社外品は機能,性能面の向上を図りいれていますが、信頼性を重視し実績のあるメーカー製のものを主としています。
製造元,信頼性のはっきりしないパーツは殆ど入れていないですが、仮に壊れても大物を壊すことがない/元に戻せるもののみとしています。
500E備忘録
【1】前期もののエンジン&シャシーをベースに『対策パーツ (コストダウンのために変更を受けたパーツでないもの) 』を組込んで仕上げる
【2】『500E 最初期型パーツ』を組込む
【3】『AMGパーツ』を組込む(その1)
【4】『AMGパーツ』を組込む(その2)
【5】『W124他グレード,他仕様地パーツ』を組込む
【6】『他車種用純正パーツ』を組込む
【7】『社外パーツ』を組込む
【エンジン関連】
⚫
メタルガスケット:
実はレースでも有名なチューニングメーカーの設計、国内のメタルガスケットシェアの高い会社製造
メリットはあってもデメリットはないです
⚫
ワンオフアルミ製プーリー:
国産チューニング用を作っているところにオーダー
【駆動系】
⚫
OS技研TCD(過去装着): ※ 2018年2月に純正LSDに変更しました。
現在装着の126純正LSD
⚫
JMOハイストールトルコン(StageⅢ)(過去装着):
現在はノーマルに戻しています。
【内装】
⚫
RECARO SP-J:
軽量化+サポート性UP。
以前使っていたC-classicより軽いし疲れないシートで個人的には好きです
雑誌などでCシリーズはコスト掛かって云々とありますが、SRシリーズなどこの系譜に該当するものはCシリーズと比べ鋼板が薄くなりよく言えば軽量化、悪く言えばコスト↓といえるかもしれません
しかし
AM19シリーズはサスペンデッドシェルという全くCシリーズなどと全く違った複雑な構造をしているため、樹脂製だからといってコスト↓とはいえません(樹脂でないと実現できない構造なので)。
⚫
C-classic (過去装着)

アフターマーケットで張替やアンコ入替えし再生されたシートは少なくとも自分には全く合わず、レカロの形をしたクソ重いシートでした( ´△`)
レカロの疲れなさの肝はアンコの形状やレザーの張り具合によるものなのでしょうか
⚫
Schätzセンターコンソール:
便利です

【排気系】
⚫
ワンオフリアサイレンサー:
AMGにしてもノーマルにしても、重いし、デパーチャーアングルが悪化する構造で擦ってしまうので作ってもらいました。
フロントは某国仕様ですが、中間タイコはノーマルなので音は普通。性能も別に普通。
【電装系】
⚫
ASRカットオフスイッチ
スイッチ部分は124純正ベースに他車種用ASRスイッチのカバーを装着、リレー類は社外品
リレー取り付けにはコンピュータボックスをばらす必要があります。
off中はASR点灯します。
※ブレーキ球LEDのため玉切警告灯も点灯
【脚回り】
⚫
NEEZ鍛造ホイール(過去装着): ⇒ BBS RI-Aへ
ブレーキ大径化に伴い18インチ以上にする必要に迫られたので導入。
よくみられるものであえて列挙するほどではないものの軽量化には貢献しているので)
⚫️BBS RI-A
2017~
500に適合するオフセットが既製ラインナップにないので
MY BBSでオーダー。
【冷却系】
⚫
ATFクーラー:
付けている人は多いでしょうが一応。水温にも効果あり
⚫
ダクト付アンダーカバー(過去装着)
今の純正加工アンダーカバー(装着中)
【外装・車体】
⚫
ストレーキ:
いまや定番ですが、自作や汎用で付けていた頃は全く理解されないどころか否定してきた人もいました。
他メーカー純正で
流用できるものを見つけるまでは車の下を覗き込んだり、様々な車種のストレーキを買い込んだり試行錯誤しました。
S2000/Vitzの組合せは500への流用品としてメジャーになったようで、この組合せを見出だした先駆者としては嬉しい限りです。
Front:HONDA(S2000輸出モデル用ストレイキ):74102-S2A000/74152-S2A000(ボルト90105SL4000)
Rear:TOYOTA(90系Vitz[2代目]フロントホイールエクステンションパッド):53851-52130/53852-52100
⚫
HELLA フルスモークテールランプ
機能的にはかわらないですが、後期仕様にするときに新品がでていたので純正ノーマルではなくこちらにしてみました。
ブリシルよりブルブラのほうが似合うように思います。

⚫
HELLA ハイマウントストップランプ
【ブレーキ系】
⚫
ブレーキホース:
やっている人は多く何でもないパーツですが、一応ついている社外品なので記載

Posted at 2015/11/08 09:28:24 | |
トラックバック(0) |
MERCEDES BENZ w124 500E | 日記