは入れてたがいいってことで 設定しました


alt






乗り心地は 確かにゴツゴツしてますが ロードノイズが激減しましたね

これが普通のタイヤなんですね(笑)


alt



さて どれくらい持つかなー


alt





Posted at 2020/03/01 13:33:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアウーハーのアウター化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 18:00:50
ヘッドライト から割りして内部確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 17:44:39
光るプッシュスタートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 08:10:11
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation