• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2014年08月27日 イイね!

黒川石油公園・シンクルトン記念館 (胎内星まつり2014 番外編)

黒川石油公園・シンクルトン記念館 (胎内星まつり2014 番外編) 8月22日(金)~24日(日)、新潟県の胎内市で開催された天文イベント「胎内星まつり2014」に参加したのは先日のブログに書いた通りです。

 この星まつり会場の胎内市ブースで配布していたパンフレットに「シンクルトン記念館」を見つけ、どうしても気になった(特に妻nonが・・・)ので最終日に寄ってみることにしたのでした。



 場所は胎内星まつりの会場からクルマで10分くらい。大きな掘削櫓がシンクルトン記念館の目印です。



 駐車場から記念館へ歩く途中、芝生の中からボコボコ音を立てて天然ガスが噴き出していました。



 シンクルトン記念館の中には黒川油田に関する資料や模型が展示されていました。



 岩船沖油田で採掘された原油。



 一通り館内を回った後、外に案内されました。先ほどの天然ガス湧出地で着火試験。メタンが主成分の天然ガスなので良く燃えます。



 記念館の裏にある「臭水坪(くそうずつぼ)」にて。坪というのは湧き出た原油が溜まる窪地のことで、この地域には昔から無数の坪があったそうです。
 原油はカグマと呼ばれるシダの葉に絡ませ、これを絞って桶に移したとのこと。
天智天皇の時代、この油を帝に献上したとの記録が日本書紀に残っており、これを元に毎年7月1日には滋賀の近江神社へ油を献上する神事「黒川燃水祭」が開催されています。

 ちなみに坪から集めた原油のことを「臭水(くそうず)」と呼んでいます。



 異人井戸。明治時代にイギリス人医師シンクルトン氏によって近代的な井戸の掘り方が伝えられました。



 今でもきれいなカタチで残っています。



 バケツで汲み上げた臭水(くそうず)。



 臭水が滲み出しています。胎内市になる前の旧地名”黒川村”は、臭水が流れて黒い川のように見えたことが由来になっているそうです。



 本来は地中深くにある含油層が、奇跡的な地殻変動によって地表付近に表れている特別な場所なんでしょうね。



 予想以上に面白くて大満足の妻nonと姫。若は後の方でバッタを捕まえています(笑)
 胎内星まつりには過去19回も参加した上、新潟市内に2年間も住んでいたというのに、このシンクルトン記念館は全くのノーマークでした。
 こんなに面白い施設があるならもっと早く気付くべきでしたね~♪




 高速道路に乗る前にカングー号にも臭水(くそうず)を注入(笑)



 おっとその前に、昨年も立ち寄った「塩の湯温泉」に浸かってサッパリしました。
湯上りにはやっぱり「もも太郎」ですね。佐渡で作られているアイスバーで、新潟では超メジャー。



 帰りの関越道は予想通りの大渋滞(泣) 途中、寄居”星の王子さま”PAに寄って時間つぶし。



 オシャレな建物ですね。星の王子さまのテーマパークといった感じ。



 渋滞は1時間弱で通過。意外とスムーズに流れていましたね~
その後は圏央道を順調に走り、最後に厚木SAPAへ立ち寄りました。B級グルメコーナーが大盛況でした(笑)
 
 結局ここでは何も食べず、21:00自宅に無事到着っ!

これにてわが家の夏休み恒例行事は全て終了です。しばらくは大人しくする予定(笑)
Posted at 2014/08/27 23:34:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2014年04月06日 イイね!

相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら

相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら 先月26日にリニューアルオープンされたばかりの「相模川ふれあい科学館」に行ってきました。
 ここは自宅からも近く、以前はよく足を運んでいたお気に入りの水族館の一つ。今回のリニューアルオープンを楽しみにしていました♪

 以前は休日でも来館者が多い印象がなく、駐車場に困ることはなかったのですが、今日は第1~第3駐車場がすでに満車。少し離れた幼稚園の臨時駐車場に案内されました。



  空いていたスペースにカングー号を停めると、なんと隣がラグナワゴンでした。



 相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら。外観はリニューアル前とあまり変わらないような・・・



 内部は細かいところが新しくなっていましたが、レイアウトはそれほど変わっていませんでした。少し安心。
 


 この水族館で展示されているのは相模川の淡水魚がメイン。とても丁寧な展示で好感が持てます。(一部、河口付近の海水魚の展示もあり)



 ザリガニに触れるタッチングプールも新設されていました。



 水族館の後、昼食に寄ったのが「麺工房 隠国(こもりく)」。初めての人には非常にわかりにくい場所にある”知る人ぞ知る”ラーメン店です。



 以前よく通ったラーメン店ですが、一時期ちょっと味が変わってからしばらく足が遠のいていました。
 本当に久しぶりの訪問でしたが、味は昔のままで美味しかったです~♪
豚と鶏ガラベースに魚介が効いたあっさりスープ。醤油味だけど透明で、焦がしネギと水菜それにチャーシューのトッピングが自家製ちぢれ麺と絶妙にマッチしていました♪ また来よ~っと!



 お腹が満たされた後は、これまたいつもの「あいかわ公園」へ。
 晴れていればサッカーボールを蹴ろうと思ったのですが、公園へ向かう途中で雨が降ってきてしまい「工芸工房村」で工芸体験をすることに。



 前回木工体験をした若は、今回「藍染め体験」。



 きれいにハンカチが染まりました。



 姫は木工体験でミニミニベンチの製作。

 こんな感じでわが家の春休みが終わりました。
明日から若は小学3年生、姫は中学1年生になります♪
Posted at 2014/04/06 18:50:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2013年08月17日 イイね!

相模原市立博物館

相模原市立博物館 相模原市立博物館に行ってきました。








 午前中は姫と若が「生け花教室」なので、私は少し朝寝坊・・・(笑)
 中途半端な時間に起きて、朝食と昼食を兼ねたアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノを作りました。(美味く作れたので記念撮影・・・笑)



 生け花教室から帰ってきた姫と若にはざるそばを茹でて昼食。その後、エッセ号に乗って相模原市立博物館へ向かいました。



 早速爆睡の若(笑)



 相模原市立博物館に到着。先月末まで「イトカワの砂」の公開展示をしていて大盛況だったようですね~



 特別展示室にビオンカプセルがありました。旧ソ連の生物実験衛星「ビオン」の回収カプセルです。展示してあったのは実際に再突入帰還したホンモノっ!初めて見ました。(ちょっと感動!)



 こちらは「はやぶさ」の再突入カプセルのレプリカ。大きさと重さが本物と同じで、手に触れて体験できるようになっていました。



 はやぶさの精密な模型。部屋のオブジェに欲しいかも・・・



 サンプラーホーン(試料回収装置)の試作機ですね~! 他にイオンエンジンの初期型や耐久試験モデルが展示されていて、好きな人にはヨダレものの内容(笑)


 
 偏光顕微鏡で隕石の薄片標本を覗く若(笑)



 この博物館には五藤光学のプラネタリウム「HELIOS(ヘリオス)」があります~♪
今回は全天周映画「ETERNAL RETURN - いのちを継ぐもの」を鑑賞。これはオススメっ!久しぶりにイイ映像を見ました・・・ (若にはちょっと難しかったようです・・・笑)


 途中、たけちん!さんから日野へのお誘いメールがあったのですが、夕食の準備をしてあったし時間的に厳しかったので今回はパスさせていただきました。みんな集まったのかな~?
Posted at 2013/08/17 20:56:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2013年06月23日 イイね!

国政の中枢など・・・見学してきました

国政の中枢など・・・見学してきました 家族で自治会の研修旅行に参加しました。
妻と子供たちは昨年(三浦半島)に続いて2回目、私は初めての参加です。

 今回は厚木を出発して、東京駅 → 国会議事堂 → 皇居 → 東京臨海広域防災公園を観光バスでまわるコース。ちょっと楽しみ~♪


 厚木ICから東名高速に乗り、1時間と少々で東京駅に到着。土曜日だと渋滞が無いから意外と早く着いちゃうのね~♪


 おっかさん、これが東京駅だよ(笑)
完全に”おのぼりさん”状態ではしゃいでいます。休日に丸の内口から駅の外に出たこと今までに無かったかも・・・ だって休日ならそのまま乗り換えて遠くにお出掛けしますから・・・
平日と違って人混みもクルマも少なくて新鮮~♪


 次は国会議事堂見学です。今回は衆議院を見せてもらいました。
実は・・・浜松生まれ、広島育ちの私にとって、国会議事堂は初めての体験でした。
通常の見学ルートにある本会議場や御休所以外にも、特別に見学を許された部屋を見ることができて大満足っ!もちろん大理石でできた中央柱にあるアンモナイトの化石もバッチリ見てきましたよ~ (すっかり小学生の社会科見学のノリ・・・笑)


 この後、皇居外苑に移動し、二重橋前にある楠公レストハウスで昼食。けっこう豪華なお昼ご飯となりました。

 次に向かったのがお台場方面。

 レインボーブリッジからの眺め。前日までの雨予報が見事にハズレて快晴となりました。


 向かった先はココ。東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」っ!仕事でビッグサイトにはよく来るのに、有明駅の目の前にこんな施設があったなんて・・・ 今までまったく気が付きませんでした(恥)


 関東に直下型大地震が発生した想定で作られた「被災地のセット」。この中を進みながら生き延びるための正しい対応を学ぶ”体験学習ツアー”に参加。


 参加者ひとりひとりにNintendoDSが渡され、クイズに答えながら災害時の対応を学びます。


 体験ツアーの後は防災グッズ展示コーナーを見学。


 こういうグッズになぜか惹かれてしまいます(笑)


 モンベルの防災グッズや・・・


 コールマンの防災グッズなど・・・

その他、各国のエマージェンシーキットが多数展示されていて参考になりました。キャンプに使えそうなものばかり。


 実際に大災害が発生したときに運用される「オペレーションルーム」を見学。これが使われる日が来ないことを望みます。


 屋上からの眺め。BBQガーデンからいい香りが・・・ ヘリポートの先に見える黄色い看板はルノー有明で~す。

 しっかり防災の知識を学んだところで帰路につきました。

 帰りは首都高湾岸線に乗り、横浜を抜けて保土ヶ谷バイパス → 東名高速 → 厚木ICのルート。途中で事故渋滞があったものの、やはり1時間ちょっとで到着しました。
 
 今回の自治会研修旅行、新しい発見があってかなり面白かったゾ!次も参加しよ~っと。



(おまけ)




 ベイブリッジの上からPEN E-P2の「ジオラマモード」で撮影してみました。
Posted at 2013/06/23 00:17:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2013年03月25日 イイね!

横浜にお出掛け

横浜にお出掛け日曜日は電車で横浜みなとみらいまでお出掛け。









みなとみらいには2週間前の「ミニカングージャンボリー関東」で赤レンガ倉庫を訪れたばかりですが、この日の目的はコレ↓

昨年11月のイベントで、姫と若が活躍して貰った招待券での入場です。

この日1回目の公演を見ようと、開演の1時間前に到着したらすでに会場の外まで長蛇の列。「これから列に並ぶ人は2回目の公演からで~す!」と言われてショックを受けたものの、整理券を配布するとのことで最後尾に並ぶことに。
その後もどんどん後ろの列が長くなってきて、人気の程がうかがえました。

結局ギリギリで1回目の公演に入ることができました♪ やっぱりライブの迫力は凄いですね~! 前回観たのが30年以上前の小学生の時で、当時の記憶を思い出しながら只々感動するばかりでした。


公演終了後の「イイもの見た感」の余韻に浸りつつ、みなとみらいをブラブラと散策することに。



ランドマークタワー足元の桜が満開でした~ 思わぬところでお花見ができてラッキー!


クイーンズスクエアで軽く昼食を取った後、向かったのがコチラ↓



博物館が好きなのに、なぜか今まで来る機会がなかった「三菱みなとみらい技術館」です。



H-2ロケットのエンジンです。評価用として実際に燃焼テストが行われた実物です。ん~感動っ!



AR(拡張現実)スコープでエンジン点火の様子を再現。これも感動っ!




姫と若のお気に入りはコレ。3D-CADで深海潜水艇を設計し、実際に大画面で操縦できるというアトラクション。最後に「設計」と「操縦」の評価が採点されます。姫と若の潜水艇は設計・操縦ともに6組中2位でした。




コミュニケーション・ロボット「wakamaru」と友達になった瞬間(笑)


サーカス見て、お花見して、最新科学技術に触れた充実の日曜日でした。
Posted at 2013/03/25 22:30:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記

プロフィール

「瑞牆山(富士見平小屋テント泊) http://cvw.jp/b/1418295/48633651/
何シテル?   09/02 21:18
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation