• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

よるしようのブログ一覧

2021年05月21日 イイね!

フォグランプ・・・②

フォグランプ・・・②ベゼルに開口部できちゃったので

アクリル板で急遽 カバーを制作しました




フォグはまたってことで😋
ここから脇道にそれます みん友さんと話ししてた時に話題になったイーグルアイというものなのですが 自分は存在すら知らなかったんですが これはなかなか良いと思い購入してみました
alt



最近トヨタによく見られる縦型に点灯させてみようと思いでフォグべゼルの端にデザインに沿って穴を開けていきました 


alt






何も考えず安易に開けて入っちゃったものでいざ取り付けると穴の間隔が近すぎることがわかりました もう三つ目が取り付けられない状態です

alt





ですがどうしてもこの位置に取り付けたいので手法を変更です アクリル板を切り出しそこに均等にイーグルアイが取り付けられるように穴を開けていきました カーボンシートを貼り化粧しイーグルアイを取り付けた状態がこの状態です

alt


alt


alt








早速 車両に取り付けました


😭😭😭写真で見るとよく分かりますが本来なら黄色い矢印方向に向かって光って欲しいのですがバンパー形状が斜めになっており実際のところ水色の矢印方向に イーグルアイが向いてしまいます当然正面から見たときの光量もかなり落ちます残念ですが作り変えです

alt










フォグベゼルの端に角度が付いています この部分に取り付けると斜めになっているのでほぼほぼ正面を向くことがわかりました 無計画な施工なので後から後から作り替えとなってます 3度目の正直です


alt


alt











この LED は結構明るくて MAX にすると昼間でもよく見えデイライトに使えるほどの光量があります ですが経験上マックスで使用すると多分 LED が破損し不点灯となってくる気がします 昼間には点灯させようとは思っていないので抵抗を付け光量を変えられるようにセットしました 

alt










今度こそ完成です 車両に取り付けるとこんな感じです黄色いのが気になりますが白い LED なので仕方がありませんね 

alt








おっと アクリル付けなきゃ💦

alt







さてどんな光り方をするんでしょう我慢しきれないので地下駐車場に入って点灯状態を確認してきました 

想像していたより良かったです 光量も半分以下にしていますが結構光ってる MAXでは眩しくて夜は使えませんね デイライト兼スモールにするならばリレーを取り付け光量を変える必要がありますね


alt





これだけで 雰囲気変わっちゃいます




alt










これにフォグ 付けたらかっこいいだろうね~😆😆😆



alt








Posted at 2021/05/21 11:57:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月16日 イイね!

フォグランプ・・・①

フォグランプ・・・①これ純正のフォグランプです新車時 
  購入を迷ったんですが 同じつけるなら
    社外品の方がかっこいいと思うフォグランプ
       なしで納車となりました










alt


この状態で構想はあったのですが重い腰が上がらず5年の月日が経ちました



そのため夜の顔はとってもおとなしめです

alt









構想というのは実は3年くらい前に実行に移したのですが途中止まったままになってしまってました

実はGRACEのヘッドライトは四角い LED ヘッドライトなんです これにあわせてフォグランプも四角い LEDヘッドランプを移植してやろうと考えました そこで用意したのがVEZELのヘッドライトです

alt



殻割りをしヘッドライト部分を取り出しました

フォグランプとして使用するにはある程度の防水をする必要がありますが 中身をばらして見てびっくりですスカスカ状態   これどうすんのって感じです


alt

alt

alt
     (この3枚の画像は ネット上で借りてきました 自分のはどこに行ったか???)







アクリルは熱に弱いためプラ板を使い隙間をある程度埋めていきシリコンの防水で水の浸入を防ぐようにしました その後カバーをし不要な部分を切り取りフォグランプの原型にしました


alt

alt







まずはフォグランプヴェゼルを取り外し フォグランプが顔を出すようにカットしました


alt

alt










当初はフォグランプとヴェゼルを固定しバンパー裏から出来る限りの補強をしようと考えていましたなのでバンパー裏の不要な部分をすべてカットしました(実はこれ家の中 持って帰りましたバンパー本体)

alt

alt








バンパーにヴェゼルを取り付けフォグライト取り付けるとこんな感じでしょう


alt




超絶 カッコいい!





しかし裏から見るとこんな状態ですヴェゼルもカットしているので強度は極端に落ちておりとても固定できる状態ではないですヴェゼル以外はほぼバンパーなので穴など開けると表側からすべて見えてしまうのでちょっと取り付けは次回に先延ばしとなります



alt









面倒くさいですが取り付けるならモノコックフレームにアングルか何かを使ってしっかり固定させないと無理なようです  前のフィットでも同じことをしましたが若干フォグの位置が悪く左右のカットラインが合わず無理やりフォグを下げたりしてバンパーに干渉したりと結構苦労したのであまりやりたい作業ではないです

フォグランプの位置を合わせるのがとっても面倒ですバンパー付けたままだと作業はできずバンパーがないと位置が定まらず考えただけでも眠れそうにありません ここまでやったのでなんとか作り上げたいので頑張ります





完成 期待写真予想


alt











Posted at 2021/05/16 13:37:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月02日 イイね!

ESQUIRE...HDMI.USB・・・②

ESQUIRE...HDMI.USB・・・②配線を接続しただけではボタンが表示されないらしい ナビの方の設定で販売店ダイアグモードに接続し HDMI と USB を有効にさせようです




ここからは 先人たちの記事を参考にして まず画面消すをタッチ

alt



するとこういう画面が出ます左端の赤丸と白丸の位置を順番に3回ずつ押していきます 赤→白→赤→・・・と言った順です
alt



新しい項目が現れますこの中でサービス情報のボタンをタッチします
alt



新しい画面は2ページあるので右上の次の項目のボタンを押すとこの画面になりますそこに USB HDMI 入力端子設定というボタンがあるのでそこをタッチします
alt




最初は未設定(未接続)が青く光っていますので下の接続済みボタンをタッチすると青に変わり設定変更をしたことが分かります
altalt





ダイアグモードから通常画面に戻す方法がわからなかったので一旦エンジンを切り再度アクセサリーを入れオーディオメニューを出しました HDMI は点灯して光るようになってるんですけどね USB がなぜか点灯していません
alt




実はUSB端子の差し込み口が合わなくて切り欠き部分と突起部分が違っていました ナビごとに分けてるだけでトヨタ用だから問題ないだろうと軽く考え余計な突起はカット 切り込みを入れ端子を差し込んでいました でも認識しない・・・
アース不良ではないかと思いそちらの方も再度確認しましたが間違いはないようですなぜ USB を認識しないのかしばらく分かりませんでした一旦作業は打ち切りいろいろ検索しましたが大きなミスに気づきました USB の端子には茶色・グリーン・ブルーとありトヨタは詳しくは分からないのですが今回加工したナビの裏は上の茶色い USB のカプラーになっていますが最近のトヨタ系のナビはグリーンのカプラーになっている車両が多いことがわかりました
私が買ったのはグリーンの方の端子で当然切り欠き部分の形が違うので入るはずがありません。。。

alt





更に調べて行ったところピンアサインが違うことが判明、切り欠き部分を取り除いて差し込むことはできましたがなぜ反応しなかったのがようやくわかりました上下反転させて差し込んでも電源の位置が合いませんよねこれでは反応するはずがありません
alt




皆さんサンワサプライさんのケーブルを買って自作しておられる方もたくさんいましたがもう色々やって面倒なのと金額差が少ないので茶色の端子のハーネスを再度購入しました 自分の車なら作るんですけどね人の車なのでちゃんとしたもの使わないといけないと思いました 
alt





っで 余分にパーツが同梱されていました

alt



alt




取説付きでした
ここに良い情報が ADPGのGNDですが付属の配線使って 同じVTRカプラーの5番と8番を繋ぐとアースに落とせるみたいです 早速 自作のGND線は撤去しショートさせました
alt







USBを差し込むとブルーのLED点灯しナビ画面にUSBボタン点灯です

altalt







入っている 楽曲も聞けました 当然USBとして充電もできるようです

alt








っで HDMIでスマホを接続 今度は左側のブルーLED点灯です

alt






早速 YOUTUBE 鑑賞です iPhoneで使用するようですがiPhoneの場合変換ケーブルが必要で同時に充電もできミラーリングも成功でした



alt



いい感じです😁😁😁




Posted at 2021/05/02 14:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月25日 イイね!

ESQUIRE...HDMI.USB・・・①

ESQUIRE...HDMI.USB・・・①  これをやって欲しいと
 
    頼まれましたミラーリングですね



純正のナビに HDMI と USB が端子が ついていないためこの度取り付けをします
ナビの裏の端子は通常の端子と違い USB も特別な端子となっています HDMI もE端子というタイプの形になっており専用のケーブルが必要となりますディーラーで買うと15000円程度するものなんですけど最安値で楽天がこの価格です

alt



純正のケーブルを買えば早いんですが安くしてほしいとの希望もあり色々調べたところ互換品があることがわかり HDMI のケーブルはメルカリで見つけました USB も同じく見つけちゃいました HDMI も USB も見て分かる通りともにメス端子となっていますが車に取り付けるにはポートが必要となりますで  Amazonで購入 接続されるとブルーの LED が点灯するというものです全て合計しても純正品の半額以下となっています

altaltalt






取り付ける位置はここセンターコンソールの下のポートを使います

alt




その場で取り付けようと思ったのですがどう見ても入りそうにないサイズが違います

alt




想像はしてましたけどね純正品ならハーネスとポートがくっついてるんですけど今回は途中に端子がついているためコンソールを外す時はポート共々外すことができるので穴を広げ接着固定させます 固定にはダイソーに売ってあっる2液性の接着剤を使用 これがめっちゃ強力で100円とは思えないコスパです

altalt





広げた穴にポートを固定し接着剤で固定です10分程度でカチカチになるんで便利です 表側から見た状態がこちらです言わなきゃ普通についてるぐらいにしか見えないですね

alt




ナビの方ですが先駆者の方々を参考にナビの縁から外していきます 簡単に外れるでますね最近の車って・・・
今度はナビの周りのパネルも外しますがこちらもピンだけとなっていますリムーバー使ってパカパカ外しちゃいます ハーネスが2箇所くっついており止まってるのでこちらは外せば吹き出し口は外れます

altaltaltalt







ナビによっては専用のボルトがついているものもあるそうなのですがこれは普通のボルトだったので4本外すとこんな感じでナビが出てきます

alt







このナビの背面はこんな状態らしいです今回接続するのは HDMI USBのカプラーと VTRのADPGというピンからGNDを取ります
alt




差し込みますもうごちゃごちゃでわかりませんが矢印の先が HDMI です USB は下の方にあるので全く見えません

alt



色々調べた結果 USB をナビが認識するためには VTRカプラーの中のADPG という端子をアースに落としてやる必要があるそうです ここからは少し余談となります ADPG この言葉が気になりググってみたけどヒットしない? 同じこと考えてる人がいて色々調べられていることがわかりましたその方によると以下になるということです

1 ADPGが有効になると、トヨタ車のUSB入力端子またはビデオ入力端子(および音声入力端子)も有効になる。
2 ADPG自体を有効にするには、ADPG端子をボディアース(ショートさせる、グラウンド接続する)
ということです。
 さらに、ADPGという略称について、どこかのページでどなたかが推測されていたADaPterGroundという解釈が正解だと思いました。これも「分かってみれば…」です。

 どうしてわざわざADPGという仕組みをカーAVに取り入れているかを考えてみました。

 ディスプレー上に「ビデオ(またはVTR)」のボタンを表示させるということは、ユーザーに対して「ビデオ入力(そしてそれに伴いビデオ再生)が可能であると思わせることになりますが、ビデオ入力端子を持っていない車両の場合には、無意味であったり、混乱させることになります。
 したがって、ビデオ入力端子を設置した場合には同時にADPGを有効にすることによって、画面上に「ビデオ(またはVTR)」のボタンを表示させ、実際映像信号(加えて音声信号)の入力を受け付けるという、

alt





とっても参考になるでしょ
まとりあえずアース落としちゃいましょうカプラーはこの部分の赤丸部分です

alt




以前電源取り出しカプラーを作った時の端子が余っているのでそちらに配線をつなぎアース端子を接続しておきますとりあえずピンを差し込みナビを止めてあるステーにアースをさせておきました

altaltalt








ですが 認識されていません

alt




 その後設定 HDMIのみ使えるように・・・

  USBは✖・・・  なぜに・・・・




Posted at 2021/04/25 14:26:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月18日 イイね!

備忘録 WALKMAN・・・修理

備忘録 WALKMAN・・・修理 


ずっと 使ってたWALKMAN

最近 ボリューム操作が効かないときあるってことで
見て欲しいって ・・・電気屋じゃないんだけど見てみよう



・・・WWW
ヴォリュームが上がらない 下がる方も挙動不審!








っといった感じ
どうせ効かないんだから ダメもとでチャレンジします

買ってきました 充電器付きスピーカー+WALKMAN
充電器が行方不明になってたので 一石二鳥的な感じ😍 

altalt





いわゆる パーツどりです ヴォリューム基板を
売ってないようです ボリューム基板 メーカーも非売品だとか・・・



alt





分解 しましょう


altalt







ここが ボリューム基板です


altalt






ボリューム基板を移植って思ったら 落とし穴

ボリュームの形が若干違うと思ってはいたけど やはりでした

ボリューム UP と DOWN 距離が違ってる 切って延長? 

このスイッチはど真ん中押さないと動作が不安定 延長させて本体のボリュームスイッチセンターに基板のスイッチ持っていくのはちょっと無理っぽい

alt





ここからは外科手術となりました ダメもとで・・・😅😅😅

alt



alt





使ってるウォークマンのボリューム部分を加工します


alt


alt







これで試してみたところ ボリュームUPできるではないか

さて戻そう その前にもう一度確認を UP!   OK


DOWN・・・・WWW効かない

原因は不明です 色々てスター当てて導通テストしてみたらスイッチがお亡くなりになられていました

同じ方法で交換を・・・


そんな簡単ではないコンデンサの位置が違ってるから切って取りかえって無理!


altalt


UPは一番上なのでコンデンサの位置は問題ない っがDOWNは持ってる奴はコンデンサがボリューム手前

買ったやつは DOWNのボリュームの後についてます 当然電気の流れてる位置も違ってるので切り取っての移植は無理です



これは もう駄目だなって思いつつ悪あがき フィルム基板とてスイッチはハンダしてあるわけだから外れないかな? 溶けるかも な訳でやってみた


altalt




出来たじゃん



alt








最初からスイッチだけ変えればよかったのだ

っで 動作はどうなんだ









自分で 自分を 褒めましたよ



alt

Posted at 2021/04/18 14:51:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアウーハーのアウター化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 18:00:50
ヘッドライト から割りして内部確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 17:44:39
光るプッシュスタートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 08:10:11
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation