• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2017年01月03日 イイね!

DVD-Rメディア

DVD-Rメディア 明日4日から若のチームの練習が始まります。

 今年の冬休みは時間がたっぷりあったので、年末に開催された試合のハイライトシーンをDVDにまとめてチームのメンバー全員に配布することにしました。みんな活躍していたし、応援に来られなかったお父さん・お母さんにも喜んでもらえるかな?
 

 ちなみにDVD-Rメディアは日立マクセル製を使い続けています。特別こだわりは無いのですが、なぜかマクセルブランドには信頼を置いています。音楽用カセットテープに「maxell UDⅡ」を愛用していたからかもしれません。

 残り枚数が少なくなってきたので普段ならネットでポチるところですが、今回は時間が無かったので近所のヤマダ電機へGO。しかし希望する商品は在庫切れ。

 ならばThat's太陽誘電かな?と思ったら在庫ゼロ。なんと太陽誘電は光ディスク事業から撤退していたのですね!ネット通販では在庫品にプレミアプライスがついているし・・・ 信頼できる製品をリリースしていただけに残念です。



 で、結局選んだのはこのVerbatimブランドのDVD-R。
ん?Verbatim?バーベイタム? お~!懐かしいバーベイタムじゃありませんか! バーベイタムといえば「化成バーベイタム」時代のフロッピーディスク「DataLife」をよく使っていました。(5インチ・3.5インチ共に)
 社名も化成バーベイタムではなく、三菱化成でもなく、今は三菱化学メディアなんですね~

 以前はブランドによって信頼性に大きな差がありましたが今はどうなのでしょう?しばらく使ってみて結論を出そうと思います。
2016年10月28日 イイね!

キーキャップ交換

キーキャップ交換 以前もブログに書きましたが、職場のデスクで使っているPCのキーボードは私物の持ち込み品です。

 マウスにはあまりこだわりはないのですが、キーボードだけは気に入ったものでないと仕事の効率に影響が出てしまいます。


 今使っているキーボードはFILCOのMajestouch 2(FKBN 108M/NFB2)を無刻印化したもの。Cherry茶軸を使用したオーソドックスな日本語108(JIS)キーボードで、2011年12月から約5年間使い続けいてる愛用品~♪

FILCO-10

 ”変則タイピングの矯正”と”ホームポジションをチラ見してしまう悪癖”を治す目的で使い始めた無刻印キーボード。2011年当時はFILCO純正無刻印キーキャップ(JIS)が生産中止だったため、同じCherry茶軸を使用した今は無き「クレバリー」オリジナルキーボード「EZ-KB108C02-BK」用に販売されていた無刻印キーキャップ(CB-BlankKeys01)を流用していました。

FILCO-02

 この「CB-BlankKeys01」は一式980円とリーズナブルなのは良かったのですが、FILCO製と比べると成形が少し甘く、樹脂そのものもやや軟質なため、このように割れてしまうことがありました。(5年間で3個のキーが割れました)

FILCO-00

 5年間使い込んだキーボードは良く使うキーのトップが摩耗してテカテカです(笑)

FILCO-04

 で買っちゃいました。FILCO純正無刻印キーキャップ~♪
 ダイヤテックのオンラインショップで税込2,980円也。長らく生産中止状態でしたが、2014年から復活していたようです。

FILCO-07

 テカテカになったキーキャップをどんどん外します。スイッチとスイッチの隙間が汚れていたので、湿らせた綿棒で大掃除を実施。

FILCO-06

 大きめのキー6個には針金状のスタビライザーがついています。今回の製品にはスタビライザーを通すための樹脂パーツ(画像の白い部品)が付属していましたが、なぜか5個分しか入っていませんでした。もともとついていたパーツを付け替えればOKなので実質問題はありませんが品質管理はしっかりして欲しいものです。

FILCO-08

 順番通りにキーキャップを差し込んで完成っ! まるで新品のキーボードのようです。美しい~♪

FILCO-09

 実はキーキャップを交換したら鍵打感がかなり変わりました。良い方向に軽やかになった感じです。おそらくキーキャップの材質が硬質になったからでしょうね。

 悪くないです♪ この感覚っ! これでお仕事の方もサクサク処理できれば最高なのですが、それとこれとはハナシが別のようです(汗)
2016年10月11日 イイね!

Blu-rayがやってきた!

Blu-rayがやってきた! 遅ればせながらわが家にBlu-rayレコーダーがやってきました~♪

 今まで使っていたビデオレコーダーはパナソニックの「DIGA DMR-XW100」。2007年発売のDVDレコーダーで、9年間ほぼ毎日フルで使っていることになります。
 別に壊れた訳では無いのですが、内蔵HDDの容量が250GBしかなく、空き容量が苦しくなってきたのが増設の理由。(古い機種なので外付けHDDは非対応)

 ビデオレコーダーのヘビーユーザーである妻nonから「HDDの空きが足りなくなってドラマが最後まで撮れなかった・・・(泣)」との苦情がここ数週間続いたため、思いのほかスムーズに新規導入と相成りました。



 新しいレコーダーはパナソニックの「DMR BRZ1000」。3チューナー搭載でHDD容量は1TB。今までのレコーダーの約4倍の容量ですっ!しかもUSB接続で外付けHDDの増設が可能っ
 わが家では2チューナ-もあれば十分なのですが、パナの2チューナーモデルはUSBのver.が2.0であるのに対し、3チューナーモデルはver.3.0なのです。実はこの差が大きいのです。(全機種USB3.0にすればいいのに・・・)
 
 ちなみにこの機種は2014年発売の旧モデル。2015年にはBRZ1010、今年秋にはBRZ1020という後継モデルが出ていますが、今回敢えて古いモデルを探しました。この手のデジタル機器は”コストダウン”や”大人の事情”で省略される機能がありますから・・・



 じゃ~ん!開封の儀っ♪
 新しい家電の香りはワクワクしますね。



 上が(新)Blu-rayレコーダーの「DMR-BRZ1000」、下が(旧)DVDレコーダーの「DMR-XW100」。高さも奥行も6割くらいに小さくなっています。技術の進歩は凄いですね~♪
 古いDVDレコーダーも並行して使い続けることにしたので、リモコンの設定を2台別々にしました。(両方とも同じパナソニック製なので、デフォだと2台同時に動いてしまいます。)
 またレコーダーをLANに接続しておくと何かと便利なので、ハードオフで中古のスイッチングHUBを格安でゲット。本機はWi-Fiでも繋がるようですが、今回は間違いのない有線接続にしました。

 今までは若のサッカーチームの映像をせっかくハイビジョン画質(AVCHD)で撮影しても、DVDに焼くときにはSD画質になることが残念でなりませんでした。
 一応AVCRECでDVDにハイビジョン画質を保存することはできなくもなかったのですが、AVCRECはあまりにも互換性が低いため、チームメイトにディスクを配布するには適さない規格ではありました。

 でもこれからは裏ワザ的な規格を使わなくてもBlu-rayメディアにハイビジョン画質を記録できるので、高画質な映像を配布できることになります。

 めでたし、めでたし~♪
2016年07月01日 イイね!

RPN電卓

RPN電卓 3週間前には電卓をなくした記事、先週は電卓を新しくした記事をあげた通り、私の中では「関数電卓」がちょっとしたブーム?です(笑)

 今まで使っていた電卓が完全に身体の一部となっていたので、新しい電卓に慣れるまで少し時間が掛かりそうですが、それでもかなり自在に使えるようになってきました。

 HP(ヒューレット・パッカード)やTI(テキサス・インスツルメンツ)の電卓を使ってみようかな? などと言ってはみたものの、やはり今までと同じCASIO製は使いやすいですね~ 取扱説明書なんてほとんど読まなくても使いたい機能を呼び出せるのはさすが日本のメーカーと言ったところです。

 そんな感じでひとり盛り上がっていると、デスクの斜め後ろに座っている後輩君が「こんな電卓ありますけど・・・どうですか?」と見せてくれたのがコレ↓



 逆ポーランド記法(RPN)で入力するヒューレット・パッカードのHP 50gじゃあ~りませんか! なんでこんなの持っているの?(笑)

 何でも「面白そうだから買ってみた」そうです。ただ入力方法が独特なので、実戦投入されることなくデスクの引き出しに眠っていたとのこと。本人はこれからPRN入力をマスターするつもりのようです。


 私のCASIO fx-JP500と並べてみました。HP 50gは液晶部分が縦に長いのでやや大きく見えます。
 でも持った時に感じる重さはそれ以上。単4電池が4本が入っているのでズシリと感じます。この重量感は電卓というより「ポケコン」に近い感じ。


 簡単な計算をしてみましたが、取扱説明書を読まないとまともに入力すらできません。
 逆ポーランド記法の詳しい説明はここでは省きますが、要は日本語と同じSOV型の文法なのです。
 例えば「1+2」を計算するときは「1」「SPC」「2」「SPC」「+」「ENTER」と入力します。つまり「1と2を足した答えは?」のように日本語と同じ順番。

 どんなに複雑な計算式になっても、基本的に前から順番に入力していけばよいそうで、一度RPN入力に慣れると従来の電卓に戻れなくなるとも言われています。

 でも40半ばのおさーんである私には無理そうでした(笑)

2016年06月09日 イイね!

電卓が行方不明

電卓が行方不明 仕事で使っている電卓が先週から行方不明なのです。

 機種はCASIO計算機のfx-260Aで、かれこれ10年近く使っているもの。

 それまで愛用していたSHARP製の関数電卓が壊れたため、近所の電気屋さんで”つなぎ”のつもりで買ってきた何の変哲もないベーシックモデルです。確か当時でも2,000円しなかったと思います。

 材質はプラスチッキーでチープ。数式表示もできない7セグメントの液晶表示。太陽電池オンリーなのでプレゼン中などの薄暗い部屋の中では使えないといったお茶目なヤツ。おまけにキーアサインに癖があるので最初は使いにくかったことを覚えています。
 それでも10年近く使っていると、いつのまにか”コレでないとダメな身体”になってしまいました(笑)

 「計算ミスをしないよう、神のご加護があらんことを」の意味を込めて裏側に「伝説巨神イデオン」の小さなステッカーをこっそり貼ってみたりして・・・(あっ。余計なネタでしたね)



 先月末に部署内の引越し(デスクの移動)があったので、その時に間違って廃棄してしまったか、あるいは実験室のどこかに置き忘れたか・・・
 たまにしか着ないスーツのポケットや出張カバンの中を調べても見つかりません。困ったな~

 こうなったら最新の電卓を新調するかな? 最近は電卓が安くなっているし。

 マニアックにHPやTIの電卓にしてみるのも面白いかも。(←って本来の目的を完全に逸している・・・笑)

プロフィール

「Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan(日本政府館) http://cvw.jp/b/1418295/48614947/
何シテル?   08/24 11:32
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 11 1213 14 1516
17181920 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation