• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

よるしようのブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

モニターアーム・・・備忘録

モニターアーム・・・備忘録

以前 取り付けたモニターアームです





先日 親戚のPCを組み取り付ける際に機械式スプリング製のモニターアームを取り付けましたが これが思いのほか軽くサクサク動き位置の調節が容易なことを知りました 良い品はないか探してみましたが中古にしても結構な金額です 一応モニターアーム使用している現在から言えばただの贅沢品なので高額出費は悩ましいところでした そんななか発見したのがこちら alt
AVLTといえばメーカー品で良い商品です なぜこんなに安い?
っと思ったら モニターのVESAプレートがない感じです 色々考えて自作で対応させれる気がしたのでとりあえず購入しました







届いたものを確認しましたが やはりVESAプレートがありません 一応 型番を調べてみたところこの機種であることがわかりました Amazonで1.5万はするみたいです
altalt


不足品はこれですモニターの背面に取り付け モニターアームと取り付ける物ですalt



まず アーム側の取り付け部分を見てみます 挿しこんでVESAプレートを固定するタイプです
alt




取り外したモニターアームのVESAプレートを流用しますaltalt




アームの挿し込み口の開口部の挿し込む部分の幅は34.1mm VESAプレートの余計な部分をカットしサイドを少し削れば挿し込み可能にできそうですalt




若干 大きめにしているのでアームにVESAプレートを挿し込んで固定させます
altaltalt








アームを取り付けました
alt



完成です 見た目の変化はないですがアームの動きは歴然たる違いがありますalt















・・・っで 気になる点が  モニター背面です デスクから後ろにアームがずいぶん出てしまっています
alt



これは以前のアームを取り付けた時の画像です 差がわかりますね
alt





alt













ということで解決策を考えました っがデスクの柱が邪魔になって思い通りになりません
なので 新しい案が下の図です片方はベースは純正品を使用 片方だけベースを自作します
alt




































モニターアームのベースは以前使っていたベースを使います
alt


まずアームが挿し込めそうなパイプを使います 外形がほぼ同サイズです 適度なサイズにカットしましたがこのままでは挿し込むことはできません挿し込む部分が大切です 形状はこんな感じ
altalt










黒い部分がベース部分になります。白い部分がアーム本体です赤が可動部分になっています 黒のベースに赤を固定することにより白のアーム部分が回転するような仕組みになっています
alt







パイプを縦に半分に切り込みを入れアームの太さに合うまでパイプを広げていきます 切り込みを入れた部分が固定箇所になるように差し込みます 次はベース部分とパイプを溶接します 溶接ができるように塗料を落とし溶接完了です 黒で塗装しベース部分が完成です
altaltaltaltalt













稼働テストをしたいと思い、テーブルにベースを固定しアームを差し込んで試してみたところ、アームの重さには耐えれましたが モニターを取り付けると重さに耐えれず、ベースのパイプが広がっていってしまいます
altalt








とりあえずインシュロックでパイプが広がらないように固定してみました
alt







動作に支障はないし見えない部分なのでこのままでいこうかと思います これでアームがデスクの後ろに飛び出さないようになりました加工前と後 デスクを壁際に設置できるようになりました


altalt
















今後パイプ部分の再加工とベースプレートの位置移動でもう少しデスク面を広げたいと思います




Posted at 2024/10/20 12:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

Intel CPU 不具合対応・・・備忘録①

Intel CPU 不具合対応・・・備忘録①





2024年6月に、Intel Core 第 13 世代および第 14 世代デスクトップ プロセッサの不安定動作に関する発表がありました。(ノートPCは対象外です)
「ゲームがクラッシュしてしまう」「ソフトウェアが正常に動作しない」などが主な症状で、その原因の詳細についてはマイクロコードのアルゴリズムが原因で動作電圧の上昇が発生しており、プロセッサーに誤った電圧要求が送信され不安定性の問題が発生していることが判明しています。
Intelのマイクロコードが原因だったということになります。




不具合の対象となるCPUは以下になります

alt

Intelは9日(米国時間) 電圧管理の不具合による不安定動作を解決するマイクロコードパッチ「0x129」の提供を開始した。 0x129は、第13世代および第14世代Coreにおける、プロセッサに過剰な動作電圧がかかることによるアプリのクラッシュやハングアップなどの不安定動作を解消するためパッチ。同パッチを適用すると、不安定動作が発生していないプロセッサの予防的緩和策として1.55Vを超える電圧要求が制限され、システムの安定性が向上する マイクロコード修正パッチ「0x129」が適用された「Intel Default Settings」と呼ばれる新しいプロファイルを含むBIOSプログラムがマザーボード各社から配信されがBIOSのファームウェア・アップデートが要請されています























っといった内容 昨年末に組みあがったPCですがCPUはまさに不具合対象品となっていました 販売店や保証書等々資料を集め連絡すればCPUを交換対応もしてもらえるみたいですが 結構面倒だと実例が上がっています 自分もすべての資料が揃えられない気がするのでBIOSのアップデートで対応したいと思います




まず、マザーボードの型番号を知ってはいますが一応確認します。alt



PLIME H-770 PLUS-D4です ASUSUのサイトに行き。Biosのファームウェアーを確認します。ファームウェアは英語表記だったため念のため日本語に変換し「0x129」が含まれていることを確認しましたaltalt











確認し間違いなのでファームウェアをダウンロードします
ダウンロードしたファイルは圧縮ファイルなので全て展開します  BIOSイメージファイルPLIME-H770-PLUS-D4-ASUS-1663.CAP と、BIOSRenamer.exeが展開されます。altaltalt






 BIOSRenamer をダブルクリックして実行します。
  同じディレクトリにあるBIOSイメージファイルの名前が、自動的にBIOS FlashBack™に対応するファイル名PH770PD4.CAPに変更されます

altalt






変更されたファイルをUSBに移動させておきます USBは16GB以下フォーマットもFAT32が条件なので確認しておきますaltaltalt












準備ができたらパソコンを再起動させBIOS画面を立ち上げます 
現在のファームウェアのバージョンは1402となっています
alt



まずAdvanced Modeに切り替えToolのASUS EZ Flash 3 ユーティリティーをクリックします
alt




現在入っているファームウェア1402は2023年のものになります
alt




今回該当するファイルの青い部分PH770PD4.CAPを実行します
alt




Bitlockerで暗号化をしていれば一時停止してくださいと確認されます Yesをクリックすると最終確認されます
alt

alt




今回は2024年8月8日のバージョン1663にアップデートされます
alt




Yesと進むとアップデートが開始されますalt



アップデートの完了ですOKボタンを押して次へ進みます
alt





バイオスの設定変更保存するか聞かれるのでOKを押しますalt







ここからは別にMEのファームウェアーのアップデートもしているようです 再起動に入ります 途中POST画面が出ますがそこにもBiosのバージョンが1663となっていました F1キーを押せと出るので進むといつもの起動画面となりますaltalt







確認のためBiosを立ち上げてみます
バージョンが1663となっています これでバイオスのアップデートの完了です


alt



Windowsも無事立ち上がり ファームウェアーのアップデート完了となります

alt









Posted at 2024/09/15 17:24:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月27日 イイね!

フォグベゼル修理 備忘録・・・③

フォグベゼル修理 備忘録・・・③
今回はフォグヴェゼルのアクリルカバーの落下です・・・





前回 補修時に見た目を考慮し防水材による固定でした
乾燥後は熱ダレとかなくゴム状に渇くものでしたが なで脱落したのか?
考えられることは振動 もしくはフィッティングによる負担があり外れたか 
  だと思われます


alt


外れたアクリル板ですが駐車場で外れていました
この時は少しアイドリングで駐車していました やはり徐々に外れていたんでしょうね




ヴェゼルを持ち帰り確認しましたがまたしても水没による錆発生です
alt


更に非点灯個所も2か所・・・ 

alt


















まりに不具合が多いので見た目は捨ててイーグルアイを外しします 新たに使うLEDは既製品の安~いLEDデイライトです



alt







サイズを測って購入しました 取付確認をしたところ 下はOKでしたが上が少しはみ出ます
alt

alt



横から見ると上と下が先にあたり真ん中が少し浮いてるように見えますね

alt






デイライトの上になる部分のはみ出る部分を削りました
alt

これではみ出しはなくなります

alt
















横から見た時の真ん中が浮く状態も上下を削り解消させました

alt
alt








これで取り付けました

alt







安物なので凝った作りではないですが それなりに合ってますね










このまでもよかったんですが デイライトの後付け感をなくしたのとコーキング材の色味の違いをなくすために再び塗装しました

alt






ほぼ 自己満足なので塗装に関しては塗らなくても 在りかもしれませんね

altalt





一応 点灯の雰囲気を・・・

alt



















今回は アクリルは前回同様防水材+針金固定 絶対落ちません

alt













完成です


altalt

























alt





























夜の写真 輝度を可変抵抗で落としてるから調整をと思ったが 結構目立つのでこのままいきます


altalt




Posted at 2024/08/11 18:43:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月19日 イイね!

フォグベゼル修理 備忘録・・・②

フォグベゼル修理 備忘録・・・②
フォグヴェゼルなんですが
軽い接触を起こしたため 
フォグと干渉していたレンズ
部分が割れてしまいました





レンズを新しく作り替えますアクリルを新たに切り出します前回同様 淵も黒く塗っています

alt




今回は 少しサイズを変更し大きめにカットしています フォグとの干渉を防ぐためレンズを以前より手前に出す感じに取り付けるためですalt



手前を少し曲げているのがわかると思います
イーグルアイ部分にレンズが被さってしまうため曲げていますalt








今回 最近の車らしくヴェゼルを黒に塗装し艶ありにします

alt




塗装後イーグルアイを元通り取り付けていきましたが 気になる点が一つ 備忘録①に書きましたがレンズの劣化対策としてレンズをすべて外し市販の凸レンズを使っていました
alt



これが ズレてると書いていましたが実際はこれくらい

超強力接着剤でとりつけましたが ヴェゼルを取り外さずにそのままの状態でアクリルを接着したためしばらくするとアクリルの重量で下にずれているのがわかると思います

alt






今回新たにイーグルアイを新品と交換することにしました
    がっ 安いと思ったが 

理由は・・・サイズをよく確認していなかったため大きいサイズだったことが判明 もったいないのでこれをそのまま使うことにします

alt 







レンズの脱落防止を考えたのですが外そうとしても外れない これも同じようにいずれはレンズが曇る可能性があるため クリアを3度ほど重ね塗りしレンズの曇り防止と塗料による接着脱落防止をさせました
alt


当然元のイーグルアイのサイズが大きくなったため取付穴は取り付けることができなかったため 穴を大きくしました
alt





いざ取り付けると サイズが多いくなったため干渉します なのでイーグルアイの周りのアルミ部分を一部削り干渉対策をしました alt




何とか納めました
alt









これでアクリルレンズを取り付けです

alt




イーグルアイを交わすようにアクリルを曲げてるので手前に取り付けることができます これでフォグとの干渉は解消されると思います


固定は前回はネジでしたが 今回は見た目をスッキリさせたいので淵をコーキングしてシールで固定させました

・・・っが 色は黒なのに少し違う?alt








気になる・・・


結果 再塗装

alt










やっと完成です

alt








alt









これは 割れる前干渉してた時のアクリル板の位置
alt



これが今回の仕様

alt








復活です

alt























Posted at 2024/07/19 12:54:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月13日 イイね!

フォグベゼル修理 備忘録・・・①

フォグベゼル修理 備忘録・・・①
これは フォグライトの完成時の写真です







ここから イーグルアイが劣化しメンテナンスした記録を残します


まず1回目のイーグルアイの交換からです
1.レンズがいつのまには外れる
2.レンズが白濁して曇る
3.水の侵入による錆の発生
4.光量の低下
5.不点灯

異常が交換の要因です

画像は当時加工し解説入りにして制作したものです

altalt







こんな感じになっていきます

alt






不点灯部分を交換

altalt






レンズはアクリル板を丸くカットして作ろうかとも思いましたが 
1つ制作して大変だったので 探しました



ようやく見つけました

alt







強力なボンドで接着しました ベゼルを外して奇麗にすっればよかたが さすがのやっつけ仕事・・・
当分は我慢してこのままでした

alt









Posted at 2024/07/13 17:24:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアウーハーのアウター化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 18:00:50
ヘッドライト から割りして内部確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 17:44:39
光るプッシュスタートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 08:10:11
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation