11.88インチ デジタルインナーミラー取り付け
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
装着するに際して、S2エキシージではいくつか問題が…
純正バックミラーが小さい上に、取り付け位置が高いので、それに抱き合わせをすると配線がハードトップのインナーカバーと接触して、向けたい方向にミラーを向けられない(ショップより)
つまり、抱き合わせ以外で取り付けるには、純正バックミラー置き換えとするしかないと結論が出てから長かった…
コロナの影響で大陸から物が届かないし、ようやく届いた物の一部の部品が使えなかったりで、別途買い増しする事に。
画像にある本体以外で揃えたマウント一式で、それなりの金額かかっていますf^_^;
2
とりあえず当てがってみました。
ハードトップのインナーカバーを外して、純正ミラーを上方へ引き上げると簡単に外れます。
そこに、ロングアームを取り付けたミラーを台座にはめてみると、まぁまぁ余裕あり。
試しに小アームを付けたら、残念ながら満足出来る位置に動かす事が出来そうにありませんでした。
3
内装を戻すとこんな感じ。
ミラー上部から差し込むコネクタ類とインナーカバーのクリアランスはギリギリではなく、余裕を持って位置出しが出来ます。
その代わりに、だいぶ下へ手前へシフトしたので、大きなミラーも相まって圧迫感は増えました。
4
バックカメラは、定番のバックランプ内埋め込みやナンバープレート付近への取り付けは除外。
あくまでも壊れたら即交換出来るようなシンプルな位置へ取り付けようと、仮設置してアイドリングでの振動等のチェックを済ませて決めた位置が、エンジンフードの中腹からちょっと下あたり。
ここでの都合が良いのは、カメラの配線が網の間を通せる事と、雨避け日除けカバーの固定方法に自由度が出来る事。
既に一部は載ってしまっていますが、カメラを取り付けた後に、カバーを固定するマウントを画像に被らないところで固定しています。
マウント固定には両面テープと結束バンドを使用しています。
5
エンジンフードの裏側にケーブルクリップを付けて、フードの開け閉めで干渉しないようにカメラケーブルを固定しています。
配線は、左サイドシル内か室内か迷った挙句、室内を選択。
理由は、外は雨でガレージから出してジャッキアップして左リアタイヤを外して…という一連の流れが出来なかった為^ ^
6
そんなこんなで完成です。
バックカメラはこのような流線形なカバーで保護されます。
先に付けたマウントに上からスライドさせる形で固定します。
サーキットを走っても外れない、下手に空気抵抗を作らないがテーマで選んだ物が、建材部品でした。
こんな専用品なんて存在しないので、使えそうな安い物をひたすら探して購入してみる事で、ようやく出会えました。
無駄に買ってしまった物は…何に使おうf^_^;
7
ちょっと見にくいですが、この中にカメラが収まっているので、雨避け日除けになります。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク