• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h_nobuのブログ一覧

2022年04月06日 イイね!

CB250R_MRA_X-Creen(エクスクリーン)スポーツ取付

CB250R_MRA_X-Creen(エクスクリーン)スポーツ取付X-Creen(エクスクリーン)スポーツは純正スクリーンやMRAスクリーンに装着することが可能な小型の可変式スポイラーです。
デイトナ製のウインドシールドを取り付けましたが肩、首への風が強いためシールド上部に取り付けるMRA_X-Creen(エクスクリーン)スポーツを取り付けました。






ウインドシールドは各社から多数販売されています。
Alpha Rider ウインドスクリーンエクステンション 12cm*28.5cm
Bruce & Shark(ブルース・サメ)クリップ スポイラー 11cm*28.5cm
HOZAN 可変ウインドスクリーン スポイラー 13cm*28.5cm

本家はMRAですが当初は各社の製品を検討しました。
Netのユーザー評価を見ると中華製の物は取付、シールドの透明性(ひずみ)、etcで問題があるようなので本家のMRAの物に決定しました。

デイトナのウインドシールドにマッチするのはMRAのX-Creen(エクスクリーン)スポーツです。

納品された物を見るとさすがに高いだけの事はあると感じました。
梱包の状態、部品構造、部品精度、取付方法、取付角度のロック機構等さすがドイツ製です。
取説は日本語は有りませんがNetでいくつもアップされていました。


梱包状態



部品



本体(クリップオン金具取付後)



取付方法は2種あります。
①ウインドシールドに穴をあけ取りつける。 
②クリップオン

②のクリップオンで取りつけました。

組み立ててウインドシールドの上部に取り付けましたが大きさ的にはジャストフイットでした。又頑丈に取りつきました。

最大高さ


中間高さ


最低高さ


実際走行した結果
X-Creen(エクスクリーン)スポーツの高さを変えて高速走行(高速道路_100Km走行)

最大高さ
風は肩口で感じます。(肩の横から風が来る感じです。)ヘルメット正面ではX-Creen(エクスクリーン)スポーツの効果が良くわかり風はあまり感じません。(ヘルメットの上に風は流れている感じです)
長距離走行もデイトナのウインドシールド+X-Creen(エクスクリーン)スポーツ装着の最大高さでこれなら出来そうです。

最低高さ
デイトナのウインドスクリーンだけの防風効果で肩より上で風を感じます。

中間の高さ
最大の高さと最低の高さの中間です。

高速走行は最大の高さでのセッテイングが効果的と感じました。
肩口の風はウインドシールドとX-Creen(エクスクリーン)スポーツの横幅が狭い事が要因になっている思います。
デザイン的には現状ぐらいが良いと思うのでこれで良しと思いました。


※本体の透明度の写真 歪もなくクリヤーです。



2022/04/12-1 正丸駅にて



2022/04/12-2 正丸駅にて

Posted at 2022/04/08 22:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2021年11月23日 イイね!

CB250R ハリケーン製フェンダーレスキット取付

CB250R ハリケーン製フェンダーレスキット取付CB250Rにハリケーン製フェンダーレスキットを取付けました。









【ハリケーン製フェンダーレスキットを取付け_横】


【ハリケーン製フェンダーレスキットを取付け_後】


CB250Rのフェンダーレス化はフェンダーレスキットと別途ナンバーベースとリフレクターが必要です。

【フェンダーレスキット】


【ナンバーベースとリフレクター】


【フェンダーレスキット部品】


取付けは現状のフェンダー部の取り外し行いました。

【取り外しした部品】


今回の作業ではフェンダー部を外した後に樹脂部分を分解するのに固くしまったビスを外すのに時間を費やしました。
手持ちのプラスドライバーで外したのですがビスが固く外せません。挙句のはてビスを舐めてしまいました。急遽ショックドライバーを購入して何とかビスが外れました。

フェンダーレスキットの取付けは問題なく行えました。

【取付前後】


デザイン的にはオリジナルのテール部が長いフェンダーよりフェンダーレスの方が良いと思います。
しかしフェンダーレスはアルミの板金が目立ちいかにも付けました感は有ります。
4つのビスが結構目立ちます。又ナンバー照明部がイマイチです。
オリジナルは象さんの鼻みたいにテール部が長すぎると思います。
ハリケーンのフェンダーレスは後に長すぎず短すぎないのが良いと思います。
ナンバープレートの角度もちょうど良いと思います。
Posted at 2021/11/25 16:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2021年10月30日 イイね!

CB250R ナビゲーションスタンド設置_ゴリラCN-GP550D取付

CB250R ナビゲーションスタンド設置_ゴリラCN-GP550D取付CB250Rにナビゲーションスタンドを設置してCN-GP550Dを取付けました。
ナビゲーション_ゴリラCN-GP550Dを入手しました。

現有の車ランエボⅩは別のゴリラCN-GP510VDが設置して有ります。

前車CB1300SFで使用していたナビゲーションスタンドが遊んでいるのでCB250Rに取付、入手したゴリラCN-GP550Dをバイク用に使用しようと思います。

ナビゲーション用の電源コネクターはブログCB250Rはバイク CB250R 電装品取付け(シフトポジションインジケーター、ETC、iPhone、ビデオレコーダー、レーダー探知機)でナビゲーション用の5Vのコネクターは用意してあります。(5V電源はビデオレコーダーとナビゲーションで同じコネクターです。)

ナビゲーションスタンドはブログ_ナビ ゴリラCN-GP510VDのバイクCB1300SFへの取付
で作成した物です。

ナビゲーションスタンドは車載用吸盤スタンドCA-PTQ22Dの改造品です。吸盤を取り外し円形のベース部に8ヶ所ビニタイが通る穴が開けて有ります。
ハンドルの右側に4本のビニタイでハンドルブレースとハンドルに取付けました。
結果は非常に頑丈に、イイ感じに取り付きました。


バイクでのナビゲーションはスマートホンとナビゲーション_ゴリラと使用できますが実際の使用となるとスマートホンの使用が良いです。

スマートホンはBluetoohでヘルメットに装着したB+COMで音楽等を聞いていても道案内をしてくれます。いっぽうナビゲーションはヘルメットを被っているのでナビゲーションのスピーカーの音量が小さく良く聞こえません。液晶画面での確認です。

上記を改善するためにナビゲーションのヘッドホン端子にBluetoohトランスミッターSANWA SUPPLY MM-BTAD4N Bluetoothオーディオアダプタを接続してヘルメットに装着したB+COMで受信してみました。結果は良好に道案内が聞こえるようになりました。






この状態ではiPhoneのBluetoothは受信できません。→ナビゲーションの道案内だけになります。
ナビゲーションでもヘルメットに装着したB+COMで音楽を聞きながら道案内をするにはSDカードに音楽、動画等を入れてAV再生中に地図表示で可能です。
(ナビゲーションはファイル形式_mp3、スマートホン_iPhoneはm4aです。ファイル変換でm4aからmp3にしてSDカードに入れています。)

iPhoneの音楽を聞きながらナビゲーションの道案内も聞けるように色々試みましたができませんでした。

古いナビゲーションなので地図も最新ではありません。
防水性能もスマートホンに劣ります。(雨が降ってきたら外すかカバーが必要です。)

操作性等はナビゲーションの方が良いか_??
ナビゲーションは通信料は掛かりません。
気分に応じてナビゲーションかスマートホンを選択しようと思います

スマートホンの方がスマートですが入手したナビゲーションを遊ばすのは?と思い設置しました。
Posted at 2021/10/30 23:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2021年10月20日 イイね!

【CB250R バッフル検討_1/5_準備、加工編】

【CB250R バッフル検討_1/5_準備、加工編】本ビームスのR-EVOのバッフル検討は5編で構成しています。
【CB250R バッフル検討_1/5_準備、加工編】
【CB250R バッフル検討_2/5_バッフルの取り外しと取り外し用治具の作成編
【CB250R バッフル検討_3/5_各バッフルの試験走行編
【CB250R バッフル検討_4/5_パイプの結合に使用した二重ソケットの失敗談編
【CB250R バッフル検討_5/5_テールパイプのパイプ長を変えての音質検討(スペアナ測定)、音量測定(騒音計による騒音測定)の検討編

本ブログは1/5_バッフル検討_1/5_準備、加工編です。

2021年07月24日のブログでCB250R BEAMS R-EVO スリップオン ステンレスサイレンサー/純正マフラー音質比較(スペアナ測定)をアップしました。
R-EVO サイレンサーは良い音ですがさらに自分好みの音に変えられないかを検討する為に別売のセミレーシングバッフルを購入しました。


R-EVO に付いているバッフルと購入したセミレーシングバッフルの2種類のバッフルを用いて検討する事にしました。


検討するためにはR-EVO サイレンサーのバッフルを取り外す必要が有ります。
異なるバッフルを交換するためリベット止めからねじ止めに変える必要が有ります。
ブログ参照 【CB250R バッフル検討_2/5_バッフルの取り外しと取り外し用治具の作成編】

検討方法はバッフルのテールパイプ長を変えます。
オリジナルバッフルのテールパイプを先端より4cmカットしてカットしたテールパイプに同径のパイプを結合させました。
オリジナルに対して-4cm、-2cm、0、+2cmになるテールパイプのバッフルを作成します。

検討したバッフルは8種類です。


R-EVOのバッフルでテールパイプ長-4cm、-2cm、0の3種類
セミレーシングバッフルで-4cm、-2cm、0、+2cmの4種類と最後にバッフル無しです。



8種類のバッフルを付け替えて音質、音量(騒音計を用いた騒音レベル)、マイクで録音した結果のFFTによる周波数分析を行いました。

第一段階はセミレーシングバッフルで検討を行いました。
テールパイプ長をオリジナルより-4cm~0~+4cmで2cmきざみで行なう事にしました。

第二段階はR-EVO サイレンサーのバッフル(オリジナルのバッフル)を行いました。

長さの異なるパイプを用意する為に材料をホームセンターで物色した結果セミレーシングバッフルのテールパイプと同径(外径=25mm)のステンレス巻きパイプが有りました。
又結合用の二重ソケットも同時に購入しました。


セミレーシングバッフルのパイプを先端から4cmカットしてパイプ長の異なるステンレス巻パイプ結合してパイプ長の異なるバッフルを作成しました。ステンレス巻パイプの長さは2cm、4cm(セミレーシングバッフルのパイプをカットした物)、6cm、8cmでカットしたパイプです。。

カットしたバッフルのパイプと各長さのパイプは二重ソケットで結合しました。
二重ソケットは壁等にステンレスパイプを取付ける時に使用する物です(全長は21mm)
バッフルのパイプと各パイプに先端から5mmところに3.5mmの丸穴を開け3mmのビス、ナット、スプリングワッシャーで二つの部品を結合しました。

これでセミレーシングバッフルのテールパイプの長さが購入時のマイナス4cm、マイナス2cm、0(オリジナル)、プラス2cm、プラス4cmのテールパイプ長のバッフルができました。

二重ソケットを用いた結合は失敗しました。
ブログ参照 【CB250R バッフル検討_4/5_パイプの結合に使用した二重ソケットの失敗談編】

試験的に2cmのパイプを結合して200Km程実走行した結果、二重ソケットが溶けてしまうことが判りました。

二重ソケットの材質は亜鉛合金(?)なのか500℃以下でどうも溶ける様です。
金属ならOKかと思いましたがマフラー内部は相当の高温の様で融点が高い適当な物を物色する必要が有ります。

ネット、ホームセンター等物色した結果、白ソケットが有りました。
材質は可鍛鋳鉄(融点1100℃以上)です。
内径が小さく内側にネジが切ってありネジの部分が引っかかり25mmのパイプがはまりません。


半月やすりで2時間ほどかけてネジ部を削りパイプがはまる様にしました。
パイプの取付穴を開け3mmのビスナットで結合する様にしました。



実際使用するとどうなのかを確認するため4cmのパイプを取付、走行してみました。
(溶けるか溶けないか、ビスナット等が緩まないかの確認、他の不具合が無いか等の確認)
結果は問題ありませんでした。

白ソケットを用い試験走行、走行音の録音等を行いました
ブログ参照  【CB250R バッフル検討_3/5_各バッフルの試験走行編】

試験走行等でR-EVOのバッフルが良い音質だったのでこちらのバッフルもテールパイプ長を変えてみることにしました。(第二段階)

R-EVOのバッフルのテールパイプ径はセミレーシングバッフルの外径25mmに対して2mm太く27mmです。

試験走行でパイプ長を長くすると音量が下がる事がほぼ判ったので音量を下げることは考えず音量が上がる方向で検討する事にしました。
よってテールパイプ長を-4cmと-2cm、0(オリジナル)を検討しました。
-2cm、0のテールパイプを結合する必要がありこちらも白ソケットで結合しました。
外径25mmのセミレーシングバッフルのテールパイプでもやすりがけで白ソケットの内側のネジ部を半分ほど削る必要が有りましたが27mmのR-EVOのバッフルは2mmほど太くネジ山を完全に削る必要が有りました。
半日ほどやすりがけを行いなんとかパイプをはめることができました。(旋盤等だと数分で加工できると思います。白ソケットの内側を1mm以上ヤスリがけで削りました。)



R-EVOのバッフルはオリジナル0と-4cm、-2cmの三種類で検討を行いました。

最終的に用意したバッフルの種類は8種です。
◆検討したバッフルの種類
①ビームス R-EVO サイレンサーのバッフル(テールパイプ長=93mm 外径=27mm)
オリジナルのR-EVO サイレンサーのバッフル
②-4cmのビームス R-EVO サイレンサーのバッフル(テールパイプ長=53mm 外径=27mm)
③約-2cmのビームス R-EVO サイレンサーのバッフル(テールパイプ長=73mm 外径=27mm)
 ※パイプは使用せず白ソケット使用
④別途購入したセミレーシングバッフル(テールパイプ長=75mm 外径=25mm)
⑤-4cmのセミレーシングバッフル(テールパイプ長=35mm 外径=25mm)
⑥約-2cmのセミレーシングバッフル(テールパイプ長=53mm 外径=25mm)
 ※パイプは使用せず白ソケット使用
⑦+2cmのセミレーシングバッフル(テールパイプ長=95mm 外径=25mm)
⑧バッフル無し
Posted at 2021/10/23 22:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2021年10月19日 イイね!

【CB250R バッフル検討_4/5_パイプの結合に使用した二重ソケットの失敗談編】

【CB250R バッフル検討_4/5_パイプの結合に使用した二重ソケットの失敗談編】本ビームスのR-EVOのバッフル検討は5編で構成しています。
【CB250R バッフル検討_1/5_準備、加工編
【CB250R バッフル検討_2/5_バッフルの取り外しと取り外し用治具の作成編
【CB250R バッフル検討_3/5_各バッフルの試験走行編
【CB250R バッフル検討_4/5_パイプの結合に使用した二重ソケットの失敗談編】
【CB250R バッフル検討_5/5_テールパイプのパイプ長を変えての音質検討(スペアナ測定)、音量測定(騒音計による騒音測定)の検討編

本ブログは4/5_パイプの結合に使用した二重ソケットの失敗談編です。

2021/09/09 セミレーシングバッフル(先端から4cmカット品)に2cmパイプ取付
自宅~河口湖~自宅の約200Kmのツーリング行いました。


100km走行後パイプを結合していた二重ソケットが溶けてなくなっていました。
2cmのパイプはマフラーの奥に転がっていました。

100km走行時マフラーのテールパイプの出口に何か溶けた様な物がこびり付いていました。
(銀色の金属が溶けたような物がテールパイプの先端の内側にけっこうな量です。
写真はありません。)

その後約100Km走行、自宅に着いてバッフルを外して確認したら2cmのパイプが外れていました。二重ソケットは見当たりません。(2cmのパイプはステンレス巻きのパイプです。
ステンレスは無くなり焼けた鉄のパイプになっていました。)

テールパイプの出口はきれいになっていました。

バッフルを外してマフラーの中を確認すると2cmのパイプはマフラーの奥に有りました。
これは取り外しました。
しかし二重ソケットは見当たりません。
マフラーの奥は隔壁になっているので溶けてなくなったようです。

取付ビスのナット1ヶ、スプリングワッシャー1ヶがマフラーの奥の壁の近くに有り取り出しました。
パイプの取付けに使用したのはビス2ヶ、ワッシャー2ヶ、スプリングワッシャー2ヶ、ナット2ヶです。
外れてエキゾーストパイプの方に行くと面倒なことになると心配し懐中電灯を照らして奥の方を確認すると底が隔壁になっているので取付けたワッシャー、ビスは排気で吹き飛んだようです。

二重ソケットは金属製だったので溶けるとは思いませんでした。
又2cmのパイプはステンレスがすべて無くなり鉄のみになりました。

二重ソケットを使用したのは失敗でした。

(二重ソケットの材質は金属でしたが何かは判りません。(亜鉛合金?、真鍮?)マフラーの中は相当高温のようです。取付ビスのナット1ヶ、スプリングワッシャー1ヶが壁の近くに有ったのでステンレス、鉄ならOKと思われます。)

取付用のビス、ナットは鉄かステンレスを用いないとダメと思われます。
パイプを結合する物も鉄かステンレスでないとダメと思われます。

各金属の融点は以下の通りです。
高融点合金 銅合金 黄銅で900℃程度
マグネシウム合金 595℃
アルミニウム合金 580℃
低融点合金 亜鉛合金 387℃
錫合金 296℃
鉛合金 272℃
可鍛鋳鉄 1100℃以上
Posted at 2021/10/23 21:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他

プロフィール

「トラックボールマウス エレコム HT1URXBK HUGE(でっかい)の導入 http://cvw.jp/b/1414873/48545574/
何シテル?   07/17 19:14
h_nobuです。 2011年12月よりランエボ10に乗っています。それまではギャランVR-4に乗ってました。(その前は先代のVR-4RSにも乗ってました) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

②整備_作業記録_購入品等 2021/07/11~ 950Km~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 14:54:05
自作 ビームスのR-EVOのバッフル_取り外し治具2点 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/03 21:38:29

愛車一覧

ホンダ CB250R ホンダ CB250R
2006年より15年、55,000Km乗ったホンダ_CB1300 SFを売却して新たにホ ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
ランサーエボリューションXに2011年12月8日から乗っています。 carrozzeri ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
現在所有のバイクです。2006年より乗っています。 走行距離は45,000kmぐらいです ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
子供のバイクです。 私も良く乗りました。 ブレーキはブレンボです。7万キロ強乗りCB13 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation