• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナービックのブログ一覧

2016年02月17日 イイね!

マフラー 妄想

フラッシュエディター、現車合わせによるセッティングは調べてみると
エアクリーナー、マフラー、スパークプラグ交換で今90psオーバーが狙えるようです。
シート交換の際に合わせてセッティングをしてもらいました、車検対応であればマフラー交換にも対応したデータになっているそうです。
ノーマルのマフラーの出方は好きなんですがコンセプトを見ているせいか
左右2本出しに変えたいところ。
今あるのはバックヤードスペシャルさん、そのうちガレージベリーさん。
ベリーさんはエンドだけのようですので選択肢は一つ。



キレイですねぇ
サーキットなどで開発しているのでモノも良さそう、HPで見る限りしっかりとした作り。
発表されたときにこれしかない!と思ったほど。
作りの良さは疑う余地がないところなのですがタイコが2つ、重量はどうなんでしょう?
そこでちょっ妄想を
作りがシンプルな柿本改さんのマフラー、これを切って


加工し左右上下を入れ替えて貼ると




こうならないかな?
柿本改さんの音質はネットで聞けるから想像はできますね。
S660、重量増は少なく、硬くなりすぎない程度で丈夫に。ってかんがえてますが
書くだけなら簡単ですけどパーツ選びって楽しいけど難しいですねぇ。
そういえばバックヤードスペシャルさん、この前行ったのに音聞くの忘れた…
とても近いので週末にでも確認してこようかな。
Posted at 2016/02/17 21:49:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2016年02月03日 イイね!

いよいよ

今週末にシート交換予定。
腰痛対策がメインなんだけど、座面が下がること、この面白い車をさらに楽しめるようにすること。
どのシートにするかは頭の中では決めているけど、座ってみないとわからないので決定は現地で。
希望しているカラー、そしてシートの種類を親切にそろえてくれているようで、とても申し訳ない気持ち。
ノウハウもかなり持っているお店なのでそのあたりは頼もしく楽しみである。
今まで、ランサーエボリューション(CD9A)オーナーとなって以来レカロシートとは長い付き合い。
レカロじゃなきゃダメな理由もないはずなんだけどなぁ。
けど、体が楽なのは事実。
さらに今回はフィッティングもしてくれるようなのでツルシのレカロとはまた違うはず。

補強パーツも考えていましたが、SPOONさんのスティッフプレートにしようかと。

開発状況をアップしてくれるのはなんか安心できます、リアも開発中とのことなのでトータルで考えることもできそう。

週末の作業はETC取り付けと、レーダーの配線をディスプレー裏からだして少しでも見栄えをよくしました。
で、終わって組み上げたころに頼んでいたパーツが。
シフトブーツが手に当たるのが好きではないので、今は折り込んでありますが穴が開いている状態なので、何かの際に部品などがコンソール内に落ちてしまいます。
そこでよさそうなものがSEEKERさんから
シフトブーツカラー

そしてついでに
スーパーシフトカラー“SSC”

まあ、組み上げちゃったのでまた今度。

インフルエンザAにかかってタミフル飲んでの作業でした。
Posted at 2016/02/03 23:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2016年01月27日 イイね!

2016.01現在 ボディ補強パーツ

アンダーフロアに取り付ける補強パーツが今現在3社から(他にもあれば教えてください)
早速買ったばかりですがS660をひっくり返してみます。




関西サービス : フロアブレースバー
クスコ : パワーブレースフロントサイド、パワーブレースリアセンター、パワーブレースリアサイド、パワーブレースセンターパネル
スプーン : スティッフプレート
当然テストを重ねて製品化されているので、どれも効果はあると思うのですがいまひとつ決め手に欠ける思いです。
一番興味を惹かれているのは関西。
過去の記憶からのものですが、最新モノコックボディと何年も前の軽自動車(全日本ラリーのベースです)とを比較すること自体がおかしく、おそらくその当時感じた驚きはないはず。
クスコのものは狭い場所をカチッと仕上げるパーツで大きく補強にはなっていない為、ボディ側の負担が心配。
スプーン、おそらくこれが効果が一番期待できるのではないかと、ただ素人考えですがせっかくのノーマルの一本もののブレースを捨て分割になっているあたりがどうなんでしょうか?
いっそ全部つけちゃう?


装着イメージです。
スプーンとクスコのフロントサイドは同時装着は難しそう。
それこそ丈夫くはなると思うが重くもなる。
スプーンさんはHPを見るとまだいくつかネタを持っているよう。
リア側も何か出るかな?
様子を見たいけどつけるなら早め。
いろいろ悩みが尽きませんねぇ
Posted at 2016/01/27 22:45:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660
2016年01月26日 イイね!

クラッチS/w改良 案

S660の走行距離も2000kmを超え、ようやく一通りの操作も慣れてきました。
季節もようやく冬となりフロントガラスの凍結、車内の温度もかなり下がって通勤前に暖機をする機会が増えています。
いちいち車内に入り込み、クラッチを踏みエンジンをかける行為が面倒です。
また、この先シート交換によりさらに乗り降りに一手間かかることも考えられます。
エンジンスターターの装着も考えたのですが、それより手軽にと


簡単な回路図です。
クラッチS/wはA/CとB/Dがあるのですが始動に関係するのはA/Cのみのようです。
そこで



クラッチS/wA/Cを殺すわけではないので直結はせずS/wを割り込ませます。
その際もONーOFFスイッチでもモメンタリ動作S/wを選びます。




これは押している間のみONになり離せばOFFになるものです。
ちょっと余計なことも考えていたため無駄に単極双投型を買ってしまいました。
今回の場合は単極単投型で十分です。
S/wを分かりにくいところに設置すればノーマルの状態となんら変わらないはず。
あとは実行するのみ、寒いからなぁ(−ω−)



Posted at 2016/01/26 22:44:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2016年01月12日 イイね!

K-STYLE 2月号

K-STYLE 2月号シート選びもS660に乗られているしーちゃんさんのおかげで一段落し
その次のステップをと本屋さんへ。
ホイール交換の参考になるものを求めて。
活字中毒なのか、月に5000円前後の本を買うことがよくあります、雑誌が多いですが・・・
そんな中で以前もブログに上げたK-STYLE。
今月号もS660の記事が豊富です。
オートサロン出品者の紹介、CUSUCO、S660超進化計画など

そして個人的に一番気になっている足回り。
ショーワチューニングの記事もありました。
コペン用が約1年かかっての販売、S660用はいつになるのでしょうか。
ただし、がっかり情報も。
保安基準から車高は純正と同じ状態を維持、とあります。
少しくらい、は下げてほしかった。
この先2~3cmほど下がる仕様の開発もお願いしたいところです。
ショーワ一点待ちでしたが、ほかも探し始めたほうがいいのかも…
紙面をここに載せるわけにはいかないので、気になる方は買ってくださいね。

Posted at 2016/01/12 21:50:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「台風きて雨降るから洗車〜
拭き上げなくていいから楽だわ〜」
何シテル?   09/04 23:15
サーキットでマジメに遊んでる  工具は一流 腕は二流 知識は三流の2級(ガソリン、ディーゼル)整備士。 国産、輸入車ディーラー 自営整備業 バイクカスタム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

やっぴー7さんのメルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 22:58:22
S660 小径ベンチブレーキシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 22:53:24
スタビリンク交換(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 21:20:44

愛車一覧

ホンダ S660 ストームトルーパー (ホンダ S660)
ナビと呼んでいただければ! 2級整備士資格持ち、速くなりたくてサーキットでマジメに遊んで ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
モンキー125 ABS 2020.10.11に納車されました。 約3500km ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ガンメタもいいけど白い純正ホイールがいいなぁ 使い勝手がよく、かわいい感じにしていきたい ...
スズキ GSX S3 カタナ スズキ GSX S3 カタナ
写真が出てきた! 唯一ある写真かも… 大型二輪免許をコレに乗りたいから取ったと言っても過 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation