• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2014年09月16日 イイね!

ガラケーが・・・(泣)

ガラケーが・・・(泣) 1週間前から着信音が鳴らなくなり、その2日後にはスライドを閉じると液晶が真っ暗になって戻らなくなった私のケータイ・・・

 朝の目覚ましはバイブレーションだけなので不安だし、液晶画面が消えると使いにくいので先週修理に出しました。(液晶が見えなくても通話は可能です。また電源を入れ直すと液晶表示は復活します。)


 で、「こんな時のために保証に入っているから修理代はタダだぜ~♪」と余裕ぶっこいていたら、なんと”修理不能”とのことで戻ってきてしまいました。
 なんでも内部の基板に水が侵入した形跡があったとかで、そういう場合は修理してくれないんだそうです。
 私、ケータイは基本的にカバンの中かデスクの上だし、雨の日に外で使うこともありません。それ以前にそもそも水に濡れると滲む「水濡れシール」がどれも反応していないじゃん?

 じゃ、水没・全損扱いのときの有償交換か?と諦めましたが、残念ながらこの機種は昨年の9月末に交換サービスを終了しているそうです。ピーンチっ!

 というわけで選択肢は以下の通り。

1. 現行ガラケー(機能DOWN)に会員価格で機種変する。
2. 同じ機種の中古品をネットオークション等で探す。
3. ガラケーを卒業してスマホ(iPhone5sかアンドロイド)に機種変する。
4. せっかくなのでiPhone6に機種変する。
5. NMP
6. そのまま使う(笑)


1は会員価格とはいえ、手数料を入れたら諭吉さん一人+αの出費。機能も今よりダウンするのはちょっと・・・
2は多少のリスクがあるとはいえ、比較的リーズナブルで現実的。
3は5sの16GBモデルかAQUOSクリスタルに限られますが、端末代ゼロで機種変可能。でもスマホ契約になるので月々の支払いが少しアップします。
4も月々の支払いがアップする上、先週末に予約していないので1~2ヶ月待つ可能性あり。
5も考えましたが、東京デジタルホン時代から20年近く使っているのでキャリアは変えたくないですね。(しかも家族全員の携帯を替えることになるのは面倒)

 さてどうしましょう?
 一応現状でもまったく使えない訳ではないので、”着信音の鳴らないストレート携帯”としてしばらく使うことにします。そして今後の事をゆっくり考えることにします。

 ということで6が正解(笑) 
2014年07月11日 イイね!

キートップが割れちゃった・・・

キートップが割れちゃった・・・ 以前もブログに書きましたが、現在会社のデスクで使っているPCのキーボードは”自前”の品です。

 別に”もの書き”の仕事ではないのですが、文書作成がそこそこ必要な業種なので、快適な入力ができるメカニカルスイッチを採用したキーボードを自前で準備しました。

 尚このキーボードは、3年ほど前から「癖のあるタイピング運指の矯正」と完全な「タッチタイピングの習得」を狙って「無刻印キートップ」に換装していてます。
 真っ黒でシンプルなキーボードは見た目にもクールでとても気に入っています~♪ (←完全に自己満足の世界です・・・笑)

 ところが昨晩、文書作成中にキートップの一個が外れてしまいました。



 Enterキーの横、” 「 ”のキーです。



 完全に割れてしまっています。

 不思議なことに、このキーが無いだけでタイプミスが続出しました。 どうやらキーを打つ時にキーボード表面を撫でるようにタイプする癖があるようです。
  台風8号が関東地方に近づきつつある昨晩、急いで報告書を仕上げなければならないプレッシャーの中、このキーの欠損によるタイプミスのストレスといったら・・・(泣)

 
 何とか報告書を仕上げて自宅に戻り、本来キーボードについていたキートップを探しました。



 こんな感じ。
 FILCOのマジェスタッチ・ブラック(かな無し)なので、刻印はキーの前面に印刷されています。これはこれでクールっ!

 

 割れたキーとの比較。ほどんど同じサイズ。

 

 
 サクッと挿して終了。一個だけ刻印があるのはクールでないねぇ(笑)
ヤスリで削って刻印を消そうかな?

 ちなみに現在装着している無刻印キートップは今は無き「クレバリー」製のモノ。
もう普通の方法では手に入れることができません。
 尚、FILCOからも純正・無刻印 キートップが販売されているのですが、これは英語キーボード用だけのようです。(無理にJISキーボードにしなければよかった・・・)


 よく使うキーのトップは摩耗でテカテカになっているので、そろそろ本格的に対策を考えないといけませんね。

 
2013年09月17日 イイね!

Palm m505 復活っ!

Palm m505 復活っ! 仕事で愛用しているPalm社のPDA、「m505」のバッテリーパックが劣化により膨らんだ話のブログ書いたのが約1ヶ月前。
 
 その間、クレイドルに差しっぱなしで使っていましたが、やはり持ち歩けないと不便(当たり前だっちゅーの!)なので、やっと修理することにしたのでした。


 
 デスクに並べた2台のm505。実は今使っているのは2号機なのです。バックップ&部品取りとして持っている1号機のバッテリーパックは使えないかと思って分解してみると・・・
 


 案の定ぱんぱんに膨らんでいました(笑) これでは移植は無理です。
ちなみに1号機に搭載されていたのは、既に解散してしまったATバッテリー社のリチウムポリマー電池でした。



 
 では2号機の蓋も開けてみることにします。蓋はT5のトルクスネジ4本で止まっています。やはりバッテリーパックが膨らんでいますね。



 2号機に搭載されていたのはソニー福島製のリチウムポリマーバッテリー。後にソニー栃木と合併して現在のソニーエナジー・デバイスになる前の製品ですね。
 両面テープで基板しっかり固定されていて、印字部分はほとんど読み取れない状態でした。
 これを外して中国製の互換バッテリーを装着。この互換バッテリーはロワジャパン取り扱い品で、森林でポチって900円/個で購入したものです。


 
 純正品と比べて縦方向にかなりの余裕があります。恐らく容量は一緒なので、技術の進歩により高密度化が進んだのでしょう。
 
 とにかくこれであと10年は使えるようになりました~♪
 
2013年08月21日 イイね!

ぼくのPalmが壊れちゃった・・・

ぼくのPalmが壊れちゃった・・・ 職場のデスクトップPCに繋がっているPDA・・・ 今は無きpalm computingのPalm m505です。(一応Palm社は存続しているみたいですが・・・)
 2001年発売のモデルなので、かれこれ12年使っていることになります。

 Palm OSを搭載したPDAは、HandspringのVisorやSONYのCLIEの他、IBMからもWorkPadとして販売されていましたね~♪ シャープからは独自OSを搭載したZAURUSなんてのもありました。

 現在はスマートフォンが普及しているので、PDAを使っている人は少数派かと思われますが、バッテリーは持つし(2~3週間)、データのリンクなどPCとの相性が良いPDAは今でも重宝しています。(そもそもスマホ持っていないし・・・笑)

 スケジュール管理や名刺管理のほか、辞書や電卓・・・ それに仕事柄「元素周期表」や「単位換算」などのアプリケーションを入れているので、電子手帳+α的な使い方をしています。

 
 ところが今朝こいつを起動してみると、どうも動作がおかしいのです。スタイラスペンで指した位置が微妙にずれて動きも緩慢。そこで充電器兼通信ポートでもあるクレードルから取り外してみると・・・



 キャ~!裏蓋が膨らんでいる! 指で押すとペコペコする~(泣)
内側から膨らんでいて裏蓋の隙間が2mm程広がっていました。確かこちら側はリチウムポリマーバッテリーが入っていたはず・・・
電池が劣化して膨らみ、内部基板と液晶パネルに圧力がかかっていたようです。
 


 
 一応HotSync(PCとのデータリンク)がうまく作動することは確認しました。

このPDAが無いと不便なので是非直したいところ。でもこんな古いPDAのバッテリーパックなんて手に入るのかな~? と思いつつ密林を探してみると・・・

ありましたっ! ROWAの互換バッテリーがっ!しかも1,000円でお釣りがくる価格♪

 購入した当時はWindows2000。その後XPに移行したときPCとのHotSyncがうまく行かず苦労しました。(英語版PalmDesktop4.1.4をインストールして日本語化パッチファイルを当てることで使えるようにしました。) 現在はWindows7上で元気に動いています。

 バッテリーパックを手に入れてまだまだ使いますよ~!(その前に裏蓋をはずすトルクスドライバを探さなきゃ・・・)

 
2013年08月01日 イイね!

いろいろ発掘

いろいろ発掘 みん友さんのブログをきっかけに、私の周囲でちょっとだけ盛り上がっている西風氏のマンガ。当時は丁度Pandaに乗り始めた時期でもあり、少なからず私のクルマの嗜好に影響を与えたバイブルでもあるのです。

 たしか代表作である「GT roman」は全巻持っていたはずなので、十数年ぶりに倉庫部屋を漁ってみることにしました。



 ざっと眺めたところ本棚には見つけられなかったため、次に積み重ねられた衣装ケースをひとつずつ開けていくと・・・ 

ありましたっ!GT roman! (何巻か抜けていますが・・・笑)



 11~12年前でしょうか。姫が生まれて部屋が狭くなったので、捨てられないモノを衣装ケースに入れて保管していたようです。(←妻が・・・笑)

 懐かしい~♪ この発掘した西風氏のマンガはわが家の「トイレ」に置くことにします。
ちなみに現在トイレに置いてあるマンガは「あたしンち」、「はじめの一歩」、「ドカベン」です(笑)


 今回の発掘調査は「GT roman」を探すのが主な目的でしたが、実は思わぬ発見もあったのです。


↓発掘されたのはコレ



 ソニーのポケットラジオ「TR-3500」です。1973年製なので以前紹介したスカイセンサー5900よりもさらに古い機種ということになります。
 祖父が大切に使っていたこのラジオを、私が高校生のときに譲り受けたことを思い出しました。(結局形見になってしまいましたが・・・)
 今から40年も前の製品なのに、現在でも通用する素晴らしいデザインだと思います。ちなみに530~1605kHzのAM専用機。電池を入れたらちゃんと受信できました。
今度、山登りのときにでも持ち出してみようと思います。

 そうそう!この衣装ケースには、ラジオのほかにもクルマやカメラや自転車関係の懐かしいモノが入っていました。
 興味のない人にとっては何てことのないカタログや雑誌の類なんですが、私の中では貴重なお宝です♪(ブログのネタが無くなったら小出しに紹介します・・・笑)

 よく捨てないでいてくれたね。ありがとう妻っ!

プロフィール

「Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan(日本政府館) http://cvw.jp/b/1418295/48614947/
何シテル?   08/24 11:32
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 11 1213 14 1516
17181920 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation