
2020年6月に
アマチュア無線のアンテナを撤去1、
撤去2
2021年4月に
アマチュア無線のクランクアップタワーを撤去1、
撤去2を行いました。
上記を行ないましたがアマチュア無線関連機器はそのままでした。
今回、アマチュア無線関連機器の整理(処分)を行ないました。終活の一環です。
はるか昔、小学生、高学年の時に
5球スーパーラジオを改造して、部屋にワイヤーアンテナを張りBCL、SWLをやり
SINPOコードで放送局にレポートを送り
ベリカードを集めていました。
鉱石ラジオ、ゲルマラジオ等を作成した電気少年(ラジオ少年)でした。
十代半ばには
オーディオに興味を持ち真空管アンプ等を作成していました。
(6BM8シングル、7189PPアンプ、マランツ7TのEQ回路使用のプリアンプ等を作成しました。)
最初は16cmのシングルコーンスピーカーを段ボールのケースに入れ聞いていました。
クラッシック、洋楽、邦楽等色々聞いていました。
スターのFMチューナー、MPXアダプター、
ヘッドホン SE-2P等を購入してFM放送(その頃はFM東海は実験局)を聞いていました。
(ヘッドホン SE-2PのLinkはteamjunkerさんの気ままなブログに飛ばしていただきました。ありがとうございます。)
結局、趣味が高じて職業になりました。
オーディオの趣味は現在に到ります。
二十代半ばに会社で
アマチュア無線がはやり電話級の免許を取、友達の斡旋でモービル無線の車載用無線機_マルチ7(144MHz_
FM専用機)を購入して車でアマチュア無線をやっていました。
モービル無線の車載用無線機_マルチ7(144MHz_FM専用機)
車だけではなく固定局での運用がしたく団地の屋上に144MHz_11エレスタック(地上高_22m)を設置して144MHzオールモードトランシーバー_トリオTS-700を購入して運用していました。
(TS-700購入前に144MHz
SSBトランシーバー_ライナー2を友人から借用して使用しました。マルチ7(144MHz_FM専用機)のFMに比べSSBは遠くの局(DX)との交信が可能でした。
又、
真空管を使用した144MHzのリニアアンプ(2B94相当管_50W_
回路図)等も自作し運用しました。
整理(処分)品 144MHzオールモード
トランシーバー_トリオTS-700
友人から借用して使用した144MHzSSBトランシーバー_ライナー2
その後、現在の場所に引越してルソーのクランクアップタワーを設置しました。
クランクアップタワーはルソー製の4段_地上高22Mです。
当初は手動でウインチを回していましたが400Wのギヤードモーターを使用してウインチを回し、自動でタワーの上げ下げを可能にしました。
手動でウインチ 400Wのギヤードモーターを使用してウインチを回し、自動でタワーの上げ下げ 配電盤
アンテナはクランクアップタワーにHF用3エレメントHB9CV(7MHz、14MHz、21MHz、28Mhz)、144MHz用11エレメント4パラ、430MHz8段コーリニヤーGPアンテナの三つがのっていました。
HF用3エレメントHB9CV(7MHz、14MHz、21MHz、28Mhz)、144MHz用11エレメント4パラ、430MHz8段コーリニヤーGPアンテナ
スピーチプロセッサー、
144MHz用の受信ブースター(ガリヒ素素子使用_3sk97)、
NFメーター(HP_NFメーターで校正)等も自作しました。
スピーチプロセッサー (144MHz_11エレ_4パラアンテナ直下に144MHz用の受信ブースターが設置してあり送信受信を切り替える同軸リレーの制御回路_送信時に受信ブースターの素子を保護する為、受信ブースターの同軸リレーが送信に切り替わった後にトランシーバーの送信を行うディレー回路を含む)
HFにも興味を持ち、上級免許を取、ケンウッドのTS-930Sを購入しました。
整理(処分)品 ケンウッドのTS-930S
運用のメインは144MHz(FMとSSB)でHFでもTS-930SでオールバンドでCW(電信)も運用していました。
整理(処分)品 CW(電信)用キー各種
整理(処分)品 マイク各種
その他整理(処分)品
VHF リニアアンプ 2M-190G トーノ___
安定化電源 10V-15V 55A EP-5500 アルインコ___
144MHz ハンディートランシーバー MX-2 ミズホ通信 430MHzハンディートランシーバー IC-3N アイコム___
グリッドデップメーター デリカ___
SWR ワットメーター RW-201A クラニシ___
コネクター線材類、50Ω同軸切替器___
モールス練習機 COK2 ハイモンド、R.F.FILTER 1005s-1LPF)シンワ___
430MHz 8段コーリニアーアンテナ KEKE-21、144M 430M ハンディーアンテナ コメット
アマチュア無線はキングオブホビーと言われるぐらいでやっている時は本当に楽しく遊べました。
毎日の様に運用していました。
そして、何年もやっていると通信(QSO)の限界等が判り十年ぐらい前に運用を行なわ無くなりQRT(休止)状態になりました。
2020年6月にアマチュア無線のアンテナを撤去、2021年4月にアマチュア無線のクランクアップタワーを撤去しました。
たくさんの無線関連機器は置いてあるだけの状態になりました。
無線関連機器の処分を考えましたが結局、全て一括で無線屋さんに買取ってもらう事にしました。
購入した時の価格に比べずいぶん安い金額にしかなりませんでしたが"ゴミで捨てる"よりはと思い、引き取ってもらいました。
2000年の6月にアンテナを撤去して4年がかりでやっとアマチュア無線関連機器がほぼすべて整理(処分)ができました。
アマチュア無線関連機器以外にも整理を行わなければいけない機器(オーディオ機器等)がありますが少しは肩の荷が下りた気がします。
引き取ってもらった機器の一覧

Posted at 2024/10/14 20:32:52 | |
トラックバック(0) |
その他 | その他