Sn0wの"First Sn0w号" [
アウディ A3スポーツバック]
![]()
ブレーキパッド交換
8
前後取付後、パッドのローターとの当たりを付けようと試運転に出たが、この車って走行中にブレーキとアクセルを同時に踏むとアクセルがオフになってしまい走行が出来ないことが判明〜知らなかった。^^;
とりあえず異音や鳴きも無いし、後進も異音がしないので当たり付けは特に必要無さそうなので少し慣らしてから後日にレビューしようと思う........。
忘備録
取り外したリア純正パッドが左右の残量が1.5〜2mm程の違いがあった。片効きしてたのかなぁ?何処か不具合がないか調べないといけないかなぁ^^;
2016.4.11追記 純正リアパッドの残量違いの件。
Dラに残量差がある旨を伝え、ブレーキキャリパーの点検と制動力のチェックを実施して貰った。
結果、キャリパー機能に不具合なし、制動力の左右差も基準値を遥かにクリアしているので現状どこにも不具合はなしとのこと。
追記2016.5.1
追加した画像は2016.4.29に撮影したもの。
ローターのサビの付き具合からもわかりますが、ハブ側にまだパッドの当たりが甘い部分があります。現状まれに初期制動が弱い時があり1タッチ目だけで2タッチ目からは問題なし。完全に当たりが付くと改善するのかなぁ?
追加2016.5.3
パッド交換後、300km程走行したが、ブレーキダストは触ると手が汚れて軽く付いてるってわかる程度に減った。洗車したが、ホイールは洗わずダストのつき方を経過観測とした。
追加2016.9.12
交換後約4500kmのレビュー
新車から35000km程使用したローターにほぼ馴染んで来たようで、冷えた状態からの初期制度も違和感もほぼなくたて来た。
欧州車はローターとパットをセットで交換を想定している感もあるので、同時交換が理想だと思う。
このパットは前後でアンダー諭吉ですが、馴染んでしまえば低ダストで純正同等の効き具合でお勧めです!
また純正と違い非メタル系パットなのでローターへの負担も減りローターも長持ちしそう!
難点は、ローターに馴染むまで初期制度が不安定な時があるので、乗り始めは注意が必要と思う!
2016.10追記
交換後約6000km
同じパット使用のみん友の津君さんが、ローターを交換されてオフ会で駐車場内を少し移動するのに運転させて貰い同じバッドなのに、全く別物のブレーキだったにビックリしてショックだった。やはり純正パット使用期間が長くてローターの偏摩耗がキツすぎてパットとの接地面が少ないように感じる。
2017.5追記
交換後1年を過ぎ13000km程使用した。
途中2016.11(約5000km使用時)にスリットローターを新調してからはパッド接地面も改善されたが、フロントローターをサイズアップしたせいか、峠の下りで数回強めにブレーキングすると直ぐに煙をあげてフェードするようになった^^;
何度かフェードさせたのもあり、ローターとも馴染んだようだが、スリットローター交換直後より何故かブレーキダストが増えた^^;
※このブレーキパッドは実用レベルはクリアーしていると思うが、耐フェード性は純正よりかなり劣っていると感じます。街乗りレベルでは、特に問題はありません。
追記2018.7.1
20000km程使用して、別のパッドに交換した。
フロントはまだまだ減りも少なかったが、リアがなぜか残が2.5割〜4割で、片減りしていた。
交換の理由は、
耐フェードが純正より劣ってるところが一番。
あとは、リアの最も減ってるところが、3mmを切ったこともある。
リアパッドは、パッド部分とベース部分境目に軽く亀裂が入っていた....フェードさせた時に許容温度をオーバーして炭化する一歩手前かな?
フロントのセンターコードの劣化が酷くて、びっくりした。
- 1: 新車納車され4年が過ぎ ...
- 2:ブレーキパッドはお手頃価 ...
- 3:今年の2月に法定12ヶ月 ...
- 4:リアから いきなりキャリ ...
- 5:リア取付完了。 赤いパッ ...
- 6:続いてフロントは、いきな ...
- 7:キャリパースライドボルト ...
- 8:前後取付後、パッドのロー ...
カテゴリ : 足廻り > ブレーキ関連 >
ブレーキパッド交換
目的 | 修理・故障・メンテナンス |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★ |
---|
作業時間 | 3時間以内 |
作業日 : 2016年04月07日
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション