• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっぴぃ2017のブログ一覧

2017年10月26日 イイね!

雲海出現の季節になりました

雲海出現の季節になりました今朝は特別に冷え込みました。

我が家は山に囲まれた場所を造成したアップダウンの多い住宅地にあります。
夏は涼しくて快適ですが冬はとても寒く時には積雪や凍結があり四駆車が大活躍します。過去に乗っていたFR車ではチェーンを装着してもお尻を振り振り登れなかったくらいの急坂が我が家に辿り着く直前にあります。(その時は諦めて車を置いてそこから冷たい雪の中を濡れながら帰った苦い経験があります)

前置きが長くなりましたが最近朝晩が冷え込むようになりました。今朝家を六時半頃に出かけると我が家の住宅地が雲海に沈んでいました。写真の雲の下が我が家の住宅地です。
いよいよ寒い季節が近づいてきたようです。
早くCO7のスタッドレスを買わなければ…出費が増えますね (-_-;)

Posted at 2017/10/26 18:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月11日 イイね!

コスモスの綺麗な般若寺へドライブしました

コスモスの綺麗な般若寺へドライブしましたちょうど今が見ごろであるコスモスで有名な般若寺(奈良)まで奥さんとドライブしました。
奈良県の最北部でもう少し行けば京都府という位置にある住宅地に囲まれた小さなお寺です。
しかし駐車場は結構広く、平日のAMにもかかわらず沢山の車が止まっていました。

拝観料を払い中に入ると庭一面に色とりどりの満開のコスモスがとても綺麗でした。


奥さんをモデルに写真を撮りながらゆっくり庭園を散策したあと本堂を参拝したころに3グループくらいの団体さんが沢山来られたので早々に帰路につきました。


Posted at 2017/10/12 21:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年10月10日 イイね!

洗車しました

今日は天気も良かったのでCO7とN-Oneを洗車しました。
月3,000キロ走行のカーライフでしたが、仕事をリタイヤしてから月400キロに激減し、しかも買い物などのチョイノリにはほとんどN-Oneを利用しているためCO7はそれほど汚れていませんでしたが今日はとても暖かかったので決心しました。
洗剤がなくなっていたので今回はこれを購入しました。


拘りはないですがコーティング車用のノーコンパウンドのものを買いました。

先ず体力のあるうちに大きなCO7から。コーティングがまだまだよく効いているのでほぼ水洗いとふき取りでOK。脚立が必要だが楽でした。



次はN-One。コマメに洗えば汚れも少なく軽なので面積が小さく比較的楽でした。何か所か洗剤で落ちない箇所もあったためコーティングキットのメンテ用クリーナで吹き上げピカピカになりました。



洗車前に天井にお邪魔虫を発見・・・追い払いました。

Posted at 2017/10/10 19:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月05日 イイね!

北海道9日間の旅・・・その3(士別~函館~札幌)

北海道9日間の旅・・・その3(士別~函館~札幌)北海道旅行その3、道南観光です。









【6日目 9月30日】
士別から道央道をひたすら南下すること約5時間、途中駒ヶ岳の雄姿を眺めながら大沼公園に到着。
時間も早いので大沼公園を観光しました。遊覧船に乗った後遊歩道を散策しましたが残念ながら紅葉はまだ少し早かったです。
大沼公園をあとにして本日の宿泊する函館駅前のビジネスホテルへと向かいます。
ホテルにチェックイン後駅前から出ている箱根山山頂行きバスに乗り夜景観光に行きます。ロープウェイが一般的ですがゆっくり景色を見ながら座れるバスが快適です。山頂には日の入り頃に到着したので夜景観賞まで少し時間がありますが場所取りのため寒さに耐えながらじっと待ちました。
綺麗な夜景を見た後再び市バスで戻りました。
(本日の走行距離:約490Km)


      駒ヶ岳を望む大沼公園


        函館山山頂


          夕暮れの景色


       有料の記念写真を頼みました

【7日目 10月1日】
本日は函館を観光しました。車で五稜郭公園からトロピスチヌ修道院に行きました。途中昼食に函館では有名なラッキーピエロというお店でチャイニーズチキンバーガーセットを食べました。ボリューム満点でおいしくお腹がいっぱいになりました。修道院観光後函館に戻り立寄岬を観光後に市内の駐車場に車を止め教会群~八幡坂~旧函館区公会堂~元町公園~旧イギリス領事館~赤レンガ倉庫とお決まりのコースを徒歩で散策したあとホテルに戻りました。
(本日の走行距離:約30Km)


       五稜郭公園


       トロピスチヌ修道院


       チキンバーガーセット


       赤レンガ倉庫

【8日目 10月2日】
最後の宿泊地である札幌まで移動します。ナビで検索すると高速を利用するルートになりましたが単調な高速より一般道利用を選択しました。大沼公園から道央道に入り豊浦ICで降りて国道230号線で札幌まで北上します。
途中の定山渓付近で紅葉が始まっていましたので車を止め記念写真を撮りました。
札幌に入ると奥さんが関西のテレビ番組で紹介していた『軟石や』に行きたいというのでgoogle mapを頼りに立寄りました。文字通り軟石を手作りで加工してかわいい家に仕上げたもので奥さんは選択に悩みながら自分土産に購入していました。
札幌のホテルは本日10月2日が結婚記念日ということもあり新婚旅行でお世話になったプリンスホテルを予約しました。とはいってもホテル自体はすでに建て変わっていましたが。
夜は記念日プランの食事を奮発しました。フランス料理でどれもおいしく、また最後には記念のケーキと『炎のデザート』のパフォーマンスで楽しませてくれました。御馳走とホテルの心地よいサービスに大満足でした。
(本日の走行距離:約260Km)


         定山渓付近の紅葉


       軟石やさんのかわいい商品


         記念ケーキ


      『炎のデザート』のパフォーマンス


   出来上がった『炎のデザート』(メッセージのサービス)


【9日目 10月3日】
いよいよ本日が最終日。
新千歳空港近くのレンタカー店で車を返却し昼過ぎの飛行機で大阪空港に帰っていました。
9日間も国内旅行するのは初めての経験でしたが移動日は大雨、観光日は晴と天気にも恵まれ?楽しい旅行でした。帰りの飛行機から函館が綺麗に見えたのもラッキーでした。
(本日の走行距離:約50Km)



      飛行機から函館が見えました


【旅を終えての感想】
今回は9月末の旅行だったため少しシーズンがずれていたようですが、その分観光客も比較的少なく良かったと思います。しかしホテルでも観光地でもショッピングでもどこに行っても中国人の観光客(日本人よりも多い)が多く驚きました。数年前は団体旅行で来られていましたが今は数人でレンタカーを利用して周っています。「言葉も文字も充分わからないのに凄いな」と感心しました。
なお今回借りたVITZハイブリッドで約1,700Km近く走行しました感想です。
先ず燃費ですが高速で24Km/L、郊外30Km/L、札幌市街14Km/L全体で26Km/Lでした。信号やアップダウンの少ない郊外では35Km/Lと燃費に関しては素晴らしい車です。ただこの車だけかもしれませんが90Km/h付近の高速道路では風の影響もありますがやや走行安定性(直進性)が悪いように感じましたが日常使用を中心にしたカーライフではこの燃費は魅力的な車です。


Posted at 2017/10/06 12:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年10月05日 イイね!

北海道9日間の旅・・・その2(旭川~稚内・利尻・宗谷~士別)

北海道9日間の旅・・・その2(旭川~稚内・利尻・宗谷~士別)北海道旅行その2、道北観光です。








【3日目 9月27日】
本日は旭川から稚内までの移動日です。途中景色を楽しむため少し遠回りになりますが道央道を利用して留萌経由で海岸沿いのオロロンラインを走ります。
天気予報ではこの日は風が強く午後から大雨とのことですが移動だけなので気にせずにVITZハイブリッドでドライブを楽しみたいと思います。
最初の立寄り所は旭川から高速利用で約1時間20分の場所にある留萌の黄金岬です。晴れていましたが風が強く記念写真を撮って早々と出発。ここからは日本海側の海岸を北上するオロロンラインです。海の色も綺麗でのんびり走りたかったが道北は昼から大雨という情報なのでできるだけ先を急ぎ立寄り所は昼食とトイレ休憩のための道の駅だけです。この道はいたるところに温泉付きの道の駅があり良い観光道路だと思います。
予想通り昼過ぎから天気が崩れそのうち大雨になり、じっと我慢のドライブでしたが稚内市内に入るとようやく小雨になりました。
(本日の走行距離:約310Km)


           黄金岬


         道の駅「おびら鰊番屋」

【4日目 9月28日】
本日は早朝フェリーで利尻島に渡り島内を定期バスで観光します。昨日の天候とはうって変わり強風ですが良い天気です。
稚内からフェリーで2時間足らずで利尻島に到着。今の時期は高山植物も咲いておらずシーズンオフのため観光客が少なくゆっくり観光できます。島内を一周する定期観光バスに乗り、ガイドさんの案内で島の中央にある利尻富士の周りを一周するイメージの観光です。利尻富士は見る角度で形を変えどこから見ても綺麗な山と思います。一周し再びフェリーターミナルに戻ってきました。昼食は奮発して、うに丼をオーダーしましたが期待したほどではなく少しがっかりしました。夕方にフェリーで稚内に戻り、昨日の雨で行かなかったノシャップ岬に行きました。ちょうど日の入りに間にあい綺麗な夕日を撮影することができました。利尻の景色とノシャップの綺麗な夕日で満足した一日でした。




        フェリーから望む利尻島


       利尻富士(この角度がお気に入り)


           ノシャップ岬


           ノシャップ岬

【5日目 9月29日】
今日は宗谷岬を見学後道南の函館を目指して移動しますが時間的に一日では無理なので途中の士別市で泊まります。
稚内のビジネスホテルを出て稚内公園に行きました。早朝で人が少ないからか芝生には数頭のエゾシカがのんびりと草を食べている姿がほほえましかったです。
公園内の開基100年記念塔に登り展望するとなんと昨日観光した利尻富士が初冠雪していました。道北の冬はもう間もなく来ることを実感しました。
さあ宗谷岬を目指しVITZを走らせます。本日もあいにく強風と天気が下り坂で午後から雨が降る予想なので最北の地で有名な宗谷ですがモニュメントで写真を撮り雨が降り出す前に出発しました。
ただ北の向こうにかすかに見えるサハリン(樺太)の南半分が一時的にでも日本の領土で沢山の日本人が生活していたと思うと複雑な感じです。北方四島も同様ですが戦争によって領土を奪ったり奪われたりすることはそこの両国の住民にとっては悲しいことだと思います。
宗谷を出てオホーツク海の海岸沿いを南に進むと予想通りすぐに雨が降り出しましたが適時道の駅で休憩しながら本日の宿泊地士別市に向かいます。途中雨上がりの綺麗な虹も見ることができラッキーな一日でした。
(本日の走行距離:約240Km)



         利尻富士の初冠雪


          宗谷岬


           サハリン


          雨上がりの虹
 
Posted at 2017/10/05 22:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@とく1954 さん

情報ありがとうございます。

幸い私のは対象外でした🙂」
何シテル?   02/02 17:17
歳を重ねすっかり安全運転志向にシフトした「はっぴぃ2017」です。でもまだまだ長距離旅行にも耐えられるドライブ好きシニアです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234 567
89 10 11121314
15161718192021
22232425 262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フォグランプについての研究その8 バッテリーから直接プラス取り出し線(バッ直) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 00:00:59
フォグランプ後付けへの道!(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/22 23:52:02
ラゲッジランプ追加② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 12:23:31

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド ヤリクロHV (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
2022年9月29日納車。 我家にやって来た19代目の愛車、そろそろ歳を考慮して「クルマ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
主に奥さん使用車です。山坂が多いところに住んでいるので4WD・ターボ車にしました。パドル ...
トヨタ ヴィッツハイブリッド トヨタ ヴィッツハイブリッド
家族用に増車しました。 最新の軽自動車やアクア、フィットも検討しましたが主に使用する娘の ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
4WD、3列シートの車がほしくて購入しました。アイサイトの安全システム、パワーシート等の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation