• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

よるしようのブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

やっぱ 弱いなー

やっぱ 弱いなー

 これ ジュラルミンナット

見た目だけのために 購入

スタッドレス交換の度に外してた



なので 今日ナット外すとき 十字レンチで舐めてしまった


十字レンチも 安物なんだけど・・・



alt





原因はナットがアルミ製 

十字レンチが安物

ナットの頭がじゃまで十字レンチの掛かりが甘い

何十回も閉めたり 緩めたり



まあこんな原因でしょう



予備は持っていたので交換したけど

これ以上舐めると怖いので 緩める時もトルクレンチで

これ使ってしっかりナットにかけて緩めました



alt








来年くらい すべて交換かな~~~



今年は スタッドレス不要でした でも使わないとゴムの劣化が進みそうだし



夏仕様に 戻りました




alt












Posted at 2019/03/17 18:40:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月13日 イイね!

PC 備忘録

PC 備忘録

これ もう10年近く使ってる外付けHDD

必用な時だけ電源ONして 使ってました

元々500GB 大切なものだけ保存してましたが









そろそろ限界です 
容量も限界値 Crystaldiskinfoでもご注意が((+_+))


altalt




買い換えようかと思ったけど 一応NASにメインで保存 

サブとして内臓HDDと外付けHDDに分けて保存してるんでないよりあった方が・・・


っで お金をかけるほどのもんじゃないから早速裏技使いました


altaltalt





ひっくり返して ネジといたらフェイスパネルが外れます

サイドのパネルは引き抜くだけです


altalt





クリアなパーツは LEDインジケーター用の誘光パーツですこちらも外して青丸のネジをときます



altalt









中身はSUMUSUNGのHDDです

これを引き抜きます





alt







HDD 買うのもったいないから 
SSDに換装する前に内臓HDDとして使っていたSeagateの1TBのHDD
フォーマットさせて使います




alt






不通に差し替えて元に戻すだけですね



alt






早速 電源ON



alt





普通に認識されて 1TBのHDDとして使えます(笑)

alt




当分これでいきたいと 思います


安く上がりました(笑)




Posted at 2019/03/13 16:58:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月11日 イイね!

買ってみた!

買ってみた!


買ってみた


 CAOS なので本来ならLIFEWINKなんですが 

  ケチ丸出しで OEM品であるLIVE-MONITORを買いました

    ¥500で送料込み新品


テストしたけど LEDが流れない???

しっかり固定させないからか???



前に調べたときハイブリッド車は

適合しないとか書いてあったけ気がしたけど

よく見たら違ってた ハイブリッド(補給)用は✖



って書いてある



alt




GRACEは 適合バッテリーがこれ


alt





黄色文字で 標準車(充電制御車)用 ってしっかり書いてある

なので 使えるじゃん(笑)

今度 しっかり固定させてみよう


alt






Posted at 2019/02/11 11:38:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月20日 イイね!

これ便利でしょ

これ便利でしょ

これ便利です













クロスの壁に押しピンを刺す もしくはしっかり固定させるためのボルトを使用する際 下地の木や柱探すのに 壁叩いて音聞いてこの辺かなって押しピン刺したりして探してませんか?
なんかいいものないかなって前からずっ思っててましたが 今回ネットで調べてみました

すると こんないいものが

石膏ボード用の下地探しです マグネット付きです 「どこ太」です



もなければ こんな感じに磁石は画像のように右にあります


alt





もし ビスの頭の上に来たらマグネットは左によって カチって音がして知らせてくれます
結構な磁力なので見つけた瞬間しっかり確認できるほど引き寄せられます
ビスがあるということはボード裏に木か軽天材があることが確認できます



alt




この器具は細い針が付いていて実際ボードに差し込んでみてボード裏に何かがあるか確認できます
何もなければボードを貫通し奥まで刺さります これは実際奥まで差し込んだ画像です

alt




もし裏下地があれば 針はボードを抜け下地にあたり止まります これ以上は刺さりません


alt



メモリが付いていて何ミリのボードか 何ミリ奥に下地があるなど分かります
メモリは9を刺しています 実際 抜いてみて確認しましたメモリが9ミリ 針も9ミリ刺さっていました ボードの厚みは9ミリでその奥に下地があることが確認できました

alt



この針は細くて抜いても壁紙の穴は肉眼ではほぼ見えませんね
下地の感覚は建築方法で種類が決まっているので1か所探せばある程度下地の位置はわかります

安いし いいものあるんですね





※最近 フォローについてのブログをよく目にします
実際自分ももう 一方通行のお友達は整理させていただきMyファンに登録させていました 今回数多かったので一括フォローさせました メッセージが行ってる方にはわかると思いますのでこの場をお借りしご連絡させていただきました



Posted at 2019/01/20 17:38:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月03日 イイね!

年始から・・・・((+_+))

年始から・・・・((+_+))新年 明けましておめでとうございます。
  
  本年もよろしくお願い致します






新年早々 このありさま1月1日より作業とあいなりました(笑)

3日前頃からドラレコの駐車監視が切れてた事もあり あれ?っとは思ったけど

最近のバッテリーは粘りがない終わるのも一瞬ですね

STARTボタンをおしたら最初は警告灯が点滅 

セルモーター元々は回らないのか音はしないのでスイッチ押したまま

少したってもかかる雰囲気はない 

結局「スイッチを2回押して電源をOFFしてください」の文字が出たまま 

何をやっても文字は消えない ロックもできない始末です 

バッテリーは購入してたので交換ですね

年始より お粗末な話でしたよ









・今年は背景画像 プロフ画像 アイコン 青い部分を排除 その他・・・変更です





------------------------------------------------------------------------------------------------

これより先は 長文なため興味ある方のみ読んでください(笑)


少し調べてみた バッテリーのバックアップは必須と思ってたけど 不要って意見も!
バックアアップは 電装品のメモリ・PWのAUTO機能・ECU関連の調整設定と言われています 当然のように聞こえますが こんな意見も
車はバッテリーが上がる事も想定しておりバッテリーが上がっても不具合が起こらないようにPWの設定やエンジンコンピューターの学習機能は意図してバッテリーが上がると消えるようになっている 
最近のナビや電装品は記憶媒体がありめったにメモリは消えない 時計はGPSで元に戻る 車には学習機能があるため簡易操作でPWのAUTOも復活キーレスの記憶は消えない トリップ0になるがオドメーターはリセットされない 聞けば聞くほどバックアップいらねーって思っちゃう





結局大切なのは これかな

最近の車はコンピューターでエンジンを制御して車両の個体差や使用状況のなどに合わせて最適な制御を行うために車の動きを常に学習しています。バッテリーを取り外す際に、コンピューターの学習データを消失してしまうと、しばらくの間、アクセルの反応が悪くなったり、燃費が悪くなったりなど、何らかの不具合が起きます。その他にも、車種によっては、アイドリングが不安定になったり、セキュリティの警報が作動したり、トラクションコントロール等のシステムに異常が出る可能性も有ります。

結局はバックアップ取っておくことに間違いはないようです




※ただ アイドリングストップのついている車両はバッテリーが弱くなるとバッテリーへの負担を減らすためアイドルストップしなくなるらしい バッテリーセンサーによりバッテリー管理が行われている場合、その値がエンジンのコンピューターに記録されていることが多いです。バックアップ電源を取ることで、その値がリセットされず、継続してしまうため、車(エンジンのコンピューター)は、バッテリー交換されたことに気づかず、継続してアイドリングストップ作動を停止させてしまいます。この場合ディーラーにてリセットさせる必要があるようです





ちなみに よくエンジンかけたまま素早くバッテリーを交換するといいって聞いたことありますが

エンジンをかけた状態で、バッテリーのマイナス及びプラス端子を外すと、バッテリー(負荷)が無くなる為、サージ電圧と呼ぶ高電圧が一瞬発生して電圧が以上に跳ね上がり、オルタネーター内部のダイオードや、ICレギュレーター、ECUなどの、電子回路を故障させる恐れがありますので、発電中は、バッテリーのターミナルを絶対に外してはいけません。

ってことですよ











Posted at 2019/01/03 16:10:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアウーハーのアウター化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 18:00:50
ヘッドライト から割りして内部確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 17:44:39
光るプッシュスタートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 08:10:11
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation